メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 1校時、5年1組で算数の授業研究が行われました。この時間は、担任の先生ではなく、別の先生が

授業者となって、「分数のたし算・ひき算」の単元を進めてくださいました。

本時は、帯分数同士のたし算の計算の仕方について、自力解決やグループでの学び合い等で深く学びま

した。境町教育委員会指導主事の先生をはじめ、数学専門の先生方がたくさん参観される中でしたが、

児童の皆さんから、4年生の時の分数のたし算・ひき算の既習事項を生かした説明があり、とてもスム

ーズに計算ができました。

その後の計算練習も自分の解きやすい方法で、意欲的に取り組んでいました。

 みんなが、算数の楽しさや奥深さを実感した学習となりました。

 

 2校時、3年生は体育の器械体操で、マット運動を行っていました。

準備体操を念入りに行い、それぞれのグループに分かれて、カエルのポーズやカエルの足まねに挑戦

しました。皆さん、仲よく一生懸命活動していました。

茨城県の小学生の運動能力では、投力の低さが毎年課題となっています。

3年生の皆さん、本時の「自分の体を自分の腕で支える」運動等をとおして、腕力を身に付け、投力

アップにつなげていきましょう。

 今日は、後期始業式の日です。

 始業前には、10月のあいさつ運動が行われ、更生保護女性会や保護司会の皆様方や郵便局長様

が早朝より、昇降口前で皆さんの登校を迎えてくださいました。

 1校時には、始業式が行われ、児童代表の2名のお友達から、後期の抱負の発表がありました。

校長先生からは、猿島小学校に自分のお気に入りの場所や時間、お友達や先生方をたくさん見つ

けましょうというお話がありました。

また、始業式終了後に、心を込めたあいさつなどマナーアップを心がけているお友達の紹介もあ

りました。

 児童の皆さん、後期も元気に登校しましょう。

 

 1校時、前期の終業式が行われました。

児童代表のお友達が、前期の生活や学習を振り返り、楽しかったことや頑張ったこと、できるように

なったこと等を発表しました。

校長先生から、学力向上のために、毎日の授業で「試行錯誤」・「アウトプット」・「振り返り」を

一生懸命行いましょうという少し難しいお話がありました。

その後、前期の節目となる式にふさわしい元気な校歌が体育館に響き渡りました。

歌詞にある「春夏秋冬 強い子 良い子」を実感する前期終業式でした。

 4校時、5年生は境二中の栄養教諭より、「骨を強くするひみつを知ろう」というめあてで、カル

シウムの摂取に関する授業を受けました。

小学校高学年の児童の皆さんが1日に必要とされるカルシウムの量をグラフから読み取り、各食品に

含まれているカルシウムの量を参考に、1日の食事の材料を組み合わせるという貴重な活動でした。

700〜750ミリグラムの量を摂取するためには、どんな食品を摂取することがよいのかをそれぞれ考え

ました。それと同時に、毎日の献立を考えてくださっているご家族や給食センターの方々に感謝する

気持ちが芽生えました。

 3校時、世界を代表するアーティスト「クール&ザ・ギャング」のリードヴォーカル&トラン

ペッターとして活躍されたスキップ・マーティンさんが境町を訪れ、本校でコンサートを開催し

てくださいました。

 現在マーティンさんは「音楽で元気に」という信念で、社会奉仕活動を行っており、その一環

として今回境町を来町されました。

 トランペットを片手に、笑顔で様々な楽曲をご披露くださいました。あの有名な「セレブレー

ション」が流れた時には、会場が一気に盛り上がりました。演奏の合間も、児童の皆さんからの

質問に丁寧に優しく答えてくださいました。児童の皆さんも先生方も大興奮の様子で、全身で音

楽の素晴らしさを実感しました。みんなの心に残る素敵なお客様の訪問でした。

 

 3校時、4年1組で、国語の「ごんぎつね」の授業公開が行われました。

1〜6の場面のごんや兵十の気持ちを想像し、心情曲線で表すという学習内容でした。

前時までの「ごんぎつね日記」を手がかりに、各自の想像でごんの気持ちのアップダウンを

考えました。

中には、ワークシートにその時のつぶやきを書き込む児童も見られ、感心しました。

 次時は、物語の続きを皆さんが自由に想像する学習です。本時の学習をもとに、物語の展

開を更に考えましょう。

 本日午前中、教育事務所の先生が来校され、2校時には、児童の皆さんの学習の様子や先生方の

授業の様子を参観されました。

先生の説明を聞いたり、友達と意見の交流をしたりと各学級、落ち着いて学習に臨んでいました。

お二人の先生から、「先生方をまっすぐ見て、真剣に学習する児童が多いですね。」と褒めていた

だきました。

児童の皆さん、これからも学力向上を意識して、集中して学習しましょう。

 2校時に、5年生は算数の「分数のたし算とひき算」の学習を、境町教育委員会の指導主事の

先生が参観する中で、進められました。

前回のご指導にもありましたが、「児童の皆さんの机上が整っており、姿勢もとてもよいです。」

とのお褒めの言葉をいただきました。

 6校時は、社会の「これからの食料生産」の学習でした。5年生の皆さんは、この時間も落ち着

いて一人一人が課題に真剣に取り組んでいました。素晴らしいことですね。

 

夕方6時より、PTA合同委員会を開催しました。

本部役員、各地区評議員、総務正副委員長、広報正副委員長の皆様と本校職員で、後期のPTA

行事等に関する協議を行いました。

主な内容は、さしまふれあいランド(11/17)、PTA資源回収(11/11)、PTA活動の今後の予定、

PTA慶弔規約の改訂、後期の週時程についてご忌憚のない意見をいただきました。

協議の内容につきましては、今後ご家庭に文書等でお知らせいたします。

月末のご多用の中、お集まりくださった役員の皆様方、本当にありがとうございました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4444
昨日 : 7474
総計 : 358668358668358668358668358668358668


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17