所在地
・猿島小4年生の作品紹介
冷たい北風が吹き荒れる中,たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
授業参観の前に家庭教育学級の閉級式が行われ,修了証が授与されました。
1年生は算数の授業です。友達と助けあいながら問題を解いています。
2年生は学習発表会です。縄跳びをしたり,作文の発表をしたりと盛りだくさんの内容です。
3年生は道徳。家族の絆の大切さについての授業でした。
4年生も学習発表会。鼓笛の練習の成果を発表しました。行った時は発表が終わっていました。残念(−−)
5年生も学習発表会。友達のいいところを発表しているところです。
6年生は親子で6年間の思い出をふり返る「すごろくトーク」。とても楽しそうです。
本日は学年末の授業参観・学年懇談会が実施されます。それに先だって6年生が親子行事を行いました。
4時間目は親子レクレーションのドッヂボールです。子どもVS親の様子です。
そして親子給食です。この日のために子どもたちがテーブルクロスを縫ったり,デコレーションを作りました。
境町が,防災倉庫を校庭に建設中です。
猿島小では,木曜日の昼休みになかよしタイムとして長い昼休みを とっています。この日は,掃除がなく,みんなと仲良く遊ぶがテーマ です。きょうは,中学年と低学年が校庭で楽しく遊んでいました。 一方,体育館では,鼓笛の引き継ぎ練習が進んでいました。 だいぶ音もそろってきました。
3年生が手の洗い方の学習をしました。 手にブラックライトが当たると光るクリームを塗って,そのあと手を洗います。 ちなみにクリームは害はありません。
さてどんな手洗いをすればきれいになるかの練習です。 みんなを見ていて感じたのは,指先,指の間と手の甲や手首を洗うことが 苦手のようです。 きれいにあらったつもりでも手を洗うにはなかなか難しいものです。 インフルエンザや感染性胃腸炎が流行っているので,まだまだ水が冷たい 時期ですが,「手洗いは,とても大切な衛生習慣です。」 ちなみに「下の写真は,洗う前の先生の手の写真です」 下の写真は「ほぼきれいに洗った写真です。」
きょうの4校時,6年生の社会です。 「近くて遠い国」韓国を題材に小坂校長先生が授業を行いました。 校長先生は,韓国と中国の日本人学校に赴任された経験があります。 そこできょうは,6年生の社会科で韓国を題材に授業を展開しました。
きょうは,学校保健会が開催されました。 学校歯科医の鈴木先生,学校薬剤師の藤本先生に来校頂き,猿島小の保健関係についての話合いをしました。
KDDIの西條先生にきていただいて,情報モラル教育講演会をおこないました。 場所は図書室で対象は5,6年生です。 また保護者の方も参加しました。 ネット上では,今危険なことがいっぱいあります。 スマホの使い方次第では,重大な犯罪や事件に巻き込まれる可能性があります。 また当然便利な部分もたくさんあります。 その両方をきちんと押さえて,生活していかなければなりません。
きょうは,5,6年生での読み聞かせがありました。 真剣に聴いていました。
来年度への橋渡しです。・・・・・・ きょうは,通学班編制が「なかよしタイム(昼休み)」にありました。 あたらしく入る1年生も考えた通学班の編制です。 みんな一生懸命考えていました。