所在地
・猿島小4年生の作品紹介
6校時は5・6年生の委員会活動です。栽培委員会は,花壇の草取りやプランターの手入れ,パンジーの種まきをしました。体育委員会は体育館の整備,集会委員会と放送委員会はふれあいランドの準備をしています。給食の放送では,ふれあいランドでの各地区の模擬店PR放送が始まっています。
10月5日(土)に境町中央公民館で行われる「さかいっ子郷土検定決勝大会」に参加する選手を励ます会 を行いました。5人の学校代表選手の紹介やデモンストレーションを公開しました。また,1年生親子部門や大人部門に出場する選手にもエールが送られました。
励ます会の後,生徒指導主事が登下校の安全について,特に集団下校についての指導をしました。地域の皆様や保護者の皆様には,見守りやパトロールを続けていただき,ありがとうございます。学校も児童の安全確保に引き続き,つとめてまいります。
今朝も登下校の見守りにご協力いただき,ありがとうございます。
算数の授業の様子です。4年生はいろいろなひし形を調べ,対角線の性質を調べています。6年生は比を簡単にする学習です。自力解決の後,グループで話し合って考えを交流しています。
午後は就学時健診と保護者向けの交通安全教室が行われました。
1年生の体育は「てつぼうあそび」です。ぶら下がりが上手なお友達に,できるようになるコツをインタビューしたり何度も練習ししたりして上達を目指します。
2年生は,5,6年生の合唱を鑑賞しました。声の美しさや態度の真剣さを感じ取っていたようです。
今日の給食の揚げパンは,ハワイの「マラサダ ドーナッツ」をイメージしたそうです。ふわふわのパンを油で揚げて砂糖をまぶしたもので,子どもたちはおいしそうにほおばっていました。本日,境二中にホノルル市のアリアマヌ中学校から視察団が訪問し,授業を参観したり歓迎集会に参加したりして交流を深めました。
今日も一斉下校の後,未来塾や児童クラブに参加する児童と集団下校する児童とそれぞれに分かれて帰るため,職員はもちろん,保護者の方々や交通安全協会の方々に見守られながらの下校となりました。ご協力に感謝します。
5年生と6年生による猿島郡小中学校音楽会に向けての合唱練習が体育館で行われています。メロディと歌詞を大切にしながら,強弱に注意して歌うことに集中しています。ピアノの音と歌声が美しいハーモニーとなり,体育館に響いています。
本日,笠松運動公園陸上競技場において,国民体育大会の総合開会式が行われました。本校からも2名の代表児童がラジオ体操の演技に参加しました。また,ダンスコンテストの入賞チームとして,境町のエアロビクスチームが「いきいきゆめダンス2019」のイメージソングダンスに出場しました。
天皇陛下のお言葉の後,炬火入場・点火が行われました。本校の理科室で児童の皆さんがつくった炬火が多くの人の手を経て,ここに各地の火とともに集火され,華やかに厳かに「いきいき茨城ゆめ国体」が開幕しました。
本日も地域の書道の専門家である関先生をお招きし,4,5,6年生が書写の時間にご指導をいただきました。6年生の様子です。
5年生の家庭科はソーイングが始まりました。エプロン作りに挑戦です。
4年生の算数はコンパスを使って,既習を活用して正しいひし形を製図する学習をしました。自力解決,ペアでの話合い,全体での学び合いが定着しています。
お弁当をミュージアムパークの花木の広場でいただきました。色づき始めた木々の木漏れ日を浴びて,おいしいお弁当を頬張る姿がかわいらしく,幸せな時間でした。
散歩をして記念撮影をし,グループごとに自由にミュージアムパークの中を見学しました。
天候に恵まれた本日,1,2年生が明治なるほどファクトリーとミュージアムパークに遠足に出かけました。 ヨーグルトの製造過程と工場の工夫を見学し,栄養士さんによる牛乳についてのお話などを学習しました。乳搾りも模擬体験できました。