所在地
・猿島小4年生の作品紹介
今日は歯科検診が行われました。
後ほど治療が必要な児童にはお知らせがあります。早めの治療をお願いします。
6年生の朝ボラ隊が活躍しています。家庭訪問期間は清掃の時間がないので,とても助かります。
地域の皆様には日頃から学校教育にご協力いただいておりますが,本日は「すばるの会」の皆様による読み聞かせの様子を紹介します。
子どもたちにとっては月に1度のお楽しみですが,今回は3年生と4年生が対象です。
3年生 「こぶとりたろう」
4年生「犬から聞いたすてきな話」
子ども達は真剣に聞き入っていました。ありがとうございました。
次回は5月11日(金) 1・2年生の予定です。またよろしくお願いいたします。
5年生の社会です。日本の国土の広がりについて調べ学習をしています。
基本は自分で調べますが,わからないことや確認したいことはグループの
友達に聞いてもOKです。
大型TVを活用し,動画を見て理解を深めます。
4年生と5年生は理科の授業。観察用の植物の種を植えています。5年生はジャガイモとホウセンカ,4年生はゴーヤを育てます。
1年生は体育。運動会に向けて,かけっこの練習をしています。
放課後は職員でコンプライアンス研修を行いました。今回は飲酒運転の根絶をテーマに校長からの指導や事例をもとに話し合い,全職員で信用失墜行為の未然防止の意識を向上させました。
小・中学校では,給食の時間も大切な指導の時間です。今日は4年2組の給食の様子を紹介します。
「手を洗いましたか?」給食当番の健康チェックをします。
配膳室には学級ごとに入ります。先に来ているクラスがいました。ちょっと待ちましょう。
教室まで運びます。さすが4年生。軽々と運んでいきます。
配膳の様子です。静かに並んで当番の分もみんなで準備します。
今日のおかずはイカかつごまフライ,筍の土佐煮,メイシャントンの豚汁です。
「当番さんごくろうさまでした」「手を合わせてください」「いただきます」
みんなで楽しく食べました。
朝の係活動の1コマです。係の児童が昇降口で靴の入れ方を点検しています。
係の児童が点検しているので,きれいに揃えて入れています。とても気持ちがいいです。
今日は雨模様で傘をもっていきていますが,傘立ての中もきちんと整頓されています。
毎週水曜日は清潔調べを行っています。爪の長さ,ハンカチやちり紙等のチェックをしています。
このような積み重ねが子ども達の望ましい生活習慣を形成していきます。
明日から家庭訪問が始まります。午後1時の下校になります。児童には3時30分まで自宅学習をするように指導しておりますので,ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
今日は全国の小学6年生,中学3年生を対象にした全国学力・学習状況調査が実施されました。この調査は文部科学省が,学校教育の充実や学習状況の改善に役立てるために実施しています。
テストの受け方について真剣に説明を受ける6年児童。
いよいよテスト開始。みんな一生懸命問題に取り組んでいます。
調査結果は後日,個票でお知らせします。
昨日は不審者対応の避難訓練が行われました。スクールサポーターや防犯協会女性部の皆様のご協力をいただき,防犯教室で不審者への対応の仕方を教えていただきました。
避難の様子
防犯教室
不審者対応のロールプレイ
放課後は職員研修を行いました。
本日は更正保護女性の会のみなさんがあいさつ運動にきてくださいました。
5・6年生も自主的に参加しています。
「猿島小あいさつリーダー」があいさつ運動への参加を呼びかけています。子ども達の自主的な取組が行われています。
昨日、PTA会長のご協力のもと、古くなった看板の取り外し作業をしていただきました。
平成29年度はPTA本部役員の皆様をはじめ、学校の教育活動や環境整備に多くの保護者の皆様のご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
27日のPTA総会をもって新しい体制がスタートします。平成30年度もご協力よろしくお願いいたします。
追伸 昨日、緊急連絡メールのテスト配信をしました。受信結果の確認報告をお子様を通して学校までお願いいたします。