メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

11月9日 PTA資源回収 他

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2024-11-9 12:25

青空のもと、令和6年度PTA資源回収が行われました。

 

各地区で集められた新聞紙、雑誌、段ボール等がぞくぞくと運ばれてきました。 

各地区の評議員の皆様をはじめ、たくさんの方々に資源回収にご協力いただき、心より感謝いたします。

その後、令和7年度PTA本部役員推薦委員会が開催されました。 

また、PTA本部役員の皆様による奉仕活動も行っていただきました。

今年度は、プール法面に防草シートを張っていただきました。 

これまで雑草が目立っていた法面がきれいになり、猿島小の環境がまた整備されました。

休日にも関わらず、猿島小学校のためにご協力いただき、ありがとうございました。

 

1年生と2年生が、遠足に行ってきました。目的地は「壬生おもちゃ博物館」です。

 

 おもちゃ博物館に到着後、最初に記念撮影をしました。

午前中に館内の各ブースを堪能しました。 

「おもちゃ博物館」と言われるだけあって、自由に使って遊べるおもちゃもたくさんありました。

たくさん遊んだ後は、お家の方が用意してくださったお弁当で元気を補充しました。 

その後、屋外の遊具で思う存分遊びました。

たくさん遊んで、たくさん思い出を作ってくることができました。 

 

今回は、6年修学旅行2日目(10月18日)の様子を紹介します。

お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、出発します。

 

やってきたのは芦ノ湖。遊覧船に乗ってクルーズを楽しみました。 

海賊船を模しているだけあって、船内には海賊らしき人が・・・。

クルーズを楽しんだ後は、箱根彫刻の森美術館を訪れました。 

ここは「ネットの森」。児童の皆さんも楽しそうです。

ここで昼食をとったあと、帰路につきました。 

2日間の修学旅行で、ここでは紹介しきれないほどたくさんの思い出がたくさんできました。

ぜひお子様に旅の思い出を聞いてみてください。

 ※紹介が遅くなり申し訳ございませんでした。

11月1日の3・4年生遠足の様子を紹介します。

遠足の目的地は大洗アクアワールドです。

 

水族館と言えばイルカショー。大きな水しぶきに児童の皆さんも大喜びでした。

イルカショーの後はグループごとの見学です。

(すべてのグループを紹介できずに申し訳ありません。)

帰り際、「また来たい!」という声がたくさん聞こえてきました。

どんな発見があったのか、どんな思い出ができたのか、ぜひご家族で話題にしてみてください。

 

遅くなりましたが、6年修学旅行の様子をご紹介いたします。

まずは初日の様子です。

鎌倉と言えば大仏。唯一、直接触れることができる国宝としても有名です。

 

班別活動で鎌倉市内を散策しました。

ホテルについて、おいしい夕ご飯をいただきました。

 

夜は寄せ木細工作りを体験しました。

次回は2日目の様子を紹介する予定です。

3年生が校外学習に行きました。

学区内で農業を営まれている方のご厚意により、野菜作りの作業の様子を見学させていただきました。

 

作業で使われる機械や道具を見せていただいたり・・・

レタスを収穫している様子やネギの苗を育てているハウスを見学させていただきました。

こちらの方の畑では、1日に960玉のレタスを集荷しているそうです。

予想よりもはるかに多いレタスが出荷されていることを知り、児童の皆さんも驚いていました。

実際に見て分かることがたくさんありました。ご協力、本当にありがとうございました。

本日の5校時の学習の様子です。

1年生は「秋のおもちゃ作り」の真っ最中でした。

どんぐりに穴をあけてコマを作ったり、迷路を作ったり・・・。

1年生の皆さんが夢中で作業に取り組んでいました。

4年生は理科の授業で、「星座早見盤」の使い方を学習していました。

東西南北の方向でどんな星座が見られるのかを確かめました。 

ご家族で星空の観測にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

6年生は修学旅行の振り返りをしていました。

パンフレットなども見直して、印象に残った場所や施設についてまとめています。

児童の皆さんの心に残った場所はどこでしょう。

ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

赤い羽根募金の2日目です。

今日もたくさんの募金がありました。

集まった募金は、

・子どもたちが安心して暮らせる地域を守るために

・障がいのある人やお年寄りへの理解を深めるために

・お年寄りが地域で健康に楽しく暮らしていけるように

・災害が起きたときみんなの安全な暮らしを支えるために

使われます。ご協力ありがとうございました。

10月1日から「赤い羽根共同募金」が始まっています。

猿島小学校では、今日と明日、募金活動を行います。

児童の皆さんの善意がたくさん集まっています。ありがとうございます。

児童集会では、図書委員会による読み聞かせと図書クイズが披露されました。

図書委員が読み聞かせに選んだ本は、ヨシタケシンスケさんの「わたしのわごむはわたさない」です。

図書クイズでは、図書室の正しい利用の仕方が問題として出されました。

図書委員の皆さん、準備から発表までありがとうございました。

5時間目には、2年生の「手洗い教室」が行われました。

手を洗ってから・・・

手に特別な光を当てると、洗い残しを確認することができます。

洗い残しがあったところを記録して、次は洗い残しがないようにします。

健康な生活を送るために、ご自宅でも手洗いへの声かけをお願いいたします。

今日は、センプレストの皆さんをお迎えして音楽鑑賞会を行いました。

サクソフォーン、ピアノ、パーカッションによるトリオの演奏です。

演歌風、アラビア風、サンバ風にアレンジされた校歌を聴いたり、5拍子の曲に合わせて体を動かしたりしながら、様々な音楽を楽しむことができました。

センプレストの皆さん、ありがとうございました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 6060
昨日 : 147147147
総計 : 370213370213370213370213370213370213


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17