所在地
・猿島小4年生の作品紹介
雨で持久走大会が,延期になり,14日の実施することになりました。 それに伴い・・業間の5分感想を継続しています。 きょうは,少し冷たい西風が吹いていますが,元気に校庭を走っています。
境町では,各校にタブレット型PCが導入されました。 早速,授業で使用しました。
いくつかの表彰がありました。 いばらきものづくり教育フェア 平成28年度青少年健全育成のためのメッセージ展・ポスター展 青少年団体公共生活への貢献 猿島郡作品展 絵画の部 手をつなぐ子らの作品展 みさとチャイルドチャレンジ2016 第54回茨城県小中学校読書感想文コンクール 佳作 平成28年度読書感想文校内コンクール 入選 みんなにすすめたい一冊の本推進事業 茨城県教育長賞 読書校長賞
人権週間のひかえて,きょうの昼休みに人権集会を 行いました。
人権教室が3年生で行われました。 人権擁護委員 稲垣英世さんと町人権ハーモニー課の方が 来校され授業を行いました。
きょうは,3日目。 お茶を味わう会最終日,1,2年生でした。 また・・・石山さんに来て頂きました。 1,2年生,たいへんうれしそうにお茶を頂いていました。
第2学期授業参観と懇談会が行われました。 1年1組 家庭教育学級 「親子ふれあい体操」 講師 鳩貝 昌代先生 2年生は「リーダーインミー 第1の習慣」 3年生は,算数。 4年生は,リーダーインミー 農場の法則 5年生は,「カミカミ教室 かむ力をそだてよう」 境二中の栄養教諭の篠崎先生にもおいで頂きました。 特別なガムで,どのくらい「カミカミしたか?」を体験しました。
6年生は,「喫煙防止教室」で古河市福祉の森診療所長の赤荻先生においで いただいて,たばこ喫煙の恐さを学習しました。 たとえ自分が吸っていなくとも,副流煙は怖いですね。
本日も石山さんに来校いただき,お茶を味わう会(第2日目)を行いました。 きょうは,4,6年です。 みんなお茶を頂くのを楽しみにしています。
お茶はこころを温かくしてくれるものですね。 おうちで,・・冬には,こたつとお茶とみかん・・・いいですね。
29日(火)郡内の校長先生と各小中学校の先生方が猿島小に集まって 集合指導がありました。
きょうは,石山製茶の石山さんに来て頂いて,お茶を味わう会を行いました。 きょうは,3,5年生です。 今週3日間に渡って,全校児童にお茶がふるまわれます。 猿島小の子は,地域柄お茶を飲んでいる児童が多いようです。