メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

今日の授業から

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-12 9:35

3年1組で教育実習生が実習授業をしました。算数の文章問題です。

大きなびんと小さなびんを視覚化して,イメージをもたせます。

本校の授業スタイル「学び合い」を取り入れています。周りの人と意見を交換しあいながら,学びを深めていきます。

1年1組の図工です。身の回りの物を使って動物を作っています。何を作っているのかわかりますか?

本日は金曜日課のため,下校時刻が変更になっています。

1・2年生 14:40 3〜6年生 15:30 です。

また,18:30よりPTA合同委員会が開催されます。本部役員,評議員,総務委員の皆様,ご多用のところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

5年生校外学習 

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-11 16:42

5年生が校外学習でNHKと東京タワーを見学しました。

行きのバスの様子です。 みんな楽しそうです。

NHKに到着しました。

テレビ局の役割や仕事について,元アナウンサーの方に教えていただきまいた。

いつもテレビで見ているスタジオの中を見学しました。

東京タワーでお弁当です。

いよいよ展望台へ。

なにやらコスプレをしている人が・・・

東京タワーのキャラクター「のっぽん兄弟」だそうです。兄弟なのに1人しかいませんでしたが・・・

スカイツリーもできましたが,昭和の東京名所は今も健在です。楽しく学習できた1日でした。

 

あいさつ運動

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-10 11:55

更正保護女性の会のみなさんのあいさつ運動が実施されました。本校の児童も参加して,元気なあいさつが交わされました。

PTA奉仕作業

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-8 9:45

今年度2回目の奉仕作業が実施されました。早朝からたくさんの保護者の皆様に集まっていただきました。

除草作業

側溝の清掃

植木の剪定

児童も手伝ってくれました。

おかげさまで校庭がとてもきれいになりました。

朝早くからご協力いただき,ありがとうございました。

秋を感じて

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-7 17:46

1年生が育ててきたアサガオから種が取れ始めました。

夏の間,私たちの目を楽しませてくれたアサガオたち。今,その役目を終えて土に帰ろうとしています。その残してくれた種で,来年また私たちを楽しませてくれることでしょう。

明日はPTAの奉仕作業が実施されます。

6時50分受付開始,作業は7時10分から8時20分の予定です。今回は北地区対象です。早朝からの作業になりますが,ご協力よろしくお願いいたします。

夏休みの作品の「アイディア貯金箱」が展示されています。

どの作品もいろいろな創意工夫がされていて感心します。

ハッピールーム(英語ルーム)が秋バージョンになりました。

秋は英語で 「autumn」 または「fall」 です。「autumn」は「収穫期」を意味するラテン語が語源だとされています。一方、「fall」は「fall of the leaf(落ち葉)」から生まれた言葉だそうです。(「Berlitz Blog」より)

いつきても笑顔になるハッピールームです。

小学校の英語教育を推進するための研修です。7月に引き続き,今回も茨城県教育委員会の指導主事の先生方に訪問していただき,研修を実施しました.。

今回はALTとのチーム・ティーチング(複数の教員による授業)の進め方をテーマに全職員で研修しました。

担任がすべきこと,ALTに任せることを分かりやすくご教授いただきました。

来月は授業公開があり,たくさんの小学校の先生が来校します。参考になるような授業ができるように,研修を重ねていきます。

子ども達が戻ってきた校庭

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-5 11:35

今日は2学期になって初めての外遊びの様子です。子ども達が戻ってきた校庭は活気に満ちあふれています。

 

昨日実施された避難訓練の様子です。

地震を想定した訓練で,全員静かに,速やかに行動できました。

地震では,揺れによって物が「落ちてこない」,「倒れてこない」,「移動してこない」場所に避難するように指導します。子ども自身が「自分の身は自分で守る力」をつける必要があります。

訓練の後,先日保護者の皆様の協力をお願いした「通学路危険箇所」を通学班で確認しました。子ども達からの意見も取り入れて,通学路の安全の確保に努めたいと思います。

2学期がスタート

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2018-9-3 10:18

いよいよ2学期のスタートです。

今日から新しい職員が加わりました。4年1組を担任する海老原先生です。

教育実習も始まりました。本校の卒業生です。

始業式では2年生の代表児童が2学期の抱負を発表しました。

校長先生のお話 「元気」「根気」「やる気」が2学期の合い言葉です。

校歌斉唱 久しぶりに元気な歌声を聞けました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 102102102
総計 : 370309370309370309370309370309370309


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17