メニュー
ホーム(学校日誌)
配布物
学校紹介
グランドデザイン
児童数・職員数
教育目標
重点目標
学校が向き合う課題
取組の重点
開かれた学校づくり
地図(Googleマップ)
いじめ防止基本方針
不祥事根絶に向けた取組
教育課程特例校編成方針(英語活動)
所在地
住所:境町大字大歩333
電話:0280-87-3603
ホームページ紹介
境町のホームページ
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
地域自慢
・猿島小4年生の作品紹介
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
最新配信
RSS
RDF
ATOM
学校日誌 - 最新エントリー
カテゴリトップ
2月20日(木) 家庭教育学級閉級式、授業参観、引渡訓練
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-20 16:36
本日、家庭教育学級閉級式と授業参観、学級懇談、引渡訓練を行いました。
保護者の皆様、寒い中ご来校いただきありがとうございました。
《家庭教育学級 閉級式》
1年生 国語「これは、なんでしょう」
2年生 生活科「町探検」発表会
3年生 保健「身の回りの環境」
4年生 総合的な学習の時間「10歳の集い」
5年生 国語「未来課で何をする」スピーチ発表会
6年生 英語「My future,My dream」発表会
《引渡訓練》
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (12)
2月18日(火) 2・6年交流会
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-18 15:29
6年生の企画による交流会の様子を紹介します。
今日は2年生との交流会。中休みの時間を使って一緒に遊びました。
まずは「マス鬼」。いつもは3×3の9マスで遊んでいますが、今日は12×12の144マス!
「せーのっ!」のかけ声に合わせて、鬼(赤帽子)と一緒のマスに入らないように移動していきます。
スターした時は白帽子の方が多かったのですが、次第に赤に染まっていき・・・。
ついには全員赤帽子となって「マス鬼」の終了です。
「マス鬼」の後は「だるまさんが転んだ」で遊びました。
2年生も、中休みの時間を楽しく過ごすことができたようです。
次回は3年生との交流会を行う予定です。
6年生の皆さん、準備の方よろしくお願いします。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (12)
2月14日(金) 読み聞かせ(2年、6年)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-14 18:45
2年生と6年生で読み聞かせがありました。
2年生は「お化け屋敷へようこそ」(川端誠)を読んでいただきました。
お化けがたくさん出てくるお話で、2年生の皆さんも楽しそうに聞き入っていました。
6年生は「しげちゃんのはつこい」(室井滋)と「鈴の鳴る道」(星野富弘)を読んでいただきました。
6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせです。
「すばるの会」の皆様、いつもありがとうございます。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (17)
2月13日 交通安全自転車教室(6年)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-13 19:42
6年生が交通安全自転車教室に参加しました。
強風のため、内容を変更し、屋内で講話を聞いたり、動画を視聴したりする活動となりました。
自転車の安全な乗り方や、点検の仕方についても教えていただきました。
境警察署の皆さん、交通安全協会の皆さん、交通安全母の会の皆さん、境町役場防災安全課の皆さん、ありがとうございました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (19)
2月10日(月) 2年体育
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-10 13:45
今日は2年生の体育の様子を紹介いたします。
2年生もなわとびに取り組んでいます。
タブレットで跳び方の動画を見て、縄の回し方や跳び方を確認しています。
タブレットを使えば、自分の跳び方を友達に録画してもらい、すぐに確認することもできます。
「友達と一緒に跳ぶ」ことも、なわとびの醍醐味の一つです。
先生に跳び方のコツを教えてもらった後、早速友達同士で挑戦しています。
最後はチーム・ジャンプにも挑戦しました。
この人数で息をそろえて跳ぶのは、さすがに難しいようです。
短い時間でしたが、児童の皆さんがどんどん上達していくのが分かりました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (24)
2月7日(金) 5年体育
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-7 17:29
5年生が体育でなわとびに取り組んでいます。
先生がお手本で見せてくれた「二人跳び」に挑戦!
「二人跳び」の次は「三人跳び」にも挑戦しました。
その後は個人練習の時間となりました。
なわとびカードで挑戦する技(跳び方)を決め、早速練習開始です。
記録を更新し、一つでも上の段に到達できるよう、皆さん頑張っていました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (24)
2月6日(木) 3年理科
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-6 10:05
3年生が理科の実験に取り組んでいました。
磁石と鉄の距離を変えると、引きつける力がどう変化するのか調べているようです。
間に挟む段ボールの枚数を増やしていくと、磁石に引きつけられていたクリップの数が少なくなっていきました。
実験の結果をノートにまとめていきます。
表を使って、わかりやすくまとめることができていました。
今日の実験を通して、磁石の性質について理解を深めることができました。
次の実験ではどんなことを調べるのでしょうか。児童の皆さんも楽しみにしています。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (27)
2月4日(火) 新入生との交流会(1年)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-2-4 20:00
本日、新入児保護者説明会が開催されました。
保護者の皆様が説明会に参加している間、新入児と1年生の交流会が行われました。
カルタやお手玉、だるま落とし、ヨーヨーなど、いろいろな遊びを一緒に楽しみました。
1年生の皆さんが一生懸命お世話する姿がとても立派で、微笑ましかったです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (38)
1月31日(金) 4年書写
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-1-31 17:44
4年生の書写の時間ですが・・・
児童の皆さんは筆ではなく、鉛筆を持っています。
お手本に「書くときに気を付けたいこと」を書き入れ、“自分だけのお手本”作りをしているようです。
それぞれが書き込んだ「気を付けたいこと」をみんなで共有してから、鉛筆を筆に持ち替え、作品作りに取り組みました。
皆さん、お手本をよく見ながら一生懸命筆を動かしていました。
“自分だけのお手本”作りの成果が発揮されたようです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (39)
1月29日(水) 鼓笛練習
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2025-1-30 8:53
運動会や町のパレードで活躍した鼓笛隊の引き継ぎが始まっています。
それぞれの楽器を担当することになった4、5年生が、6年生から演奏の仕方やコツを教えてもらっています。
体育館では、指揮やガードの練習が行われていました。
新・鼓笛隊による演奏は6年生を送る会で披露されます。
児童の皆さんが練習に励み、素敵な演奏を披露してくれるものと期待しています。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (41)
1
2
3
4
...
276
Next
カウンタ[H26 7/30~]
今日 :
昨日 :
総計 :
ICTを活用した学習支援
いばらきオンラインスタディ
NHK for school
文部科学省 家庭学習支援サイト
ALT英語学習動画
ブログ カレンダー
«
«
2025 2月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
26
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
リンク
境町
境小学校
長田小学校
森戸小学校
静小学校
猿島小学校
境第一中学校
境第二中学校
保幼小連携
令和6年度 新入学説明会動画
ここをクリック⇩⇩⇩
https://youtu.be/mp2vdB63GBs
小中連携
不安や悩みがある人へ
文部科学大臣メッセージ
茨城県教育委員会 「いばらき子どもホットライン」
茨城県教育委員会 「いじめ・体罰解消サポートセンター」
子どものSOS相談窓口
親子のための相談LINE
Copyright(c)2011.7.17