所在地
・猿島小4年生の作品紹介
境町教育委員会の指導主事の先生を講師に、授業研究を行いました。
今回は3年生と4年生の算数の授業です。
放課後は、どうすればもっとよい授業になるか先生たちで協議します。
着実に先生たちの授業力アップを図っていきます。
「アゲハの幼虫がいたよ」「バッタを見つけたよ」
いろいろな生き物を見つけては、お互いに教えます。
画像に記録し、教室に戻って、カードにまとめます。
季節によって、校庭の生き物がかわっていくことに気がついていきます。
株式会社カスミ様のご協力をいただき、3年生がスーパー見学を行いました。
お店は、いろいろな工夫をして商売をされています。
また、商品は国内だけでなく、様々な国から届きます。
実際にお店の方からお話をうかがい、教科書だけでは学べない学習となりました。
理科の学習で、茎や葉の観察や実験のために育てたジャガイモが収穫できるまでになりました。
収穫したジャガイモは、6年生が持ち帰ります。
ある子が「ゆでで塩をふるとおいしいよ」と教えてくれました。
同感です。
5年生の算数で、立方体の体積について学びます。
1辺1cmのサイコロ型の積み木を使って、1辺10cmの立方体の体積を考えます。
さらに1辺1mの立方体の体積に発展させていきます。
実物を使うと、単位が実感を伴って理解できます。
今日の業間休みは、暑さ指数が低かったため、外遊びができました。
久しぶりの外遊びで、多くの子が外に出てきました。
高学年も低学年も一緒になって遊びます。
学年をこえて一緒に遊べるのは猿島小のよさです。
学校歯科医の杉田歯科医院・三浦先生にお越しいただき、歯科検診を実施しました。
三浦先生のお話では、猿島小は虫歯の子が少ないということですが、最近は歯並びがよくない子が増えているそうです。
後ほど、治療が必要な児童にお手紙を渡します。
早めの受診をお願いいたします。
6月26日(木)に境町で収穫された白いとうもろこしが給食ででます。
生産者の金久保様のご厚意で、栄養教諭がとうもろこしをいただいてきて、昇降口に展示しました。
子供たちは、さわったり、においを嗅いでみたりと興味津々です。
自分たちの食に対する興味や好奇心を高めていきます。
どうすれば子供たちにとってわかりやすく、しっかり考えることができる授業になるか、研究しています。
今日は4年の算数、昨日は3年の算数の授業について検討しました。
子供たちがつまずきやすい場面の指導方法をみんなで考えます。
先生たちがお互いに意見を出し合いながら、授業力を高め合っています。
1年生とのなかよし会で、全員が楽しく活動できることを目指して活動内容を話し合います。
「ドッチボールは、6年生は利き手ではないほうを使う」とか「やわらかいボールでないと1年生が泣いてしまうかも」とか、いろいろな意見が出ます。
少数意見も大切にするため、簡単には決まりません。
ゆっくりですが、一人一人の考え方を尊重する姿勢が育てられていきます。