所在地
・猿島小4年生の作品紹介
6年生が国会議事堂と科学技術館へ校外学習に行ってきました。
国会議事堂では、歴史のある部屋や議場などを見学しました。
科学技術館では、様々な科学や産業技術などの展示の見学や体験をしました。
社会科や理科の学習とつながる、有意義な機会となりました。
給食を食べながら、オンラインで栄養教諭から今日の食材についての話を聞きました。
境町の特産品「梅山豚(メイシャントン)」についてです。
栄養教諭が、生産者の方から取材してきた情報を子供たちに伝えます。
生産者の方の苦労を知り、感謝の気持ちをもって食事をしてほしいと思います。
いつも学校の草花の世話をしてくれている栽培委員会担当の児童集会です。
栽培委員会から、学校で育てている花に関するクイズが出されました。
「パンジーが咲く時期は?」「この写真の葉は、何の木?」など、子供たちは大盛り上がりです。
これからも猿島小学校が花いっぱいの学校でありますよう、栽培委員会の皆さん、よろしくお願いします。
6年生が中心となって、緑の羽根の募金活動を行いました。
募金は、町教育委員会を通して、県森林・林業協会に提出され、身近な地域の森づくりに使われます。
募金活動は、明日まで行います。
境町教育委員会の指導主事の先生を講師に、授業研究を行いました。
今回は3年生と4年生の算数の授業です。
放課後は、どうすればもっとよい授業になるか先生たちで協議します。
着実に先生たちの授業力アップを図っていきます。
「アゲハの幼虫がいたよ」「バッタを見つけたよ」
いろいろな生き物を見つけては、お互いに教えます。
画像に記録し、教室に戻って、カードにまとめます。
季節によって、校庭の生き物がかわっていくことに気がついていきます。
株式会社カスミ様のご協力をいただき、3年生がスーパー見学を行いました。
お店は、いろいろな工夫をして商売をされています。
また、商品は国内だけでなく、様々な国から届きます。
実際にお店の方からお話をうかがい、教科書だけでは学べない学習となりました。
理科の学習で、茎や葉の観察や実験のために育てたジャガイモが収穫できるまでになりました。
収穫したジャガイモは、6年生が持ち帰ります。
ある子が「ゆでで塩をふるとおいしいよ」と教えてくれました。
同感です。
5年生の算数で、立方体の体積について学びます。
1辺1cmのサイコロ型の積み木を使って、1辺10cmの立方体の体積を考えます。
さらに1辺1mの立方体の体積に発展させていきます。
実物を使うと、単位が実感を伴って理解できます。
今日の業間休みは、暑さ指数が低かったため、外遊びができました。
久しぶりの外遊びで、多くの子が外に出てきました。
高学年も低学年も一緒になって遊びます。
学年をこえて一緒に遊べるのは猿島小のよさです。