メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

赤い羽根募金の2日目です。

今日もたくさんの募金がありました。

集まった募金は、

・子どもたちが安心して暮らせる地域を守るために

・障がいのある人やお年寄りへの理解を深めるために

・お年寄りが地域で健康に楽しく暮らしていけるように

・災害が起きたときみんなの安全な暮らしを支えるために

使われます。ご協力ありがとうございました。

10月1日から「赤い羽根共同募金」が始まっています。

猿島小学校では、今日と明日、募金活動を行います。

児童の皆さんの善意がたくさん集まっています。ありがとうございます。

児童集会では、図書委員会による読み聞かせと図書クイズが披露されました。

図書委員が読み聞かせに選んだ本は、ヨシタケシンスケさんの「わたしのわごむはわたさない」です。

図書クイズでは、図書室の正しい利用の仕方が問題として出されました。

図書委員の皆さん、準備から発表までありがとうございました。

5時間目には、2年生の「手洗い教室」が行われました。

手を洗ってから・・・

手に特別な光を当てると、洗い残しを確認することができます。

洗い残しがあったところを記録して、次は洗い残しがないようにします。

健康な生活を送るために、ご自宅でも手洗いへの声かけをお願いいたします。

今日は、センプレストの皆さんをお迎えして音楽鑑賞会を行いました。

サクソフォーン、ピアノ、パーカッションによるトリオの演奏です。

演歌風、アラビア風、サンバ風にアレンジされた校歌を聴いたり、5拍子の曲に合わせて体を動かしたりしながら、様々な音楽を楽しむことができました。

センプレストの皆さん、ありがとうございました。

ICTサポーターの方に、情報モラル教室を開催していただきました。

 3年生は、動画をもとにネットゲームについて考えました。

 

ゲームに夢中になるあまり、友達のことをけなすようなことを言ってしまったA君。

どうすればよかったのか、グループで話し合いました。

 

 振り返りで多く見られたのは、「時間やルールを守る」「友達のことを大切にする」といった内容でした。

ぜひご家庭でも、お子様と一緒に「ICTの使い方に関するルール」について話し合ってください。

今日から2日間、6年生は修学旅行のため不在となります。

いつもなら5・6年生が力を合わせて行っている委員会活動も、今日は少々人手不足のため、

4年生の児童が手伝っていました。

 

初めての活動にも関わらず、てきぱきと仕事に取り組む姿が大変頼もしかったです。

 今日は「なかよしタイム」の日です。ロングの昼休みを、学級ごとに遊びを決めて過ごしました。

1年生は外で鬼遊び、2年生は体育館でドッジボールをして遊びました。

3〜5年生は校庭でドッジボールをしました。

秋晴れのもと、元気に遊ぶ児童の皆さんの姿が眩しく見えました。

猿島小の校庭の奥、築山の方で、桜が一輪咲いていました。

秋らしからぬ暑さが続いているせいでしょうか。

 

業間休みに、理科室では、児童の皆さんが何かに取り組んでいる最中でした。

集まっていたのは、さかいっ子郷土検定に出場する4・5年生の児童の皆さんでした。

どうやら、「早押し問題」の練習しているようでした。

こちらは別の日の練習の様子です。

この日は、まるばつクイズの練習の日だったようです。

本番は10月19日(土)。もうすぐです。代表児童の皆さんのご健闘を願っています。

 

今日から令和6年度後期が始まりました。

後期はあいさつ運動からスタートです。

青空のもと、児童の皆さんの元気な「おはようございます」の声が響いていました。

 

あいさつ運動に一緒に参加してくださった更生保護女性会、保護司会の皆様、ありがとうございました。

 

1時間目は後期始業式です。

3年生と6年生の代表児童の2人が、後期のめあてを発表しました。

 2人とも、堂々としたすばらしい発表でした。

校長先生のお話も、最後までよい姿勢で聞くことができました。

素晴らしいスタートを切ることができた後期。

児童の皆さんの活躍と成長がとても楽しみです。

今日は1年生と6年生の「読み聞かせ」の日です。

1年生は「からすのパンやさん」(かこさとし作)を読んでいただきました。

大きな絵本に、児童の皆さんの目が釘付けです。

楽しくて、おいしそうなパンがいっぱいのページを開くと、歓声が上がりました。

こちらは6年生。「ひぐれのお客」(安房直子作)を読んでいただきました。

冬の初めのひぐれどき、裏通りの手芸屋さんに、黒いマントにあう赤い裏地を探して黒猫がやってくる、という不思議なお話です。

児童の皆さんも真剣なまなざしで物語に聞き入っていました。

すばるの会の皆様、本日もありがとうございました。

 

3時間目には後期終業式が行われ、2年生と4年生の代表児童の2人が、前期の振り返りを発表しました。

自分自身の取組をしっかりと振り返った、素晴らしい発表でした。

 

 境町議会議員 木村 信一 様のご厚意により、1・2年生がいも掘りを体験させていただきました。

「さあ、始めよう!」というかけ声とともに畑を掘り始めると、次から次へと大きなお芋が出てきました。

児童の皆さんも、大きなお芋を掘り当てて驚いたり、喜んだり・・・。

トラックの荷台はあっという間にお芋でいっぱいになりました。

木村様、ありがとうございました。

境町いきいきクラブの皆様が「物を大切にする気持ちを伝えていきたい」という願いを込めて作ってくださった雑巾を、猿島小学校に寄贈していただきました。

代表として雑巾を受け取った児童の二人が、「いただいた雑巾は大切に使わせていただきます」「この雑巾で猿島小学校をきれいにします」と感謝の気持ちをお伝えしました。

クラブ会長さんからは、「がんばってください!」と応援の言葉をいただきました。

境町いきいきクラブ会員の皆様、ありがとうございました!


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 1010
昨日 : 184184184
総計 : 385686385686385686385686385686385686


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 11月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17