所在地
・猿島小4年生の作品紹介
多くの保護者の皆様に参観していただきました。
ありがとうございました。
1年生が入学して、初めてのなかよしタイムです。
1年生から6年生までの縦割り班で、一緒に遊びます。
今日は「へびじゃんけん」です。
なかよしタイムの後は、違う学年同士でも仲よくなります。
4・5・6年生によるクラブ活動が発足しました。
手芸、科学実験、スポーツ、室内ゲーム、パソコン、美術の6クラブです。
月1回程度の実施ですが、友達と協力しながら、自分たちで活動を工夫していきます。
運動会や夏のお祭りに向けて、鼓笛練習がスタートしました。
5年生・6年生は、休み時間などを使って練習を続けます。
先生も子供たちも一緒にがんばって、曲をを作り上げていきます。
今朝は、更生保護女性会と保護司会の皆様のご協力をいただき、あいさつ運動を実施しました。
協力してくれた子供たちは、登校してくる子たちに大きな声であいさつをします。
登校してきた子は、負けじと元気にあいさつを返す子、少し恥ずかしくなってしまう子など様々です。
みんなが気持ちよく、お互いにあいさつができるようになってほしいです。
すばるの会の方が朝の読書の時間に読み聞かせに来てくださいました。
毎月来てくださり、今日は1年生と6年生です。
学年に応じたお話を準備してくれて、子供たちも真剣に聞き入っています。
いろいろな方に、子供たちの成長を支援していただいています。
6年生を対象に全国学力・学習状況調査を実施しました。
教科は、4年に1回実施される理科、そして毎年実施の国語と算数です。
みんな真剣に問題に取り組んでいました。
結果が6年生に届くのは、9月の予定です。
ALTのマリリン先生とリザ先生は、毎朝、昇降口で子供たちに英語であいさつをしてくれています。
今日は、以前、猿島小学校に勤務していたマーク先生も一緒です。
マーク先生は、月に1回程度、猿島小に来てくれる予定です。
ALTの先生の笑顔は、子供たちを元気づけてくれています。
2年生担任の木村先生が出張の時、後補充として櫻井弘(さくらいひろし)先生が来てくれます。
今日は、2年1組の児童との初対面でした。
櫻井先生は体育が専門で、以前、猿島小学校に勤務されていました。
どうぞよろしくお願いいたします。
5時間目に、体育館で新入生を迎える会を行いました。
これまで2年生から6年生は、1年生に喜んでもらおうと準備してきました。
2・3年生が作ったメダルをかけ、花のアーチをくぐって1年生の入場です。
6年生の代表児童からは、歓迎の言葉がありました。
続いて、6年生が準備してくれたクイズ大会です。
最後は全校児童での校歌斉唱です。
みんなのとても大きな歌声は、猿島小学校のまとまりを感じさせるものでした。