メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 分散登校が児童にとって2回目となり, 1年生も通学班で上級生と一緒に横断歩道を渡って歩いて登校しました。保護者の方にも登校を見守っていただきました。

 

  昨年度末に未履修となっていた授業を学習しています。5年算数「箱の形を調べよう」や6年社会「自然災害を防ぐ」など,集中して学習する様子が見られました。

 初めての休み時間は,校庭が密にならないよう,学年毎に時間をずらして実施しました。各学年で担任の先生と散歩をしたり靴飛ばしゲームをしたり工夫して遊びました。

 下校時刻になりました。町から配給されている軽食のパンとおにぎりを受け取って,通学班で帰りました。

 みんなが帰った後の教室では,先生達が机や椅子を消毒したり,高さを調節したりしています。3カ月の間に子どもたちは背がぐんと伸びましたね。発育測定が楽しみです。

 

 やっと1年生を迎えることができました。保護者の方と一緒に教室で荷物を整理し,算数セットやお道具箱などをロッカー等へ収めました。密集するのを避けて,体育館で学級活動を行いました。手洗いや学級での過ごし方の話を聞いたり,体を動かしたりしました。

 ランドセルを背負った姿などかけがえのない現在の姿を写真に撮影されている保護者の方々のご様子に,改めて休校中のご理解とご協力に感謝申し上げます。明日からの分散登校に1年生も元気に登校してくれることでしょう。上級生も待っています。職員一同,1年生の学校生活をサポートしていきます。

5月22日(金)分散登校2

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-5-22 12:51

 今日はBグループの児童の初めての登校です。元気に登校する顔を見て,先生達も安心しました。やっと令和2年度の猿島小が始まった気がします。

 各学級で,マスクの着脱や手洗い,手指の消毒についてAグループと同じように学習しました。休業中の課題や自学ノートを提出したり,1年生を迎える準備をしたりしました。

 

  地区別の分散登校1日目の今日は,Aグループの2〜6年生が登校しました。昇降口で消毒を行い,密を避けての学校生活をスタートしました。明日はBグループの登校です。窓を開けていますので,寒いです。Bグループさんも重ね着をおすすめします。

 明日から始まる,分散登校の準備を全職員で行いました。

 学校再開を聞いた地域の方が,学校に飾るための花を届けてくださいました。子どもたちの登校を,地域の方々も心待ちにしてくださっていることが大変ありがたく,心強く思います。いただいた花を飾り,教室はもちろん,トイレや水道,昇降口もきれいにして消毒しました。子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

 今日は気温が上がらず,季節が戻ったような天候でした。明日も雨が降ったり止んだりが予想されます。教室では,窓を開けて換気をしながら活動しますので,寒いです。重ね着をして調節できるような服装で登校できるといいですね。

 

3年生のみなさんへ

明日はたねまきのよていですね。みなさんはオクラを食べたことがありますか?今年はオクラのたねをまきます。

オクラのたねはどんな形や色をしているでしょうか。まずはうえる前に、たねをよくかんさつしてみてくださいね。

 

先生たちもたねをまいてみました。いっしょにたねをまいてみましょう。

(くわしい内ようは、教科書の19ページにのっています。)

まずは、土にあなをあけます。間を空けて、3つあなをあけてください。つめのふかさぐらいがいいでしょう。

 

つぎにたねをまきます

 

さいごに、土をかぶせて、水をあげたらおわりです。毎日水をあげてください。おいしいオクラにそだつといいですね!

2年生のみなさんへ

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-5-7 13:58

第2学年 保護者のみなさまへ

 先週は,植木鉢の配達にご対応いただきありがとうございました。お渡ししたミニトマトの苗の世話をお願いしたところです。気温が上がり,草丈も伸びてきました。さらに大きく育てるためにも、お手数ですが「わき芽」の処理をお願いします。

2年1くみのみなさんへ

 こんにちは。ミニトマトは大きくそだっていることでしょう。草丈(くさたけ)や葉の(は)のかずはどうですか。のびてきたら,ミニトマトがもっとげんきになるように,「わきめ」をとるよう,おねがいします。おうちの人といっしょに,じぶんで「わきめ」をとって,ミニトマトのおせわをしてくださいね。

葉や茎の付け根から出ている小さな芽が「わき芽」です。

 傷口がすぐ乾くよう、晴れた日にお願いします。他の葉を傷つけないよう,優しく手で摘み取ってください。

 

 5月7日から15日までの学習計画とプリント類を封筒にまとめ,郵送しました。鉢植えを届ける2,3年生とご兄弟をまとめてポストに投函させていただいたものもあります。安全性を高めるために呼び鈴を押さずに対面を避けての配達でした。連休中も生活のリズムを崩さずに,できることを続けていってほしいと思います。

 準備をしている職員の姿です。

 2年生には次のプリントを次回お届けしますので,ミニトマトを大切に育てて観察して欲しいです。3年生もオクラの種まきとお世話をがんばりましょう。

 封筒も全職員で準備しました。

 体育小屋の裏で,赤いハナミズキが満開です。

 築山の滑り台の向こうの木,アメリカザイフリボクが枝に白い花を咲かせています。別名ジューンベリーといって,子どもたちが登校する6月には実が赤く色付くことでしょう。昨年は,あっという間に野鳥に食べられてしまいました。今年こそ,みんなに見せたいので,野鳥を防ぐ方法を考えようと思います。

 職員は,5月上旬の学習課題を子どもたちに届けるために準備しています。封筒に宛名を印刷したり学習予定表を考えたり,協力して進めています。5月1日に発送する予定です。

 3年生の担任は,チューリップの球根を掘り出し,土を入れ替えて,理科でオクラを栽培する鉢の準備をしています。お家で栽培できるように肥料を入れて用意して,種などと一緒に届ける予定です。

 

4月27日(月)学校風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-4-27 22:10

 休校が5月31日まで延期になりました。6月1日は創立記念日ですが,再開できたらお休みにはしません。元気に登校できることを心から祈っています。それまでは,主役のいない学校ですが,常に換気と密集を避ける配慮をしながら距離をとって職員の話合いや打合せを行っています。

 今日は会議や研修を2部に分かれて,少人数で行いました。また,子どもたちの5月分の家庭での学習の準備を進めています。電話で子どもたちと話をすることができ,元気そうな声に安心しました。先生たちも元気をもらったようです。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 1616
昨日 : 178178178
総計 : 370549370549370549370549370549370549


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17