所在地
・猿島小4年生の作品紹介
境町社会福祉協議会の職員の皆様,手話サークル「わたぼうし」のボランティアの皆様を講師としてお招きし,4年生が福祉体験学習を行いました。
アイマスクを装着し,目の不自由な人の体験
何も見えない中を杖をつきながら歩くのはとても不安です。
車いすを体験
段差があると移動が大変になります。
手話教室
名前や数字の言い方を教えたいただきました。
耳が不自由な人たちの会話の方法を学びました。
私たちが日常生活で気づかないことに,障害をもつ方々は不便さを感じています。障害をもつ人たちがくらしやすい社会をつくることは,誰もがくらしやすい社会をつくることにつながります。子ども達だけでなく,大人もそのような社会づくりのために何ができるかを考える必要があるようです。
2年生の国語 「動くおもちゃであそぼう」で,おもちゃの作り方,遊び方を説明する学習をしました。学んだことを生かして,2年生が1年生に作り方や遊び方を教えています。
2年生は1年生に楽しそうに教えていました。人は教えることで2度学ぶといいますが,「学び合い」の活動を行うことでこのような経験を普段の授業でもできるように努めています。
4年1組の給食の時間の様子を紹介します。
給食当番の衛生チェック
配膳
「いただきま〜す」
給食の時間を楽しくするため,レクレーション係がクイズを出題しています。
今日のメインは「鶏そぼろ丼」 おいしくいただきました。
今日は今年度最後の授業参観です。授業参観に先立ち,6年生は親子レクレーション,親子給食を行いました。
親子揃って記念撮影
親子給食
家庭教育学級の閉級式
授業参観では,今年1年の学習の成果を発表しました。
1年1組
1年2組
2年1組
3年1組
5年1組
4年生は「2分の1成人式」です。
保護者の皆さんへ普段の感謝を伝えました。
思わず涙ぐむ保護者の方もいらっしゃいました。
6年生は「思い出スゴロクトーキング」 スゴロクをしながら思い出を語り合う楽しいひとときを親子で過ごしました。普段はなかなか言えないことも伝えられたことでしょう。
学校評議員の皆様にも授業を参観していただき,その後,学校関係者評価を実施しました。
また,授業参観終了後,PTA本部役員会を実施し,今年度の反省や来年度の予定について話し合いを行いました。
行事が盛りだくさんの一日でした。保護者の皆様,ご来校ありがとうございました。
境町SGS(スーパーグローバルスクール)事業の視察のため,宇都宮市議会議員の方が6年生の英語授業を参観しました。
今日は"What day do you like?"と好きな曜日について尋ね合いました。
境町の先進的な取組は他市町村のグッドモデルとなっているようです。
4・5年生は,ロングの昼休みを利用して,鼓笛の練習をしました。引継ぎ式まであと1週間。6年生にどんな演奏を聴かせることできるでしょうか?!
今日はまず6年生の朝の英語活動「スイッチ・オン」の様子から。
"Wash your face" "Brush your hair"と一緒に口ずさんでいます。
先日実施された英語検定では,4級(中学2年生レベルj)が2人,5級(中学1年生レベル)は6人の合格者がでました。すでに合格している児童を含めると4級は4人,5級は11人が資格を取得しています。子ども達の英語力が確実にアップしています。
今日は朝は霧がでていましたが,霧がく晴れると穏やかな日となりました。校庭の梅も咲き始めました。
暖かな日差しに誘われて,今日は外遊びをする子ども達で校庭はにぎやかです。
6年生の『卒業までにやりたいことシリーズ』第2弾。今日は「青空給食」です。
また1つ思い出が増えたようです。
3年生の朝の英語活動の様子です。アルファベットの歌,色の名前,誕生日プレゼントのやり取りの内容でした。
1年2組では,授業参観に行う発表の練習をしていました。
6年生は社会科で自分の調べた国についてのプレゼンテーションです。
「いばらきの魅力再発見事業 郷土に関するホームページコンテンツ」で4年生児童が優秀賞を獲得したことは以前にお知らせしましたが,さる16日土曜日に茨城県庁において,表彰式が行われました。
少し緊張してますね。
校長先生と記念撮影
また,本校児童が作品集の表紙を飾りました!
すばるの会のみなさんによる読み聞かせです。
5年生 The Sandwich Swap 英語の絵本です。意味は「サンドイッチの交換」といったところでしょうか。作者はヨルダン王妃のラーニア・アル・アブドッラーさんです。英語での読み聞かせは初体験でしょうか?!
英語と日本語を交えながらなので,友情の大切さについての中身が伝わったことでしょう。
6年生 「おとなになれなかった弟たちに・・・」 作:米倉斉加年
いわずとしれた名作絵本。日本が戦争中で飢えと栄養失調で幼い弟を亡くした作者の実話に基づいたお話です。6年生は社会科で戦争について学習しました。戦時中の一般の人たちの苦しい生活について,このお話からも大いに感じることがあったことでしょう。私たち日本人が決して忘れてはいけないこと,今の平和があるには今までにどんなことがあったかをしっかり学び,後世に伝えていく必要があります。
4月からの新しい通学班編成を行いまいた。
新班長,副班長を決めて,新1年生の確認をしました。
明日は3年生のクラブ見学があります。見学後,学童クラブ以外の3年生は明日は全員徒歩下校になります。
新年度の準備が着々と進んでいます。