所在地
・猿島小4年生の作品紹介
今日は1年生のオンライン学級活動がありました。
他の学年と同様に、学童クラブの児童もクラスで参加します。
出席確認の後、クイズで盛り上がりました。
どの子もお互いに元気な様子を確認することができました。
3・4・6年で、オンライン学級活動を行いました。
学童クラブの児童も、教室で参加しました。
久しぶりに会うお友達はみんな元気そうで、子供たちもうれしそうです。
また、9月1日に元気で会えることを楽しみにしています。
ふるさと祭りのパレードに5・6年生が参加しました。
当日は、暑さにもかかわらず、堂々とした演技を行うことができました。
子供たちにとっても、自信に繋がる、誇らしい経験となりました。
PTA役員の皆様のご協力、塩分タブレットのご寄付、保護者の皆様のお迎えなど、大変お世話になりました。
夏休み前の全校集会で、読書賞や学校外での活躍の表彰を行いました。
また、大きな声で校歌を歌った後、生活指導の担当職員より夏休みの生活についてのお話がありました。
夏休みは、それぞれのおうちで決めたルールに従って、ゲームやSNSなどを使用してください。
水難事故や不審者に十分気を付けて、安全に生活してください。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日の給食時のオンライン食育は「夏の水分補給」についてです。
人間の体の多くは水分であることや運動後の水分補給の仕方について、クイズ形式で学びます。
栄養教諭からは、「糖分の多い飲み物は控え、麦茶等をとるとよい」、「運動の後は必要に応じてスポーツドリンクも効果的である」などのお話がありました。
夏休みも、水分の取り方に気を付けて、元気で過ごしてください。
7月26日の夏祭りに向け、今週から鼓笛練習を行っています。
雨が続いていたので、外での練習は久しぶりです。
暑さが厳しくなる前の朝のうちに練習します。
練習後は、ご寄付いただいた塩分補給のためのタブレットをみんなで食べました。
ベネッセコーポレーションICT支援員の山口様を講師に、6年で情報モラルに関する学習を行いました。
1年生から5年生もすでに情報モラルに関する学習を行っています。
独立行政法人情報処理推進機構が作成した動画を見ながら、パスワードの適切な管理について学びます。
パスワードを自分で安全に管理できるよう、真剣に学んでいました。
日中でも気温が26度だったので、本当に久しぶりに外遊びができました。
業間休みや昼休みにたくさんの子供たちが外に出てきました。
待ちに待ったという気持ちでサッカーボールを一生懸命追いかける子、鬼ごっこをする子、それぞれが外遊びを楽しんでいます。
子供たちが元気に遊べるように、この気温が続いてほしいと思います。
1年生では、『はらぺこ あおむし』『頭からつまさきまで』エリックカール著の英語の大きい絵本を、ジェスチャーを交えての読み聞かせでした。
子供たちは、嬉しそうに目を丸くして、素敵な色合いのイラストを見ながら、お話の世界に入っていました。
6年生では、新美南吉著の本の読み聞かせで、しっとりとした読みに、子供たちは、想像を膨らませながら聞き入っていました。
これからも、様々な本とのであいを楽しみに、読書をしてみましょう。
茨城県防災・危機管理課より講師をお招きし、マイタイムラインづくりを行いました。
洪水に備えて、自分や家族の命を守るために必要な行動計画を立てます。
ハザードマップをもとに自宅の浸水の可能性を調べ、家族の状況も考えながら、避難をどのタイミングで始めるのかを決めます。
今回作成した計画をもとに、おうちの方と考える機会になればと思います。