メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

本日、PTA本部役員会及びPTA合同委員会が開催されました。

PTA合同委員会では、令和7年度のPTA活動について話し合われました。

  

 

遅い時間にもかかわらず、たくさんの方にご出席いただくことができました。

PTA本部役員の皆様、評議員の皆様、学年委員の皆様、ありがとうございました。

3年生が境町歴史民俗資料館の見学に行ってきました。 

館長さんの説明を聞きながら館内の展示物を見学しました。

 

館内には、今では見られない道具がたくさん展示されてました。

 

 

「これは何に使う道具なのかな?」「昔はこんな形をしていたんだ!」

そんな疑問や発見がたくさんありました。

 

境町歴史民俗資料館の皆様、大切な学びの機会をつくっていただき、ありがとうございました。

 

3年生がクラブ見学に行ってきました。

《手芸クラブ》

 

《科学実験クラブ》

 

自分たちのクラブのよいところを知ってもらおうと、上級生の皆さんもいろいろと工夫をして3年生を迎えてくれました。

《室内ゲームクラブ》

 

《美術クラブ》

 

「どのクラブに入ろうかな」「入りたいクラブが2つあるんだけど・・・」

どのクラブも魅力的で、3年生の皆さんも大いに迷っていました。

《パソコンクラブ》

 

《スポーツクラブ》

 

1年生と6年生が、利根川左岸塚崎築堤工事の見学に行ってきました。

堤防の工事について、画像やパネルを使って説明していただきました。

 

小型重機の操作体験では、自分でレバーを操作してボールすくいに挑戦しました。

 

慣れてくると、一度にたくさんのボールをすくうことができるようになりました。

 

最新重機の操作体験では、工事現場で実際に使っているラジコン草刈り機を操作しました。

このラジコン草刈り機は、傾斜45度の坂でも草を刈ることができる優れ物です。

 

高所作業車の乗車体験では、地上7〜8mの高さから工事現場全体を見渡すことができました。

 

今日の体験学習を通して、建設業に興味をもったお子さんもいるようです。

貴重な機会をつくってくださったキムラ工業の皆様、ありがとうございました。

珠算連盟の先生を講師としてお招きし、「そろばん教室」を行いました。

初めてそろばんをさわる児童もいる3年生は、そろばんの使い方の基礎から教えていただきました。

 

 

昨年のそろばん教室以来、久しぶりにそろばんを触る児童も多い4年生は復習からスタートしました。

 

 

少しずつ慣れてきたのか、パチパチというリズム感のある音が教室に響くようになってきました。

短い時間でもすぐに上達していく児童の皆さん、すばらしいですね!

 

本日、家庭教育学級閉級式と授業参観、学級懇談、引渡訓練を行いました。

保護者の皆様、寒い中ご来校いただきありがとうございました。

 

《家庭教育学級 閉級式》

 

1年生 国語「これは、なんでしょう」

 

2年生 生活科「町探検」発表会

 

3年生 保健「身の回りの環境」

 

4年生 総合的な学習の時間「10歳の集い」

 

5年生 国語「未来課で何をする」スピーチ発表会

 

6年生 英語「My future,My dream」発表会

 

《引渡訓練》

 

6年生の企画による交流会の様子を紹介します。

今日は2年生との交流会。中休みの時間を使って一緒に遊びました。

 

まずは「マス鬼」。いつもは3×3の9マスで遊んでいますが、今日は12×12の144マス!

「せーのっ!」のかけ声に合わせて、鬼(赤帽子)と一緒のマスに入らないように移動していきます。

 

スターした時は白帽子の方が多かったのですが、次第に赤に染まっていき・・・。

ついには全員赤帽子となって「マス鬼」の終了です。

 

「マス鬼」の後は「だるまさんが転んだ」で遊びました。

 

2年生も、中休みの時間を楽しく過ごすことができたようです。

 

次回は3年生との交流会を行う予定です。

6年生の皆さん、準備の方よろしくお願いします。

2年生と6年生で読み聞かせがありました。

2年生は「お化け屋敷へようこそ」(川端誠)を読んでいただきました。

お化けがたくさん出てくるお話で、2年生の皆さんも楽しそうに聞き入っていました。

 

 

6年生は「しげちゃんのはつこい」(室井滋)と「鈴の鳴る道」(星野富弘)を読んでいただきました。

6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。

 

「すばるの会」の皆様、いつもありがとうございます。

6年生が交通安全自転車教室に参加しました。

強風のため、内容を変更し、屋内で講話を聞いたり、動画を視聴したりする活動となりました。

 

自転車の安全な乗り方や、点検の仕方についても教えていただきました。

 

境警察署の皆さん、交通安全協会の皆さん、交通安全母の会の皆さん、境町役場防災安全課の皆さん、ありがとうございました。

2月10日(月) 2年体育

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2025-2-10 13:45

今日は2年生の体育の様子を紹介いたします。

 

2年生もなわとびに取り組んでいます。

タブレットで跳び方の動画を見て、縄の回し方や跳び方を確認しています。

  

 

タブレットを使えば、自分の跳び方を友達に録画してもらい、すぐに確認することもできます。

 

「友達と一緒に跳ぶ」ことも、なわとびの醍醐味の一つです。

先生に跳び方のコツを教えてもらった後、早速友達同士で挑戦しています。

 

最後はチーム・ジャンプにも挑戦しました。

この人数で息をそろえて跳ぶのは、さすがに難しいようです。

 

短い時間でしたが、児童の皆さんがどんどん上達していくのが分かりました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 3434
昨日 : 7777
総計 : 358735358735358735358735358735358735


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17