所在地
・猿島小4年生の作品紹介
6年生が学級会で計画的に話し合い、準備してきた「1年生とのなかよし会」を実施しました。
「もうじゅうがり」では、6年生と1年生が一緒のグループになり、協力して活動しました。
「ドッジボール」では、初めて行う1年生もいましたが、6年生がサポートし、楽しく行うことができました。
6年生がしっかり準備してくれたおかげで、1年生と6年生の仲を深めることができました。
多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。
どの学級もお子様の学習や活動の様子をよくご覧いただけたかと思います。
その後の学級懇談会、引き渡し訓練も保護者の皆様には大変お世話になりました。
また、1年生の保護者の皆様には、親子給食にもご協力いただき、ありがとうございました。
7月7日(月)の七夕を前に、子供たちがねがいごとを書いた短冊を飾りつけています。
「高いところの方が、ねがいが叶いそう」とがんばって短冊をつけようとしている子もいます。
子供たちのねがいは様々です。
卒業生の保護者である半村様より、ご厚意でとうもろこしをいただきました。
鮮度は抜群で、味には問題がないが、昨日の大雨により商品にはできないそうです。
おいしく食べていただければと思います。
3年生と4年生の算数では、そろばんを使った計算を学習します。
今日は、そろばん教室の先生を講師にお招きしました。
3年生での学習を思い出しながら、学習を進めます。
そろばんの計算方法が、筆算の学習と似ていることに気がついていきます。
6年生が国会議事堂と科学技術館へ校外学習に行ってきました。
国会議事堂では、歴史のある部屋や議場などを見学しました。
科学技術館では、様々な科学や産業技術などの展示の見学や体験をしました。
社会科や理科の学習とつながる、有意義な機会となりました。
給食を食べながら、オンラインで栄養教諭から今日の食材についての話を聞きました。
境町の特産品「梅山豚(メイシャントン)」についてです。
栄養教諭が、生産者の方から取材してきた情報を子供たちに伝えます。
生産者の方の苦労を知り、感謝の気持ちをもって食事をしてほしいと思います。
いつも学校の草花の世話をしてくれている栽培委員会担当の児童集会です。
栽培委員会から、学校で育てている花に関するクイズが出されました。
「パンジーが咲く時期は?」「この写真の葉は、何の木?」など、子供たちは大盛り上がりです。
これからも猿島小学校が花いっぱいの学校でありますよう、栽培委員会の皆さん、よろしくお願いします。
6年生が中心となって、緑の羽根の募金活動を行いました。
募金は、町教育委員会を通して、県森林・林業協会に提出され、身近な地域の森づくりに使われます。
募金活動は、明日まで行います。
境町教育委員会の指導主事の先生を講師に、授業研究を行いました。
今回は3年生と4年生の算数の授業です。
放課後は、どうすればもっとよい授業になるか先生たちで協議します。
着実に先生たちの授業力アップを図っていきます。