所在地
・猿島小4年生の作品紹介
感染症を防ぐためにも,手洗いは大切です。
手洗いがしっかりできているか,特殊なライトを使って確認します。
学んだ手洗いのしかたで気をつけることを振り返り,まとめました。
4年生が,大洗アクアワールドに出かけてきました。
水族館だけでなく,太平洋を眺めてとても楽しい一日でした。
本日は3年生と6年生の教室で読み聞かせがありました。
3年生は,小川様による「花のすきなおおかみ」と「落語のおはなし」
6年生は,大串様による「くもの糸」で,
子供達は身を乗り出すようにしながら,お話に聞き入っていました。
本日は,5.6年生による委員会活動が行われました。
栽培委員会,放送委員会,図書委員会,保健委員会,給食委員会
体育委員会(写真順),集会委員会がそれぞれ熱心に取り組んでいました。
本日,後期の始業式が各教室へのオンライン配信でありました。
「後期にがんばりたいこと」の作文発表や校長先生からのお話
「小さなことからコツコツと」を聞き,気持ちを新たにしました。
前期終業式の前に、表彰式がありました。300冊読書賞や6年間科学研究を頑張った人
エアロビ優勝者など、いろいろな表彰を行いました。
児童は、各教室でオンライン配信を見ながら、参加しました。
前期の終業式では、児童の作文発表を低学年児童と高学年児童が行いました。
1年生は、電子オルガンで音階の運指を学んでいます。
2年生は、どうぶつ園のじゅういさんの仕事について学んでいます。
3年生は、物語文の感想の理由について学んでいます。
4年生は、月の満ち欠けについて学んでいます。
5年1組は、道徳「長島茂雄の人生七転び八起き」について学んでいます。
5年2組は、英語で「◯◯はどこにありますか」を学んでいます。
6年生は、将来なりたいものを紙粘土で動きをつけて制作しています。
6年生が,校庭の花壇にある落花生の収穫を行いました。
「落花生って不思議な植物だね」という声が聞かれました。
本日は,PTAの広報委員会があり,広報誌の作成に
ご協力いただきました。ありがとうございます。
2年生の担任の先生が研修で出張の本日,新谷先生が指導してくれました。
6年生の教室では,派遣契約会社の方がナリ先生の授業を参観されました。
3年生は、音楽「友だちはいいもんだ」を、うっとりするような
歌声で歌っていました。とても上手で、ぜひ保護者の皆様にも聞いて
ほしいと感じました。
1年 道徳 「なかなおり」にいて、みんなで話し合いながら
考えました。
2年 国語 「雨のうた」の音読発表をグルーブごとに行いました。
3年 国語 毛筆「名月」を丁寧に学んでいました。
5年 社会 「食糧輸入の長所と短所」ついて、端末も使って
詳しく調べながら学びました。