メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 1年生のアサガオがツルを伸ばし,大輪の花を咲かせ始めました。雨上がりの2年生の農園はキュウリやミニトマトが豊作です。今朝も抱えきれないほど収穫して見せてくれました。

 七夕の笹飾りに,みんなの願いが書かれた短冊が下げられました。サッカー選手になりたい!習い事が上達しますように!家族が健康でいられますように!…。やはり一番多かったのは,「コロナがなくなりますように。」みんな同じ気持ちでいます。この災禍が一日も早く終息することを祈らずにはいられません。でも子どもたちの夢はもっともっと大きく広がっていくようで,読むと幸せな気持ちになります。

 今日の給食は七夕献立です。星形コロッケや天の川スープ,フルーツ杏仁などおいしく頂きました。

 梅雨時の湿気の多い一日でしたが,3年生は保健で「けんこうな生活」について学習しています。手足はもちろん,体を清潔に保つ大切さを学びました。

 1年生は,生活科で「がっこうたんけん」の準備をしていました。明日が楽しみですね。

 停滞する梅雨前線が,熊本に豪雨災害をもたらしました。水害への児童の関心は高く,6年生の朝の会で,日直が「今日のニュース」として紹介している様子がありました。また,担任が朝の話の中でニュースを取り上げ,災害により大変な思いをしている人々へ思いを寄せている様子が見られました。

 

 朝の時間を使って,1年生の体育ので使う玉入れの球を,外の体育小屋から運んでいる6年生を見ました。労を惜しまず進んで下級生や学校のために働く姿に感心します。

 「わあ!」という歓声につられて3年生の教室をのぞくと,社会科で「町の様子」をインターネットの地図アプリを使って調べていました。現場に行かなくても,地図上でピンポイントで風景を見ることなど,ICTを活用した学習を進めています。

 七夕かざりの準備を始めました。子どもたちの願いごとが叶いますように。

 今朝も元気に登校し,栽培委員会が水やりなどをしていました。

 今日の給食は,郷土料理の日・沖縄県でチャンプルーやアーサ汁などが献立でした。外出自粛が続く中で,沖縄県に行った気分を味わいながらおいしくいただきました。

 

 登校してから朝の会までの時間に,自分で考えて,進んでリーダー活動やボランティアをする児童が 見られるようになり,猿島小学校のよい伝統が続いているのを感じます。今朝は,廊下をはきそうじする様子や昇降口の外であいさつ運動を行う姿が見られました。

 登校してすぐに2年生の農園の周りはにぎやかになります。ミニトマトやキュウリの収穫が最盛期を迎えているようです。

 

 朝の英語活動では,スイッチ オンのビデオを見て,音と映像で英語に親しむ学習をしています。3年生の様子です。

 高学年が丁寧に昇降口をおそうじしています。また,6年生は体育の授業の合間に,校庭の草抜きをして整備してくれました。

 今日から7月。昇降口前の掲示板には,もう,集会委員会さんが予定表を作成・掲示してくれています。今朝も交通安全母の会のみなさんが立哨指導を実施してくださいました。

 

 今日の1時間目の授業の様子です。どの学級も真剣に集中して学習していました。

 今日の給食は,境町産の常陸牛のすきやきでした。みんなおいしそうにいただきました。

 朝の昇降口の様子です。係の児童が活躍しています。

 

 朝のイングリッシュタイムに,5・6年生は英語の力だめしテストを実施しました。

 5年生の算数「体積」の学習の様子です。体積の単位1立方センチメートルを理解し,直方体の体積の求め方を考えました。

 2年生の体育の様子です。体育館で体つくりの運動遊びをしました。話をよく聞いて取り組み,友達のよいところやアドバイスを言葉で伝える活動も行いました。

 雨の昼休みには,6年生が昇降口のカレンダーを7月に直してくれていました。自分で考えて行動するリーダー活動が始まっています。

 校門の近くのフェンスに植えたピンク色のカンナが咲きました。週明けの今日は,気持ちのよい青空です。農園の草取りボランティアに率先して取り組む3年生の姿がありました。

 6年生が1年生の体育のサポートをしてくれました。一緒に走ったり,やり方を説明したり,励ましたりしてお世話をしてくれました。

 3年生は1組も2組も,デジタル教科書を活用して,漢字の書き順の授業を行っていました。とめ,はね,はらいに注意して正しく練習しました。

 

6月26日(金)学びの風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-6-26 21:07

 道徳の時間,1年生は「ものの大切さ」について考え,話し合っていました。お金やものの価値や勤労の貴さに気付く学習です。

 休み時間は,ブランコやうんていなど遊具で元気に遊びました。使った後は手指も器具も消毒しています。

 

 理科室では,4年生が電池のつなぎ方による電流の大きさをを調べる実験をしていました。 

 本校の課題である「投げる力」を向上させるための運動を,各学年で計画的に行っています。6年生の体育では,新聞紙やお手玉を使って,工夫して練習する姿が見られました。

 雨に濡れたアジサイが,美しく校庭の隅を彩っています。 

 1年生の体育の学習を,6年生がサポートしていました。手をつないだり大きな声で声援を送ることはできませんが,1年生に教えながら見守る様子が最上級生らしく,たのもしく感じました。

 まだ,以前のようなペア学習やグループ活動はできませんが,教師が子どもたちの考えをつないで学び合いをしています。4年生の社会科では,環境問題について,友達の感想を聞いて,新しい気付きがあったり,自分の考えをさらに深めたりする様子が見られました。

 6年生の英語は,書く活動を中心に,単語を学んでいます。

 書写は「部分の組み立て」について学習し,とめ・はね・はらいを意識しながら,毛筆の練習をしています。静かに,じっくりと日本の文化のよさを体感しているようです。

 2年生 がミニトマトの観察を記録していました。きゅうりもたくさん花が咲いて,みつばちが花から花へ飛んできました。

 休み時間は久しぶりに外遊びができました。「だるまさんがころんだ」などで元気に体を動かしていました。

 3年生が,体育で投げる運動を練習していました。遠くへ飛ばすためのアドバイスを受けながら,何度も練習しています。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 3636
昨日 : 178178178
総計 : 370569370569370569370569370569370569


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17