所在地
・猿島小4年生の作品紹介
児童が待ちに待ったさしまふれあいランドを実施しました。「ふれあい」というテーマに込めた思いを開会行事で実行委員長さんが話してくれました。そして,リーダーシップイベントで,全児童でリーダー活動への取組を発表しました。5・6年生による合唱も会場に美しく響きました。
この後,町民の会の皆様や井草大杉囃子保存会の皆様,PTAの皆様のご協力で,各催しを賑やかに開催することができました。
6年生の社会科では,明治維新の人物の関係を図に整理する授業の様子です。 タブレットパソコンや社会科資料集などを活用してグループで調べ学習を進めています。
3年生は,校外に社会科見学に出かけました。本校第31代PTA会長さんのご自宅で,レタスやネギの施設栽培の様子を見せていただきました。レタスの収穫時期でもあり,種まきや移植,収穫から出荷までの様子を現場で教えていただきました。レタスを新鮮なまま消費者に届けるためのフィルムや梱包機械など最新の工夫をたくさん紹介していただき,児童もたくさんの発見をしました。
台風19号の被害もある中にもかかわらず,見学をさせていただき,感謝申し上げます。帰りにお土産として新鮮なレタスをいただき,児童の関心もさらに高まりました。ありがとうございました。
朝の集いでは,森戸小や他の小学校の児童と学校紹介などをして交流しました。
野外活動では,芝滑りやボールゲームなどを工夫して仲良く楽しみました。
野外炊飯では,薪を燃やすのに苦労して,「煙で目が…。」と涙ぐむ友達を助けるためにうちわであおぎ続ける姿や協力して野菜の下ごしらえをする姿がほほえましかったです。
そして,「来たときよりも美しく」の言葉通り,お世話になった施設を心を込めてきれいにしました。
5年生の保護者の皆様には,さしま少年自然の家までの迎えに来ていただき,ありがとうございました。
5年生がさしま少年自然の家で宿泊学習を行いました。午前中はミュージアムパークを訪れ,企画展「宮沢賢治の世界」や常設展示を見学し,さしま少年自然の家でおいしいお弁当を食べました。午後は,オリエンテーリングや森戸小学校との交流つなひき大会,夜はキャンドルサービスなどたくさんの体験学習をしました。
また,アルゼンチン共和国への派遣団が,バスターミナルからエアポートバスに乗り、成田へ向かいました。元気で,貴重な体験を楽しんで欲しいと思います。
今朝もすばるの会のみなさんが読み聞かせをしてくださいました。松野正子作「こぎつねキッコ うんどうかいのまき」やねじめ正一作「ぼくのおばあちゃんはキックボクサー」,武田美穂作「どーん ちーん かーん」などを読んでくださいました。
授業の様子です。1・2年生はペア学習で友達と考えを比べたり話し合ったりして学んでいます。
2年生の算数は,「かけ算」が始まりました。第1時は「新しい計算を考えよう」です。遊園地のゴーカートに2人ずつ5台に乗っている絵から人の数を調べる方法を考え,友達と説明し合います。全体で話し合う場面でも集中して考えています。
3年生の算数は「いろいろなわり算〜分ける計算をもっと考えよう」を学習しました。あまりのあるわり算20÷3の計算方法を考え,「わりきれる・わりきれない」という用語やわる数とあまりの大きさの関係について学びました。ホワイトボード等を活用して,ペアやグループで話し合い,伝え合いました。
4年生が水戸・大洗方面に遠足に出かけました。
圏央道〜常磐自動車道〜北関東自動車道をバスで移動し,9時過ぎに茨城県庁に着きました。初めに県政シアターで,茨城県の地勢や産業,歴史など社会科で学んだことを映像で確認しました。その後の25階の展望デッキからの眺望は天候にも恵まれ最高でした。県議会議事堂も見学しました。
大洗アクアワールドでは,海風を感じながらお弁当をおいしくいただきました。
そして,班別行動でイルカショーやいろいろな魚を見ることができました。サメの種類の多さやマンボウの大きさに驚き,海の生き物の不思議を学びました。
今日の給食は「世界の料理の日ニュージーランド」です。ハンギという伝統料理をおいしくいただきました。
1年生の朝の会の様子です。日直さんの司会で自主的に進行することができるようになっています。
3年生の体育は「キックボール」というボールゲームです。ゲームを通してチームワークも高まり,リーグ戦を楽しんでいます。負けた後にチームの課題を見直そうと,声を掛け合って作戦会議を開く様子も見られ,自主性の高まりを感じます。
秋とは思えない暑さが続き,登校を見守るヒマワリもまだ花盛りです。一方ではコスモスも満開になり,朝夕は気温が下がり始めました。健康に十分注意して,今週末に予定するふれあいランドなどの行事を元気に楽しんでほしいと思います。
今朝も,校庭の落ち葉を掃いてきれいにするリーダーの姿がたくさん見られました。
高学年の家庭科のミシンや低学年の机など,進んで片付けをする姿も見られました。
中央公民館で開催されたさかいっ子郷土検定 決勝大会に4,5年生5人の選手が出場し,力を合わせて奮闘しました。1年生親子チームもがんばり,大人の部先生チームとALTチームでもそれぞれの活躍に会場が沸きました。応援団もたくさんの方に参加していただきました。ありがとうございました。
また,募集された問題では,2人の児童の応募が採用されていました。これからも境町の歴史や伝統,特産物などよいことをたくさん学んでいきます。