メニュー
ホーム(学校日誌)
配布物
学校紹介
グランドデザイン
児童数・職員数
教育目標
重点目標
学校が向き合う課題
取組の重点
開かれた学校づくり
地図(Googleマップ)
いじめ防止基本方針
不祥事根絶に向けた取組
教育課程特例校編成方針(英語活動)
所在地
住所:境町大字大歩333
電話:0280-87-3603
ホームページ紹介
境町のホームページ
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
地域自慢
・猿島小4年生の作品紹介
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
カテゴリ できごといろいろ の最新配信
RSS
RDF
ATOM
学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
カテゴリトップ
»
できごといろいろ
9月7日(土) PTA奉仕作業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-7 10:42
晴天のもと、第2回PTA奉仕活動が開催されました。
今回は北地区の皆様にお集まりいただき、主に校内の除草作業を行っていただきました。
暑い中、熱心に作業を進めていただき、グラウンドがみるみるうちにきれいになっていきました。
月曜日、すっかりきれいになった学校を見た児童の皆さんの驚く顔を見るのが楽しみです。
皆様、ご協力ありがとうございました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (168)
9月6日(金)6年家庭科の授業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-6 15:44
6年生の家庭科の学習の様子です。
6年生の皆さんが取り組んでいた課題は「洗濯」、しかも「手洗い」です。
事前に手洗いの仕方をしっかり調べてから、いざ実践!
水と洗剤の割合を適量にすることがエコにもつながります。
児童の皆さんも計量カップを使ってきちんと水の量を量っていました。
同じ班の友達といっしょにしっかり手揉み洗い。昔の「井戸端会議」みたいです。
水汚れたら交換。これがなかなか大変な作業のようです。
がんばったおかげできれいになった洗濯物。最後に干して課題クリア!です。
手洗い洗濯は、災害時等電気が使えないときなどに役立つスキルの一つです。
6年生の皆さん、しっかりと身に付けることができました!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (159)
9月5日(木)5年家庭科の学習より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-5 16:38
5時間目の5年生の教室の様子です。
児童の皆さんは家庭科の学習として、小物作りにチャレンジしているところでした。
ペンケースやポケットティッシュケース、小銭入れなど、それぞれの「作りたい物」に応じて縫い方などを考えながら制作に取り組んでいました。
分からないことがあるときは、タブレットで動画を見ながら取り組んでいました。
家庭科でもICTは大活躍です。
作品の完成が楽しみです!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (192)
9月4日(水)5年 マイタイムライン出前授業より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-4 16:44
4校時、5年生は、茨城県防災・危機管理部の先生をお招きして、水害を想定したマイタイム
ラインの学習を行いました。
始めに、タブレットで猿島小や自宅のハザードマップを確認し、もし水害が起こったら、どのく
らいの高さまで水がくるかを確認しました。
また、近隣の避難場所を調べたり、万が一避難する場合の警戒レベルの違いについて、各自が自
分の家族構成を考えながら確認しました。
最後に、警戒レベル5:緊急安全確保について、講師の先生から詳しい説明を聞きました。
児童の皆さんは、とても真剣に学習していました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (154)
9月4日(水)ハラール給食より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-4 12:42
今日の給食は「ハラール献立」です。
「ハラール献立」は、宗教上の理由等でいつもは食べられない方も、みんなと同じ給食を食べられるように工夫した献立です。
境町では初めてとなる「ハラール献立」。児童の皆さんもおいしくいただくことができました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (339)
9月3日(火)避難訓練より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-3 10:19
本日、地震を想定した避難訓練を実施しました。
災害時に大切なことは、「自分の命は自分で守る」ことです。
そんな力を身に付けてほしいと願い、今回は事前予告なしで訓練を実施しました。
1校時、突然の避難指示にも慌てず、児童の皆さんは落ち着いて体育館へと移動してきました。
座って待っている間も、おしゃべりの声は一切聞こえてきませんでした。
避難後、姿勢を正して、真剣な表情で先生の話を聞く姿も立派でした。
今回の訓練を通して、猿島小の児童の皆さんの素直な心を改めて実感することができました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (155)
学校生活スタート(9月2日)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-9-2 19:22
夏休みが終わり、今日から学校生活がスタートしました。
各教室とも、黒板のウェルカム・メッセージで児童の皆さんをお迎えしました。
どの教室のメッセージでしょう?(あえて学年順にはしていません。)
全校集会では、静かに校長先生のお話を聞く立派な姿が見られました。
久々に聞く猿島小学校の校歌。
明日からまた元気に頑張っていきましょう!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (152)
8月21日 職員研修より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-8-28 13:23
夏季休業中ですが、先生方も日程を組んで研修に取り組んでいます。
よりよい授業を目指して、みんなで話し合いました。
9月2日に児童の皆さんに会えることを、先生方も楽しみにしています!
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (137)
8月9日(金)2、5、6年オンライン学級活動より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-8-9 12:02
本日9時から5年生、9時半から6年生、10時から2年生がオンライン学級活動を行いました。
各学級とも夏休みの健康状況や宿題に関する確認を一通り行いました。その後、2年生はクイズや
なぞなぞ、5年生は郷土検定の練習やSNS利用に関する注意、6年生は交通安全、特に自転車の
安全な乗り方に関して話し合いました。
夏休みも後半になります。児童の皆さん、毎日元気にお過ごしください。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (166)
8月6日(火)4年オンライン学級活動より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-8-6 10:21
本日9:00から、4年生はオンラインによる学級活動を行いました。
皆さん、参加することを楽しみにしていた様子で、早い時間から接続テストに参加していました。
内容は、健康観察、アプリによる宿題の進捗状況、郷土検定の練習等でした。特に、郷土検定問題は、
3年生の時よりもレベルアップしたものなので、4択の回答に苦労している様子でした。
4年生の皆さん、9月の検定試験に向け、更に練習していきましょう。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (173)
Prev
1
...
7
8
9
10
11
12
13
...
276
Next
カウンタ[H26 7/30~]
今日 :
昨日 :
総計 :
ICTを活用した学習支援
いばらきオンラインスタディ
NHK for school
文部科学省 家庭学習支援サイト
ALT英語学習動画
ブログ カレンダー
«
«
2025 4月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
リンク
境町
境小学校
長田小学校
森戸小学校
静小学校
猿島小学校
境第一中学校
境第二中学校
保幼小連携
令和6年度 新入学説明会動画
ここをクリック⇩⇩⇩
https://youtu.be/mp2vdB63GBs
小中連携
不安や悩みがある人へ
文部科学大臣メッセージ
茨城県教育委員会 「いばらき子どもホットライン」
茨城県教育委員会 「いじめ・体罰解消サポートセンター」
子どものSOS相談窓口
親子のための相談LINE
Copyright(c)2011.7.17