メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

30日の給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-30 13:20

4月も最終日を迎えました。
きょうの給食は,ちゃんぽん麺,牛乳,レンコンシュウマイ,はくさいの浅漬けです。低学年が627キロカロリー,高学年843キロカロリーです。

28日 PTA総会と学級懇談会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-28 14:39

第1回授業参観

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-28 13:12

お父さんやお母さんが来てくれています。みんな一生懸命にやっていました。

きょう28日の給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-28 12:11


きょうのメニューは,ミルクパン,牛乳,鶏肉のバジルソテー,ブロッコリーサラダ,イタリアンドレッシング,ミネストローネ,アセロラゼリー,低学年が646キロカロリー,高学年812キロカロリーです。

27日の学校の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-27 12:34

朝からボランティア活動をよくやっています。
桜のがくがたくさん落ちています。きれいに掃いてくれています。
また水やりもよくやっています。パンジーがきれいです。
そこへスクールバスの到着です。「おはようございます」の声です。


1年生が10までの数を学習中です。
担任の先生が手で叩いた音の分を聞いて,その数だけ並べます。
聞くときは教室はシー--ーーとなって聞く体制ができています。


2年生が,野菜の苗を植えています。
ミニトマトなどです。大きく育ってたくさん実をつけて,美味しい実ができるといいですね。




5年生が理科で大豆のなかに含まれるデンプンを調べていました。
ヨウ素液をかけると,むらさき色に変化していました。

6年生は,点対称,線対称の学習です。正多角形になるとある一定のきまりが見つかります。
線対称,:対称な線が引けるかな? 点対称180度回すと重なるかな?
さて次は,円ではどうかな。

きょうの給食より

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-27 12:17

きょうのメニューは,ごはん,牛乳,イカカツごまフライ,ソース,ごもくきんぴら,豚汁です。

きょうの給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-24 13:05


きょうの給食のメニューは,・・・・・・・
ごはん,牛乳,鮭のこうそうやき ごぼうサラダ,レタスとわかめのたまごスープ。
レタスは,境町産のレタスです。

3,4,5,6年運動会練習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-24 13:01

3,4,5,6年生も運動会の練習でがんばっています。

 

運動会の練習も時間をこなすとだんだん上達していきます。
その過程を紹介します。1,2年生より

準備運動,そしてきょうは,走る順番などの練習です。
2年生は経験がありますが,1年生は,この小学校の大きなトラックで走るのは,はじめてですね。
こんなところから・・・・だんだんに

避難訓練(不審者)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2015-4-23 15:12

5校時に不審者対応の避難訓練を行いました。
1年2組に不審者が侵入したという想定です。最近は防犯カメラもあるのでだいぶ守られるようになりましたが,完全な安心はできません。新聞やニュースを見ると毎日どこかで事件が起こっています。自分にも起こりうると考えて真剣に訓練しました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 1010
昨日 : 122122122
総計 : 370665370665370665370665370665370665


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17