所在地
・猿島小4年生の作品紹介
すばるの会の皆さんによる読み聞かせを行いました。1年生が読んでいただいた本は,内田麟太郎作「ともだちや」です。真剣なまなざしで聞いていました。2年生は,デヴ・ペティ作「オレ、カエルやめるや」と長谷川義史作「おへそのあな」を聞きました。主人公の気持ちを想像しながら聞いていたようです。
また,5年生が稲をバケツに植えました。水の量や肥料,日照の調節を通して,食育や環境問題など,たくさんの課題をもって総合的な学習の時間の探究を深めていくことでしょう。
運動会に向けて,朝の時間も下級生の教室へ高学年の児童が体操を教えに来ています。各学級から,「運動会の歌」を練習する歌声が元気よく響いています。
放課後に,4・5・6年生が陸上競技と自転車競技の練習を始めました。全職員で種目ごとに指導しています。
自転車競技は,交通安全協会や交通安全母の会のみなさんにもご指導いただいています。
「マイギリ」を使って火を起こすのは,なかなか難しいようですが,煙が出てくると歓声があがりました。シュロの木の皮に火種を移して,火を付けることができました。「昔の人って大変だったんだね。」というつぶやきも聞こえました。
運動会の予行を行いました。
演技や競技だけでなく,係の仕事や応援でも児童が活躍しています。当日も応援よろしくお願いします。
更生保護女性会のみなさんが,今月もあいさつ運動を行い,児童と交流してくださいました。
ご多用の中,たくさんの保護者のみなさまにご参加いただきました。樹木の剪定や除草作業,運動会で使うテントの組立など,手際よく作業を進めていただきました。ご協力ありがとうございました。
境警察署と境町交通防災課,交通安全母の会の皆さんのご協力により,3年生が,自転車の安全な乗り方を学びました。
教えていただいた交通ルールを守り,自転車点検を行って正しく安全に自転車を利用していくことを確認しました。
2年生が生活科の時間に,ミニトマトの苗を鉢に植えました。一人一鉢ずつ世話をし,観察していきます。
9月28日に行われるいきいき茨城ゆめ国体開会式へ集火する「境町の火」を作るために,火起こし体験授業を全学級で行いました。
「マイギリ」と呼ばれる木の摩擦熱を利用した火起こし器を使い,1年生から6年生までが火起こしに挑戦しました。グループで協力して煙が出る様子と火起こしの大変さを体験しました。
ついた炎をカイロに保存しました。18日の本校運動会の開会式でご披露し,国体の実行委員さんに「猿島小学校の火」として託します。