メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

1年 田村 様による 「おこだてませんように」「おめんです」です。

児童はお話に引き込まれて,楽しく聞き入っていました。

6年生は 大串 様による「セロ弾きのゴーシュ」です。

名作の物語に,ひたって聞き入っていました。

4年生児童が,剣道の結城市大会で優勝した時の表彰を,学校でも行いました。

1年 算数 「ちがいはいくつ」でひき算の学習をしました。 

3年 社会 「お店の工夫をまとめよう」グループで協力しながら,学習しました。

4年 国語「夏の楽しみ」各自の課題に応じて学習を進めました。

6年 国語 「森へ」 ブックトーク前の書評についての学習を深めました。

各学年で職員室前の軒下で,七夕飾りと願い事を結びました。

児童のいろいろな願い事が美しく飾られています。

1年生は,国語で自分のすきなものを書いて,絵本作りの学習をしました。

3年 社会では,スパーマーケットの工夫について,資料から考えて話し合いを深めました。

本日,PTAの半村様より,たくさんのトウモロコシを

いただきました。児童はもちろん,職員にも分けて,各自

持ち帰りました。各家庭の食卓でトウモロコシを囲んで,

笑顔になっていることだと思います。

7月1日 授業参観

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-7-1 15:59

2校時 2年 英語で「何曜日が好きですか」の学習の様子  

2校時 3年 保健「1日の生活のしかた」についての学習です。

4校時 5年1組 家庭 「玉結び及び玉留め」の練習です。

4校時 5年2組 理科「防災のためのタイムライン作り」に取り組んでいます。

4年 保健 「よりよく育つための生活」で,栄養教諭も招いて学習しました。

1年 国語「てにをは」を使って,短文作りに取り組みました。

6年 英語 「マイ ドリーム タウン」私の理想の町について発表し合いました。

 

6月30日 授業の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-6-30 16:56

1年 音楽 各自でタンとウンの拍子をつくり,それを友達と連結して,カスタネットで楽しく音遊びをしました。

3年 国語 「仕事の工夫をみつけたよ」では,発見した仕事の工夫を,グループで協力して文章にまとめました。

5年2組 英語 3つのグループに分かれて,各自のプレゼンテーションを発表し交流しました。

(他に,英語ルーム,音楽室でALTと実施)

6月29日 全国歯みがき大会 

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-6-30 10:43

全国小学生歯みがき大会に5年生が参加しました。

歯みがきの大切さを養護教諭から聞いたり,ビデオを活用したり

した後に,グループで上手な歯みがきついて話し合いました。

6月28日 授業の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-6-28 17:51

今日は学校訪問がありました。児童らは授業に真剣に取り組みました。

1年 道徳 「いつもすなおに」という題材で話し合いました。

2年算数 「100より大きい数」について学習しました。

3年 学級活動 「3年1組なかよし集会を開こう」の話合いを行いました。

4年 算数 「大きな数」で億や兆の構成や表し方を学習しました。

5年1組 音楽 和音に合わせて旋律をつくる学習に取り組みました。

 小数のわり算で,太さの違う針金の1メートルあたりの重さを比較して比べました。

 5年2組 理科 台風と防災について考え,マイタイムラインの作成をしました。

また,特別支援の学級でも工夫した教材を活用して,児童が熱心に取り組んでいる様子がありました。

6月24日 1年生の遠足

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-6-24 17:01

1年生が東武動物公園に遠足に行ってきました。いろいろな動物に

興味津々で,楽しく見学活動ができました。


6月23日 授業の様子

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2022-6-23 17:51

本日から,水泳学習が始まりました。写真は掲載しませんが,環境センターのプールで楽しく活動できました。

1年生は,明日の遠足に向けてバスの乗り方を学習しました。

3年生は,国語で句読点の打ち方など,文を書くときの約束を学びました。


5年1組 社会 米作りについての時期と作業について,映像を使って学びました。

5年2組 国語 目的に応じて引用するときの約束を学びました。

6年生 国語 グループでパソコンを使って意見を述べ合いながら,調べたことをまとめました。

6年生 英語 canを使った文での言い方を,いろいろなシーンを想定して学びました。

 税理士の金澤 様が講師となり、租税教室を開いていただきました。

DVDを見たり,いろいろな税金について調べたり,一億円(模擬)の重さを体感したりしました。

記憶に残る授業となりました。ありがとうございます。

3年生は,学級活動の話合いで,自分達3年生が学校のためにできるボランティアは何かについて,熱心な活動をしていました。 

6年生は,音楽で「シェアード ピアノ」 というアプリを使って,各自で自分のオリジナルメロディーを作り,友達とシェアしました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 9191
昨日 : 102102102
総計 : 370346370346370346370346370346370346


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17