メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 1年生は、東武動物公園に遠足に行きました。

11月下旬とは思えないぽかぽか陽気のもと、全員参加で、いろいろな動物を観察したり、

触れ合ったりしました。

お昼のお弁当もお友達とグループになっておいしくいだだきました。

 5校時に3年生は、境町人権ハーモニー課の皆様をお迎えして、いじめについて考える学習を

しました。

DVD視聴後、自分たちの思いを発表し、いじめを軽い気持ちで行ったり、見過ごしたりしては

絶対にいけないことを再確認しました。

 児童の皆さんは、真剣に考え、命に関わる重大な問題として受け止めていました。

 また今日は、低学年の児童の皆さんが、お茶を味わう会に参加しました。

皆さん、とても楽しみにしていた様子で、講師の先生の説明を静かに聞いた後に、お茶をおいしく

いただき、その後質問もたくさんしていました。

終了後も、おいしいお茶のお礼を丁寧にする姿が見られました。

 3〜4校時に、4・5・6年生は、茶摘み体験で収穫した茶葉を製茶にしていただいたお茶を

味わう体験活動を行いました。 

講師の先生からは、製法による茶葉の種類や味の違い、おいしいお茶に適したお湯の温度やうま

みを引き出すための時間等の説明を受け、実際に入れていただいたお茶を試飲しました。

さしま茶の香りやまろやかさを味わう貴重な体験となりました。

来週は、1〜3年生の皆さんも体験します。楽しみですね。

 

 

 

  3校時に6年生は、境町在住の医院の先生をお招きしたがんに関する講演会に参加しました。

先生からは、がんに対する正しい知識や予防するための注意、検診のすすめ等を丁寧に説明して

いただきました。

児童の皆さんは、様々な資料を参考に、がんに対する正しい理解と予防法、早期発見の大切さを

学ぶよい機会になりました。

 4年生は、4校時に境二中の栄養教諭による栄養教室に参加しました。

「好き嫌いしないで食べよう」というめあてで、本日の給食の献立を活用し、3つの食品群につい

て学習しました。

それぞれの食材を各食品群に分け、どんな栄養素なのかを確認しました。

ワークシートへの記入もきちんと書かれていました。

 

 朝日新聞社の編集部の方と境町教育委員会の方々が来校され、1校時に6年生、3校時に1年生の

英語の学習活動を参観されました。

今回の目的は、境町のSGS(スーパーグローバルスクール)事業の取材ということで、低・高学年

及び中学校の授業を参観されました。

6年生は、友達の説明を聞く際の相づちの表現方法について、グループに分かれて学習しました。

1年生は、自分の家族について、ワークシートを活用しながら、友達や先生に説明していました。

先生の英語の問いかけに、1、6年生は終始的確に答えていました。

 

 4年ぶりに開催されたさしまふれあいランドは、午前中の時間帯でのお祭りでしたが、開閉会式、

芸術鑑賞会、体験活動、交通安全教室等、多様な内容でした。

中でも、各学年の体験活動は、児童の皆さんのアイデアが詰まった楽しいものでした。

井草大杉囃子では、本校児童の皆さんも加わり、拍子を合わせて見事に演奏していました。

境二中の吹奏楽部の演奏では、金管楽器や打楽器等を含め、色々な楽器の音色が体育館いっぱいに

響き渡りました。

保護者や地域の皆様方にご協力いただき、令和5年度のさしまふれあいランドが大成功に終わりま

した。皆様方のご尽力に、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

 3校時に6年生、4校時に5年生の英語の授業をSGS(スーパーグローバルスクール)の一環として

訪問されたお客様や境町教育委員会の皆様が参観されました。

6年生は、修学旅行の思い出を画像を交えながらプレゼンする準備や説明の練習を行いました。

5年生は、日本のお金の表現を練習した後に、都道府県の特産物を紹介するイラストを作成しました。

皆さん自分のゴールに向かって、熱心に活動していました。

 

 

 

 先週金曜日の昼休みに、11月の全校集会が開かれました。

たくさんの表彰が行われました。

今回は、「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県教育長賞(50冊賞)」「校内読書賞50冊賞、

100冊賞、200冊賞、300冊賞」「猿島郡作品展絵画の部、書写の部、統計グラフの部」「境町交通

安全ポスターコンクール最優秀賞、優秀賞」でした。

表彰された皆さんの頑張りに全校児童が拍手で称賛しました。

 

 

 11月1日は「いばらき教育の日」、11月は「いばらき教育月間」です。

県内の各市町村で様々な催しが行われます。特にあいさつ運動は、マナーアップを目的に地域

ぐるみで実施されています。

本校は、毎月第2週目に、更生保護女性会や保護司会の皆様方、郵便局長様のご参加のもと、

あいさつ運動を実施しています。

今月は、三連休明けの本日でしたが、児童の皆さんも多数参加し、猿島小あいさつ運動を笑顔

で行うことができました。

 まさに、「猿島小教育月間」です。地域の皆様方のご協力に、深く感謝申し上げます。

 

 8時15分から、すばるの会の方々に読み聞かせを行っていただきました。

今回、4年生は「せかいいちおいしいスープ」、5年生は「かにしょうばい」「だいすきでもひみつ」

のお話を朗読していただきました。

皆さん、集中してお話に聞き入っていました。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 112112112
総計 : 361377361377361377361377361377361377


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17