メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

きょうは,卒業証書授与式の予行の日です。
あさから,在校生が準備をしていました。
9時30分から開始です。
ほぼ本番とおなじように行います。

動作や礼,位置の確認などを行います。
卒業証書授与式は,人生のとても大切な節目の一つです。
それだけにみな真剣です。

当日,立派な卒業生をご覧いただけるように頑張っています。



その後,たくさんの表彰がありました。
家庭の日絵画ポスター展。
体力優良賞。
茨城県スポーツチャレンジ 「トップスピード12」
人権の花運動感謝状・・・栽培委員会
みんなにすすめたい一冊の本 県教育長賞
みんなにすすめたい一冊の本 県知事賞
6年間皆勤賞。です。


ルークのお別れ会おこなう。

ルーク(ALT),本校の英語活動のために週2日来てくれていたルークは,
今年度でお別れしなくてはいけなくなりました。
みんなで感謝の会を行いました。
最後にみんなで記念写真をとりました。

ありがとう。ルーク先生。


なおルークの最終日は3月22日(水)です。

きょうは,卒業式の練習を上から見ました。
だんだん本番らしい雰囲気が漂ってきました。

あしたは,予行です。
2校時から4校時までです。
本番と同じように流してみます。


13日(月)学校の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-13 16:16

学校の風景
きょうは,くもりの天気でした。
太陽が出ていないとさすがに少し寒いです。
でも学校では元気に子ども達が活動しています。

いよいよまとめの練習タイムです。
算数頑張っていました。まさに個別指導です。

みんな一生懸命に練習問題に取り組んでいました。


休み時間は,6年生と低学年の子がなかよく遊ぶ風景がありました。

なんかいいですね。低学年の子と高学年のの子がなかよしなのは,・・・・



卒業式の練習を6年生が取り組んでいます。
きょうは,音楽との調整も・・・・・


きょうの最後は,一斉下校の様子です。

「いかのおすし」を確認。
不審者に気を付けるように指導がありました。

校庭のサクラと月

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-10 16:30

少しずつ春は確実に来ています。

夕方の校庭です。

猿島小の校庭を歩いてみると,サクラのつぼみが大きくなっています。

それと月がきれいでした。

3.11

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-10 12:53

明日は,3.11
今から6年前yの平成23年3月11日(金)午後2時46分

東北地方を震源とする大地震によって,地震と大津波が
発生しました。いわゆる「東日本大震災」です。

明日は,冥福をお祈りしてほしいと思います。

また同時に,おうちでも災害について話し合っておくとよいと思います。
特に連絡方法や避難場所等は確認しておいてください。

本校と交流のある宮城県山元町立山下第2小学校は,その津波で
学校が流されました。
今年度の夏にやっと新しい新校舎が建ったそうです。
復興に少し近づいたようです。

猿島小学校は,これからも応援をつづけていきます。


読み聞かせ【スバルの会】

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-10 8:57

今朝,スバルの会の読み聞かせがありました。
1,2年生です。
みんな真剣に聴いていました。

きょうが今年度の最後の読み聞かせとなるので,
児童代表の6年生から感謝の気持ちをこめて感想文を贈呈しました。

まずは1年生の様子です。


続いて・・・・2年生です。


最後の校長室で6年生が感想文を贈呈・・・・・


謝恩式の招待状

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-9 13:11

昼休みに6年生が各先生方に招待状を手渡しました。

ありがとう。

 

6年生の思い出給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-9 13:06

6年生が2日間にわたり,お別れ給食ということで各クラスに出向いて
給食を楽しく食べる会を行います。
きょうは第1日目です。

これは,「思い出給食」1年生の教室の風景です。

きょうは,朝の会の風景からお伝えします。
みんなが登校した後は,昇降口の靴がキチンと入っていました。

時刻は8時15分です。


読書タイム&自習タイムです。
宿題をあつめたり,プリントをやったり,そして読書したりします。
短い時間ですが,大切な時間です。


朝の自習がおわると,朝の会になります。

各教室から「歌声が聞こえてきます」
5年生は校歌を歌っていました。卒業式の練習の一環でもあります。


きょうはストーブ片付けの日です。
各教室からストーブが廊下に出ています。
昼休みを使って格納します。また来季までしばらくはつかいません。

教室をまわっていたら,6年生が卒業記念に作っている箱を発見。
みんな思い思いのものに仕上がっています。
もうすぐ完成。


2校時の体育館です。
きょうも卒業式の練習がありました。
いよいよ卒業証書授与の練習です。
昨年度と今年は少し形が変わる予定なので,みなはじめての事に真剣です。
より思い出の深い卒業式にしたいです。

 

きょうの学校の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2017-3-8 16:45

今朝は,寒さがまた戻ってきました。
春は三寒四温といいますが,ほんとうに今週はそんな天気です。
でも春はそこまできています。

今朝は,6年生が卒業式の練習を体育館で行っていました。
あと2週間です。
はやいものです。

続いて2年生の教室へ・・・・
2の2では,「道徳」を学習中でした。
きょうは,「ふるさとに親しみをもつ」という題材でした。
石川先生がお話「ぎおんまつり」を読むのをみんなよく聞いていました。

さて・・・これからみんなで「ふるさと」についていろいろ考えます。


春はすぐそこまで来ています。


つぎに紹介するのは,5の1です。
授業は,英語活動でした。
ルークと学習するのもあと少しの間です。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 8989
昨日 : 147147147
総計 : 370242370242370242370242370242370242


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17