メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

「すばるの会」のみなさんによる読み聞かせ。今年度最後になります。

1年生

「おこる」 作:中川ひろたか 絵:長谷川義史

「なきすぎてはいけない」 作:内田麟太郎 絵:たかす かずみ

2年生

「オニじゃないよ おにぎりだよ」 作:シゲタ サヤカ

「100万回生きたねこ」 作:佐野洋子

今年お世話になったお礼として,図書委員会委員長が各学年の代表が書いたお手紙を渡しました。4月からもまたよろしくお願いします。 

ありがとう集会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-3-7 15:26

もうすぐ卒業を迎える6年生にお世話になった下級生たちが感謝の気持ちを込めて,「ありがとう集会」が開かれました。

最初は6年生に関する「○×クイズ」 

6年生の好きな給食は魚である。 答えは・・・

続いて,6年生が各学級に分かれて入り,大縄跳び大会です。

楽しく触れ合った後は,5年生がダンスと歌のプレゼント

ダンスは大流行したこの曲

「U.S.A」の「いいね!ダンス」をノリノリで披露しました。

そして,歌は・・・米津玄師の「レモン」 2番は歌詞を変えて,6年生への感謝の気持ちを込めて歌いました。

『がんばる姿に あこがれていた』

『いなくなるのは さみしいけれど』

『これから進む未来に はばたいてほしい』

『みんながつくった伝統は ぼくたちが守る』

6年生の後を引き継ぐ5年生の思いが伝わったことでしょう。

1年生から5年生までの全児童が手分けして書いたメッセージカードを手渡します。

 6年生からは各学級にお返しのプレゼントをもらいました。リモコンを入れるラックです。

そして,第2部 6年生が職員のために謝恩式を開いてくれました。

国語辞典で調べて,一人一人に合う漢字を選んでくれました。漢字を選んだ理由もしっかり述べ,職員一人一人の特徴をよく捉えていて感心しました。

ALTの先生には英語で意味を説明しました。

最後に卒業式で歌う歌を職員のためだけに歌ってくれました。

サプライズでレミオロメンの「3月9日」を全職員で歌いました。おもわず涙する6年生も!

これまでの感謝の気持ちを伝えあうことができた心温まる感動的な集会となりました。6年生との残り少ない日々を大切にしていきたいです。

下校の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-3-5 14:53

先週の金曜日は本部役員と各専門委員の今年度の委員長,副委員長と新委員のみなさんにお集まりいただき,来年度のついての話合いをもちました。ご多用のところご出席いただきありがとうございました。

校庭の梅(種類は南高梅だそうです)も八分咲きというところでしょうか。生成色の花びらが青空に映えます。

桜の方はまだ小さな蕾です。

今年の見ごろはいつごろでしょうか。楽しみです。

下校の様子です。バス通学の1年生が元気にやって来ました。

新通学班になって1週間が過ぎました。

さようなら,気をつけて帰ってね!

 

境町役場職員の皆様,ファミール境の職員の皆様を講師としてお招きし,4年生が「認知症サポーター養成講座」を行いました。

認知症サポーターとは,厚生労働省のHPによると,「認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする」人ということです。

パンフレットを読んで,認知症に対する正しい知識を身に付けます。

役割演技も行って,実践的な対応の仕方も習いました。

認知症サポーターに期待させることとして,同HPには次の5点があげれています。

1.認知症に対して正しく理解し、偏見をもたない。

2.認知症の人や家族に対して温かい目で見守る。

3.近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践する。

4.地域でできることを探し、相互扶助・協力・連携、ネットワークをつくる。

5.まちづくりを担う地域のリーダーとして活躍する。

超高齢化社会を迎えるこれからの日本。高齢者の福祉の問題を自分たちのこととして考えるいい機会になりました。

消防一日点検員・池掃除

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-3-4 9:15

3月2日(土)に行われた境町春季消防点検式に本校6年児道が一日点検員として参加しました。

制服姿が凛々しいですね。

敬礼もさまになってます! お役目をしっかり果たしました。

3月3日の日曜日には雨の降る中にもかかわらず,PTA本部役員のみなさまが池の掃除をしてくださいました。

たまった土をきれいにしていただきました。雨の中,本当にありがとうございました。

卒業式練習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-3-1 11:00

弥生3月になりました。明後日はひな祭り。図書室には図書支援員さんの手作りの雛人形が飾られています。

朝の5年生の教室には担任から次のようなメッセージがありました。

6年生も卒業まであとわずかとなりました。学校に登校するのはあと12日です。

今日は式に参加する4・5年生と一緒に初めての全体練習を行いました。

6年生の立派な態度を見習って,4・5年生も緊張感をもって取り組みました。

学校のために活躍してくれた6年生が気持ちよく卒業できるように,職員・在校性一同,しっかり準備していきます。

 

鼓笛隊引継式

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-28 13:51

鼓笛隊の引継式が行われました。もうすぐ卒業する6年生を前に,4・5年生が演奏を披露しました。

業間や昼休みを利用して練習を重ねてきた4・5年生は短期間にもかかわらず,「さんぽ」「校歌」「聖者の行進」とこれまでの引き継がれてきた3曲のすばらしい演奏とパフォーマンスを披露しました。

6年生も真剣に聞き入っています。

6年生の代表児童から励ましのことばがおくられました。

なんと今回の鼓笛隊は「ペコリナイト」に替えて,新曲を披露します。曲目はあの国民的アイドルグループのあの曲! これからしっかり練習するので,運動会でのパフォーマンスをお楽しみにしてください!

 

5年 栄養教諭出前授業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-27 17:38

5年生は境二中の栄養教諭の先生に「骨を強くするひみつ」について出前授業をしていただきました。

左が強い骨 右が弱い骨 明らかに骨密度が違います。 

強い骨のひみつは「カルシウム」  ワークシートで,ポイントを学習しました。

クイズの答えの確認。みんなよくできました!

健康な体を育むためには日頃の食生活が大切であることをあらためて学ぶことができました。

 

4年生 福祉体験学習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-27 14:00

境町社会福祉協議会の職員の皆様,手話サークル「わたぼうし」のボランティアの皆様を講師としてお招きし,4年生が福祉体験学習を行いました。

アイマスクを装着し,目の不自由な人の体験

何も見えない中を杖をつきながら歩くのはとても不安です。

車いすを体験

段差があると移動が大変になります。

手話教室

名前や数字の言い方を教えたいただきました。

耳が不自由な人たちの会話の方法を学びました。

私たちが日常生活で気づかないことに,障害をもつ方々は不便さを感じています。障害をもつ人たちがくらしやすい社会をつくることは,誰もがくらしやすい社会をつくることにつながります。子ども達だけでなく,大人もそのような社会づくりのために何ができるかを考える必要があるようです。

2年生 おもちゃ教室

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-26 11:21

2年生の国語 「動くおもちゃであそぼう」で,おもちゃの作り方,遊び方を説明する学習をしました。学んだことを生かして,2年生が1年生に作り方や遊び方を教えています。

2年生は1年生に楽しそうに教えていました。人は教えることで2度学ぶといいますが,「学び合い」の活動を行うことでこのような経験を普段の授業でもできるように努めています。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 7979
昨日 : 102102102
総計 : 370334370334370334370334370334370334


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17