メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 今日から業間休み時間や体育の授業を使って,持久走の練習が始まりました。自分の目標に向かって,走った周回数を記録しています。励まし合ってがんばる姿が見られました。

  2年生は,地域の施設や商店を調べる生活科の「町たんけん」に出かけました。保護者の方や地域の皆様のおかげで,安全に充実した体験学習ができました。 

 今日の給食は「世界の料理の日アルゼンチン」でした。サルサ地方の郷土料理「ロクロ」という野菜や豆,トウモロコシなどを煮込んだスープがおいしかったです。

 明日11月13日は茨城県民の日でお休みです。

 秋冷の風を受けながら,さわやかマナーアップ運動に地域の方々が参加して児童を迎えてくださいました。PTA本部役員の皆様、さかい町民の会の皆様,更生保護女性会の皆様,チャレンジいばらき県民運動の皆様には,日頃より大変お世話になっております。今朝もあいさつリーダーを中心にした児童もともに笑顔であいさつを実践しました。

 

 早朝より,保護者の皆様には,各地区での回収作業をしていただきありがとうございました。また,本部役員さんや地区協力者さんに学校での積み込みをありがとうございました。地区評議員さんを中心に,各地区での回収・搬入がスムーズに行われました。

地域の皆様のご協力に,心より感謝申し上げます。

 

 5,6年生77名が五霞中学校で開かれた猿島郡小中学校音楽会に出場しました。フロアにも2階の保護者席にもたくさんの観客がいて,登壇した子どもたちは初め,たいへん緊張していた様子ですが,「すてきな友達」と「With You Smile]の2曲を堂々と発表しました。 練習の成果を発揮して,美しいハーモニーで歌い上げました。

 審査員の先生から,「曲の強弱を意識して歌っていましたね。ピアノ伴奏と歌声が一体になっていてよかったですね。みんなよい表情で歌っていました。気持ちの伝わる歌い方でした。」などのコメントをいただきました。また,他校の発表を聴く態度も,とても立派でした。

 さて,5,6年生が出かけている間の学校の様子です。音楽会への往路バスが早い時刻のため,4年生以下の通学班での登校でしたが,班長や副班長になって3,4年生ががんばっていました。リーダー活動も給食委員会のお仕事なども4年生が中心になって,活躍していました。

 通学班で並んで登校する様子を見ると,上級生が下級生を気遣いながら,どの学年もしっかり歩いていました。成長を感じます。

 朝の活動ではいつものようにあいさつリーダーやピカピカリーダーがリーダー活動を続けています。

  3年生の教室から,元気なかけ声が聞こえてきました。のぞいてみると,音楽の「十五夜さんのもちつき」という題材で,リズム遊びをしていました。

 この後の算数の学習では,グランド1周が200mであることを全員で協力して確かめ,1キロメートルを歩く体験を楽しそうにしていました。頭上には,明るい秋の空が広がっていました。

 5年生の算数科の授業を 担任とICTサポーターの先生が支援しながら,「プログラムを使って正多角形をかくときのきまりを考えよう」という学習を公開しました。猿島郡の小学校の先生方や本校職員が参観し,研修しました。

 なかよしタイムには,「猿島郡小中学校音楽会に出場する5,6年生を励ます会」を4年生が主催して全校児童が参加し,さらにレベルアップした合唱に聴き入りました。

 会場の準備や片付けも4年生が力を合わせて行いました。

 理科の支援員さんのご協力で,5年生が「流れる水のはたらき」の「浸食・運搬・体積」について実験を通して,理解を深めていました。

 3年生はオクラの収穫と鉢の片付けを行いました。6年生は昨日収穫したラッカセイをカラスから守る対策をしたり塩ゆでにして味わったりしたようです。ゆで上がりを待つ間に栄養についての学習をしている様子です。

 

 11月2日(土)は境第二中学校の文化祭が行われました。会場には,小学校の絵画作品も展示していただきました。 

 11月は「いばらき教育月間」です。社会全体による子どもたちの自主性・自立性の育成など県全体で取り組んでいます。本校ではリーダー・イン・ミーの実践を通して,一人一人が輝く活力ある学校づくりを目指しています。

 秋晴れのもと,6年生がラッカセイの収穫を行いました。夏の間,お世話をした成果です。

 1年生の国語は漢字の学習が進んでいます。今日は,曜日を漢字で書き表す学習に意欲的に取り組んでいました。

 2年生は算数のかけ算九九の学習を,友達と協力してカードを使って,6のだん,7のだんと進んでいます。

 新しい月が始まりました。交通安全母の会と地域の皆様には,早朝より立哨指導をしていただき,ありがとうございました。

 秋晴れに恵まれ,庭掃除さんも大活躍です。縦割り班での活動なので,上級生が下級生に用具の使い方を教えながら活動しています。下級生は上級生の姿を見て,お手本にしています。

 5・6年生の学習の様子です。5年1組は国語「不思議な世界に出かけよう」で物語をいろいろなアイデアで創作しています。2組は社会「私たちの生活と工業生産」でピアノや鉄が作られる過程を映像や資料で学んでいます。

 6年生の英語は,様子を表す言葉bigやsmallなどを使ってスモールトークをしています。

 

 お待たせしていました,境町幼児教育と小学校教育の接続推進と境第二中学校区小中学校連絡協議会の画像をアップいたしました。右の保幼小接続・小中連携のバナーをクリックすると配布物のところにダウンロード用のpdfがございますので,よろしければご利用ください。

 4年生の算数「600÷200の計算の仕方を考えよう」の様子です。式や図,筆算や文で一人一人が考えをノートに書き,お互いの考えを聞き合っています。

 3年生の算数は「長いものの長さをはかるには」の学習で,校庭で巻き尺を使ってグループで調べています。サッカーゴールや花壇の周りなど,実測すると「予想より長かった!」と驚きの声も聞こえ,長さを体感している様子が見られました。

 1年生は,教室の黒板の日付10月31日に今日から漢字を使うように,担任の先生から紹介されました。カタカナに続き漢字の学習も進んでいます。

 1年生はさしま少年自然の家へ生活科「あきをさがそう」の校外学習にバスで出かけました。どんぐりを拾ったり,芝滑りをして秋を楽しみました。

  

 学校だより11月号を「配布物」にアップしました。どうぞご覧下さい。印刷したものは明日,配付いたします。

 今日の学校の様子の一部をご紹介します。図書室では,2年生の国語「ビーバーの大工事」で,自分のお気に入りの動物について調べ学習をしていました。特徴や生息の様子を詳しく伝える文を書く準備です。

 休み時間には,1年生が鉄棒で遊んでいました。逆上がりや前回りが上手で,見とれてしまいます。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 119119119
昨日 : 100100100
総計 : 370474370474370474370474370474370474


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17