メニュー
ホーム(学校日誌)
配布物
学校紹介
グランドデザイン
児童数・職員数
教育目標
重点目標
学校が向き合う課題
取組の重点
開かれた学校づくり
地図(Googleマップ)
いじめ防止基本方針
不祥事根絶に向けた取組
教育課程特例校編成方針(英語活動)
所在地
住所:境町大字大歩333
電話:0280-87-3603
ホームページ紹介
境町のホームページ
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
地域自慢
・猿島小4年生の作品紹介
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
カテゴリ できごといろいろ の最新配信
RSS
RDF
ATOM
学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
カテゴリトップ
»
できごといろいろ
10月3日(木) 6年理科の学習より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-3 18:00
4校時、6年生は理科で「酸性の水溶液の性質」を調べる学習でした。
課題を確認した後、早速、実験の準備に取りかかりました。
試験管を用意し、安全ゴーグルを装着しました。安全第一です。
「酸性の水溶液」である塩酸の中に、アルミニウムと鉄を入れて様子を観察する実験です。
みなさん、真剣な表情で集中して観察しました。
早速、変化が現れました。左がアルミニウム、右が鉄です。
同じ金属でも、反応がずいぶん違っていました。児童の皆さんも興味深く観察していました。
実験を通して分かったことをワークシートにまとめました。
今日は「酸性の水溶液には金属を溶かす性質がある」ことが分かりました。
次はどんな実験をするのでしょう? 楽しみです!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (225)
10月2日(水) 1年外国語活動より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-2 14:35
5校時、1年生は外国語活動に取り組んでいました。
まずはフォニックス(発音のトレーニング)です。
電子黒板にアルファベットがテンポよく映し出され、それに合わせてリズムよく発音していました。
時にはALTの先生が近くまでやってきて、 正しい発音ができているか、確認していました。
今日は、ハロウィン・クイズを行いました。
カボチャで隠された「体の部分」が少しずつ現れ、分かったら、その部分を手で押さえます。
隠れていたのは「Head(頭)」のようです。
次は、「体の部分」を表す英語に慣れるため、歌に合わせてHead、Shoulders、Knees、Toes、Eyes、Ears、Mouth、Noseをタッチしていきます。
児童の皆さんも楽しそうに体を動かしています。
最後は、「体の部分」を表す英語を練習しながら、ハロウィンモンスターを作りました。
気に入ったパーツを切り取り、台紙に貼り付けていくと、かわいらしいモンスターができあがってきました。
今日も楽しく英語を学ぶことができました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (209)
10月1日(火) 4年道徳
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-1 10:54
10月になりました。ここ数日は暑さも和らぎ、風も涼しく感じられるようになりました。
2校時、4年生は、机をコの字型に並べ、道徳の学習をしていました。
今日の道徳は、読み物資料をもとに「自分のよさ」について考える時間でした。
資料の中の「ぼく」は、体育の授業で思うように活躍できず、悩みを抱えてしまいます。
そんなとき、テレビで見た高校野球の試合の中で、レギュラーではない選手がキャプテンとして頑張っている姿に心を動かされます。
「自分にもできることがある」と気付いた「ぼく」は、体育の授業でも応援やアドバイスを一生懸命に送ることで、友達にも認められ、「自分のよさ」に気付くことができました。
4年生の皆さんは、「ぼく」の気持ちの変化を友達と話し合いながら考えていきました。
コの字型の机の配置は、近くの友達とすぐ話し合うことができるので便利です。
授業が終わりに近づいた頃には、黒板に児童の皆さんの考えがたくさん書かれていました。
「自分のよさ」はどんなところか、ご家庭でも話題にしていただけましたら幸いです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (271)
9月27日(金) 5年書写より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-27 18:14
4校時、5年生はの書写の学習でした。
今日の課題は「漢字とひらがなのバランスに気を付けて書く」でした。
筆を持つ児童の皆さんの表情は真剣そのものでした。背筋も伸びていて美しい姿勢です。
静かな教室で、一筆ずつ丁寧に書き進めていく児童の皆さん。
書写の活動を通して、丁寧に文字を書くことだけでなく、よい姿勢や集中力も身に付けることができたようです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (232)
9月26日(木) 茨城県教育庁 学校教育部 保健体育課訪問より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-26 22:40
茨城県教育庁学校教育部保健体育課からお客様がお見えになり、猿島小学校の授業を参観されました。
2年生の体育では、ボール遊びの様子を参観していただきました。
協力してボールを投げ合う運動の様子や、得点するための作戦を話し合う姿を褒めていただきました。
3年生の保健体育は、健康に過ごすために、自分たちの生活リズムを見直す学習でした。
規則正しい生活 (運動、食事、休養・睡眠)が大切であることを学び、「私は〜したい」と自分なり
のめあてをもつことができました。
6年生は学級活動で、境消防署の皆さんを講師としてお招きし、救命救急について学びました。
