メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 短い夏休みが明け,子どもたちが元気に登校してきました。今朝も交通安全母の会のみなさんが,立哨指導と見守りを行ってくださいました。

 停車してくれた車の運転士さんに,通学班ごとに声を掛け合ってお礼を言います。

 今朝の放送では,5年生のイベントリーダーさんが中心になって夏休みの報告やこれから頑張りたいことを話しました。校長先生のお話の後、教頭先生からは熱中症の予防についてお話がありました。

 今日の休み時間は,熱中症予防のため,室内で過ごしました。体育館で遊ぶときもこまめに水分補給を行います。

 休み明けの給食ですが,1年生もスムーズに当番活動ができ,おいしくいただきました。

英語活動について

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-8-5 13:41

 

   境町では,教育課程特例校として,英語活動を積極的に行っています。
   特に,各校小中学校で,スーパーグローバルスクール(SGS)事業に取り組んでいます。
   具体的には,文部科学省の外国語・外国語活動の他に,町独自に各学年で毎週1時間,英語学習を行っています。こうした教育活動は,学校関係者の町の教育委員の方々にもご参観いただきながら,ご指導・ご助言をいただいております。令和2年度7月の訪問時2年生を参観されてのご指導・ご助言から,成果と課題についてまとめました。

【授業参観者の主なご意見】
・児童がとても楽しそうにALTの話に耳を傾け,意欲的に学習していました。
・担任のリーダーシップとALTの素晴らしい動きがマッチしていて,児童は終始あきることなく楽しく,   活動していました。
・本時のねらいを達成している内容だったが,活動が単調にならないよう,バリエーションを加えながら 英語に親しむ要素を増やせるとさらに良いです。
・担任の先生やALTからの英語の中で,授業が進んでいく中で,児童の様子を見ながら,理解度に合わせ,日本語のサポートがあるとよいです。
・定期的にビデオ記録を残し,研修の参考資料にしてください。

【成果】
・英語が児童にとって身近なものになっています。あいさつや簡単な会話が自然に英語でできています。 また,恥ずかしがることなく英語での発表等も行え,英語に対する抵抗感が少ないです。
・楽しい活動やアクティビティを通して授業を進めることで「英語は楽しい」という意識をもっている児 童が多いです。
・高学年になるにつれて,さらに高度でで本格的な英語を学ぼうという意欲のある児童が出てきています。

【今後の課題】
・英語の授業の雰囲気に誰もがなじめるような工夫をしていきたいです。
・英語を使った指示についていけない児童がでないよう個人差に対応したいです。
 

 

 PTA会長さんと保護者の方に,校庭のバスケットゴールを修繕していただきました。 修繕前の様子です。老朽化により使用できない状況でした。

 リングと骨組みはそのままで,板の部分を作り直して,取り替えていただきました。ぴかぴかのバスケットゴールに,夏休み明けに,喜ぶ児童の姿が目に浮かびます。感染症対策に十分注意しながら,シュートの練習などたくさん遊んで欲しいと思います。

 PTA会長さんをはじめ保護者のみなさん,ありがとうございました!

 

 地域の方々や役場の方々による「こさ払い」(除草作業)が行われ,通学路がきれいになりました。暑い中の作業でした。ありがとうございました。

 

 今日の給食は,さけのバター醤油焼きや冷たいとうふ,みそ汁でした。野菜ふりかけをご飯にかけて,おいしそうにほおばっていました。

 放送室では,放送委員さんが「マル・マル・モリ・モリ」など楽しい歌のCDを放送して,会話のできない教室の雰囲気を明るくしてくれています。教室では,給食後も,水道が混雑しないよう時間差を設けて,歯磨きをしています。

 

 昼休みはまた,外で元気に遊びました。1年生が上級生の大なわ8の字とびに見とれていました。築山では,昆虫博士が何人もで,何種類ものバッタを採集して見せてくれました。

 7月末日というのに,記録的な梅雨空です。傘を持って登校する姿が見られます。

 朝の時間にイベントリーダーの6年生が,夏休みにがんばりたいことや楽しみにしていることを全校に放送で紹介し,みんなの気分を盛り上げてくれました。そして,校長先生からの夏休みの宿題「いのちをまもる」や生徒指導の先生からの「交通事故・水の事故・不審者・感染症予防」などの生活について話を 聞きました。

4,5年生は学びの広場を継続しています。集中してがんばっていました。

 1年生の教室から,「あいうえおであそぼう」の元気な歌が聞こえてきました。「わくわく えんそく」などフレーズを話し合って楽しく創作していました。

 休み時間は曇り空でしたが,元気に外で遊びました。体育館近くの黄色のカンナがきれいです。

 本日18時より,PTA本部役員さん方にお集まりいただき,学校行事の検討やPTA事業計画の見直し について話合いをもちました。保護者の皆様には,後日,文書でお知らせします。その後,第37代PTA会長さんの掲額式と旧役員さん方への感謝の式を行いました。ご多用の中,ご協力ありがとうございました。

 あと1日で夏休みです。1,2,3年生が教室と職員室でのリモート会話を体験しました。

 

 夏休みの宿題として,自主学習を進めています。教室や廊下の壁面などに「グッドノート」などよい例の展示があります。工夫していろいろなやり方を試してみてほしいと思います。

 ソーシャルディスタンスも上手になりました。 そうじの時間の様子です。たてわり班のそうじは中止して,高学年が特別教室などを担当しています。学校をきれいにしようと熱心に活動しています。

 3年生のヒマワリが梅雨空に大きく葉を広げています。エダマメはふっくらと実り,収穫の時期を迎えました。

 

 6年生の理科「ものの燃え方」の学習では,学習指導員の先生が,スチールウールの燃焼実験をやって見せてくれました。燃えるはずはないと思っていた児童も「おー!」と歓声。科学の不思議に「もっと知りたい」という意欲が高まりました。

 ゴムや風の力を動力にして車を走らせる実験を,3年生が体育館で行っていました。ゴムの伸びようとする力やプロペラを回してできるエネルギーを体感して,楽しく学習しています。

 1年生のSGS英語の学習は,あいさつや自己紹介です。進んで手を挙げて,意欲的に発表しようとする姿が見られます。

 6年2組は家庭科「暑い季節を快適に」の授業を公開しました。涼しい衣服の着方や手入れの仕方に関心をもつことができました。打ち水などの生活の工夫を紹介し,快適な生活について考えを深めました。

 5年1組は算数「小数のわり算」小数を小数でわる計算,6.3mを1.5mずつに分けるときのあまりの意味と大きさを理解しました。

 4年1組の社会「自然災害からくらしを守る」の学習では,地震のときの備えについて調べ,短い時間で話し合い,工夫に気付きながら,ノートにまとめることができました。

 なかよし2組の算数「小数のわり算」では,既習を確認しながら,6.3÷1.5のあまりの意味や大きさを理解し,計算することができました。  6年1組の理科「ものの燃え方」では,燃焼の仕組みを学習しました。物が燃えると二酸化炭素が発生し,石灰水が白く濁るかどうかで確認できることを,実験を通して理解しました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 6060
昨日 : 7979
総計 : 344884344884344884344884344884344884


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2024 11月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17