メニュー
ホーム(学校日誌)
配布物
学校紹介
グランドデザイン
児童数・職員数
教育目標
重点目標
学校が向き合う課題
取組の重点
開かれた学校づくり
地図(Googleマップ)
いじめ防止基本方針
不祥事根絶に向けた取組
教育課程特例校編成方針(英語活動)
所在地
住所:境町大字大歩333
電話:0280-87-3603
ホームページ紹介
境町のホームページ
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
地域自慢
・猿島小4年生の作品紹介
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
カテゴリ できごといろいろ の最新配信
RSS
RDF
ATOM
学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
カテゴリトップ
»
できごといろいろ
9月21日(木)5年1組の算数の授業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-21 14:21
2校時、5年1組で算数の授業提案がありました。
「平均」の単元を、本校職員が参観し、授業を研究するという目的で、町教育委員会より指導主事の
先生をお招きして実施しました。
5年生の皆さんは、終始落ち着いていて、先生の問いかけや自力解決、グループでの説明など淡々と
進めていました。
最後の振り返りでは、本時の学習のねらいをほとんどの児童が抑えていました。
5年生の皆さん、先生、お疲れ様でした。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (466)
9月20日(水)かわいいお客様をお招きして
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-20 13:22
2校時に、ひまわり保育園の園児の皆さんや先生方が来校され、小学校の学習の様子や特別教室等を
見学されました。
はじめに、1年生の音楽の学習を廊下から参観しました。
園児の皆さんはとても真剣なまなざしで、きちんと3列に整列して静かに見ていました。
本来なら、1年生と一緒に交流をもちたかったのですが、感染拡大防止のため、内容を変更しました。
他の学年の学習も、興味津々な様子で食い入るように参観していました。
また、図工室や音楽室、理科室等の特別教室も皆さん落ち着いて熱心に見学していました。
「こっちに並んで〜。」と本校の先生が声をかけると、黙って素早く並ぶ姿に、みんな感心していました。
最後は、校庭で遊具やタイヤ跳びなどでなかよく遊びました。
来年、猿島小に入学する園児のお友達もいました。
礼儀正しくかわいらしいお客様の小学校訪問でした。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (488)
9月19日(火)体育の授業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-19 11:34
1年生は、3校時に体育館で「おにあそび」の活動をしました。
明日、保育園のお友達と一緒に楽しく遊ぶために、どんなことに気を付けながらおにごっこをしたら
よいか、みんなで話し合いながら、活動していました。
みんなで考えていろいろな意見を出し合いました。
明日の交流が、楽しみです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (505)
9月15日(金)1、6年の読み聞かせより
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-15 10:55
始業前に、1年生と6年生の教室で、すばるの会の方による読み聞かせを行っていただきました。
1年生は「さみしいチータ−」、6年生はいざ鎌倉を題材にした「鉢の木物語」のお話でした。
子供達は、落ち着いた表情で、それぞれのお話を聞き入っていました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (575)
9月14日(木)授業の様子から4、5年
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-14 14:34
3校時、4年生は、社会の「自然災害にそなえるまちづくり」を学習していました。
自然災害に対してどのような備えが必要か、もし、自然災害が起こったら、市町村はどのような
対策をするのかを熱心に考えていました。
授業の中で、今回の日立市の被害なども改めて知り、学級で自然災害に対する様々な気付きを確
かめていました。
5年生も、社会の学習でした。
「水産業のさかんな地域」で、現在の我が国の水産業の課題についてペア学習やグループでの話合い
を行いました。
さんま漁とぶりの養殖について、深刻な問題になっていることをグラフで確認しました。
秋の味覚の代表であるさんまの値段が高騰している原因について真剣に考えていました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (546)
9月13日(水)授業の様子から
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-13 15:32
5,6校時に、6年生は家庭科の「生活を豊かにソーイング」で、ナップザック作りを行っていました。
キルティングの生地を裏返しにして、まち針で固定した後に、袋状に縫い合わせるためのしつけをして
いました。
グループごとに相談しながら、落ち着いて裁縫をする姿に高学年としての成長がうかがえ、嬉しく感じ
ました。
どんなナップザックが仕上がるかとても楽しみです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (506)
9月12日(火)授業の様子から
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-12 15:06
5校時、2年生は国語の説明文「どうぶつ園のじゅうい」の読み取りでした。
段落に番号をつけた後、時系列でどんな動物の治療や世話をしているかをワークシートにまとめ
ました。
初発の音読だったので、担任の先生の範読をまねしながら、群読も行っていました。
2年生の皆さん、音読カードを活用しながら、スラスラ音読できるよう、頑張って練習していき
ましょう。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (558)
9月11日(月)9月のあいさつ運動より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-11 12:16
夏休み明けから10日経ちました。
児童の皆さんは、学校生活のリズムを徐々に取り戻せている様子で、朝のあいさつも元気な声が
響くようになってきました。
本日、更生保護女性会猿島支部の皆様がご来校され、あいさつ運動に参加していただきました。
2年生、3年生、6年生の児童の皆さんも昇降口前に集まって、登校してくるお友達に、笑顔で
あいさつしていました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (537)
9月10日(日)PTA奉仕作業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-11 11:54
台風13号接近に伴う、8日(金)の下校時刻の変更や9日(土)のPTA奉仕作業の延期に際しまして、
保護者の皆様、ご家族の皆様方のご理解・ご協力に深く感謝申し上げます。
10日(日)、台風一過の残暑厳しい中でしたが、皆様方のご協力の下、今年度2回目の奉仕作業を
行うことができました。
早朝より約80名の皆様にお集まりいただき、校庭正門付近からプール横の広範囲の除草を行って
いただきました。
皆様方のご尽力に、本校職員一同、心よりお礼申し上げます。
お暑い中、本当にありがとうございました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (589)
9月8日(金) 授業の様子から
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2023-9-8 11:58
2校時、3年生は算数の「円と球」で、コンパスの使い方を学習していました。
初めて使う学習用具なので、皆さん慣れない様子でしたが、コンパスを使った円の描き方の動画を
参考にしながら、円を描く練習をしました。
中には、スムーズに描けたことをとても喜んだり、中心がズレてしまうので変形した円に悩んだり
しました。
正しい円の描き方を、先生と確認しながら、再度挑戦しました。
3年生の皆さん、コンパスでいろいろな模様を描いていきましょう。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (524)
Prev
1
...
33
34
35
36
37
38
39
...
283
Next
カウンタ[H26 7/30~]
今日 :
昨日 :
総計 :
ICTを活用した学習支援
いばらきオンラインスタディ
NHK for school
文部科学省 家庭学習支援サイト
ALT英語学習動画
いばらきっ子ポータル
ブログ カレンダー
«
«
2025 7月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
29
30
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2
リンク
境町
境小学校
長田小学校
森戸小学校
静小学校
猿島小学校
境第一中学校
境第二中学校
保幼小連携
小中連携
不安や悩みがある人へ
文部科学大臣メッセージ
茨城県教育委員会 「いばらき子どもホットライン」
茨城県教育委員会 「いじめ・体罰解消サポートセンター」
子どものSOS相談窓口
親子のための相談LINE
Copyright(c)2011.7.17