心肺蘇生トレーニングツール「あっぱくん」を使って、胸骨圧迫に挑戦しました。
その大変さを実感して、児童の皆さんは「倒れている人を見つけたら人を呼ぶ」ことが重要であること
に気付くことができました。
また、昼休みには、児童集会で体育委員会の皆さんが体力づくりのための手立てを実演する発表も観て
いただきました。
児童の皆さんが様々な活動に一生懸命取り組む姿を、たくさん褒めていただきました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (248)
9月25日(水) 休み時間より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-25 14:29
暑さも一段落し、久しぶりに外遊びができる日となりました。
休み時間になると、児童の皆さんが一斉に外へ出てきました。
サッカーやバスケットをして楽しんだり、 ブランコや鉄棒などの遊具で遊んだりしていました。
花壇に集まってくる昆虫を探す児童もいました。
児童の皆さんは、思い思いの過ごし方をして久しぶりの外遊びを楽しんでいました。
暑さから解放され、ようやく「秋」を感じることができた一日でした。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (189)
9月24日(火) 5年図工の学習より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-24 13:54
5校時、5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習活動をしていました。
児童の皆さんは、糸のこを使った材料の切り取り作業はすでに終わっていて、今日は組み立てが主な作業でした。
窓際に並んだ完成間近の作品です。接着剤が乾くのを待って、ニスを塗ればついに完成!とのことです。
また、別のグループの皆さんは、完成した作品とタブレットを並べて入力作業をしていました。
作品の写真を撮り、工夫点等のメモを添えて記録として残すそうです。
このような活動を積み上げることで、自分が作った作品を記録としていつまでも残しておくことができます。
ICTの活用方法の一つです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (222)
9月20日(金) 1年、6年の授業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-20 19:48
始業前、1年生は、タブレットを使って、学校生活に関するアンケートに答えていました。
1年生の皆さんも、タブレットの使い方をしっかり習得していました。
4校時、理科室では、6年生が理科の実験を行っていました。
今日の課題は、見た目は同じ無色透明な液体の正体を明らかにすることです。
匂いを嗅いだり、熱して残った物を調べたりして、手がかりを得ながら正体を探っていました。
液体の正体は「炭酸水」「塩酸」「アンモニア水」だったようです。
6年生の名探偵ぶりが光っていました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (238)
9月18日(水) 5・6年マナーアップ講習より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-19 0:10
スクールコミュニケーションサポート代表の先生をお招きし、マナーアップ講習を行いました。
テーマは「想いを形に・心を形に・無意識の加害者にならない」です。
講師の先生にお越しいただくのは、昨年に引き続き2度目となります。
6年生の児童の皆さんは、1年ぶりの再会となりました。
目から入る情報、耳から入る情報によって、私たちは目の前の人が「どんな人なのか」を判断しています。
だからこそ、表情や姿勢、所作が大切であるということを、先生はわかりやすく教えてくださいました。
教えていただいたことを実践して確かめました。
みなさん、講習前とは見違えるほど、立派なあいさつができるようになりました。
お互いに気持ちよく関わり合えるようにするのが「マナー」。
児童の皆さんは、今日の講習を通して「マナー」を身に付けることの大切さを学ぶことができました。
今後はよき実践者として育っていってくれることを期待しています!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (220)
9月17日(火) 3年校外学習より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-18 12:39
3年生がスーパーマーケットの見学に行ってきました。
はじめに、店内の様子を見学しました。
野菜が並んでいるところ、お肉が並んでいるところと順に見ていくと、「買い物をしやすくする工夫」がたくさん見えてきました。
次に、普段見ることができない、バックヤードを見学しました。
ここでも、お店の人たちの様々な工夫を見つけることができました。
一生懸命見て、聞いて、スーパーマーケットで働く人たちの様々な工夫や努力を見つけることができました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (233)
Prev
1
...
12
13
14
15
16
17
18
...
283
Next
カウンタ[H26 7/30~]
今日 :
昨日 :
総計 :
ICTを活用した学習支援
いばらきオンラインスタディ
NHK for school
文部科学省 家庭学習支援サイト
ALT英語学習動画
いばらきっ子ポータル
ブログ カレンダー
«
«
2025 7月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
リンク
境町
境小学校
長田小学校
森戸小学校
静小学校
猿島小学校
境第一中学校
境第二中学校
保幼小連携
小中連携
不安や悩みがある人へ
文部科学大臣メッセージ
茨城県教育委員会 「いばらき子どもホットライン」
茨城県教育委員会 「いじめ・体罰解消サポートセンター」
子どものSOS相談窓口
親子のための相談LINE
Copyright(c)2011.7.17