メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

4年生が社会科の学習で、寺久クリーンセンターを見学しました。

自分たちが出しているごみの処理がどのように行われているのかを学びます。

自分たちがゴミの出し方を気を付けることで資源として再利用されます。

これからの時代に大切な環境への配慮を学びました。

   

 

境町教育委員会の教育委員の方々が、猿島小学校の授業を参観されました。

学校の取組を見ていただき、指導やアドバイスをいただきます。

どのクラスも落ち着いた授業で、子供たちも先生もよく頑張っていると誉めていただきました。

子供たちの力が着実に向上するよう、よい授業ができるように努力していきます。

   

 

スクールカウンセラーの鈴木先生は臨床心理士の資格を持っている、心の専門家です。

今日の放課後は、鈴木先生を講師に、子供たちの心について職員研修を行いました。

困っている子供たちへの声のかけ方や対応の方法を学びます。

みんなが楽しく学校に通うことができるようになってほしいと願っています。

 

家庭科の調理実習でほうれん草のおひたしとゆでいもを作ります。

おうちでお手伝いしている子もいて、テキパキと調理していきます。

グループで協力・分担しながら時間内に作ることができました。

最後はみんなでおいしくいただきました。

   

 

地域の石山製茶さんのご協力で、毎年恒例のお茶摘み体験を実施しました。

今年は、お茶の成長が遅く、1か月遅れの開催です。

6年生にもなると慣れた手つきで上手にお茶を摘んでいきます。

秋に実施する、自分たちで摘んだ「お茶を味わう会」を子供たちは楽しみにしています。

   

 

3年生が安全な自転車の乗り方について学習しました。

1年生と同様に、境警察署、交通安全協会、交通安全母の会、町防災安全課の方々にご協力をいただきました。

境警察署の方に自転車の安全な乗り方を教えていただき、その後、実際に自転車に乗ってみました。

命を守るために、おうちでも安全な自転車の乗り方について、お子様とお話をしていただきたいと思います。

   

境警察署、交通安全協会、交通安全母の会、町防災安全課の皆様のご協力で、交通安全教室を開催しました。

境警察署の方が人形の「ケンちゃん」と対話をしながら、安全な歩き方を教えてくれました。

次は、学んだことをもとに横断歩道の渡り方の学習です。

みんな真剣に自分の命を守る学習に取り組んでいました。

   

 

 

今日の1年生の算数は、たして8になる2つの数を考えます。

隣の人とカードを使って、8になる組み合わせを見つけます。

友達の発表も上手に聞けるようになってきました。

次は、たして9、10の学習です。

   

6月9日(月) 樹木の伐採

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2025-6-9 17:09

強風の日などに桜の枝が落ちることがあり、教育委員会に相談し、樹木を伐採することとなりました。

子供の安全を第一に考えての判断です。

実際、葉の生い茂る木でも、業者の方が切ってみると幹の1/3ぐらいが腐っていました。

今後、新しい桜の苗を植える予定です。

駐車場など、いろいろとご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

   

 

6年生が調理実習で青菜の炒め物とスクランブルエッグを作りました。

調味料を量る、ほうれん草を洗う、切る、炒めるなど、グループで協力して進めます。

やっとできあがった食事をおいしくいただきました。

ぜひ、おうちでも作ってみてください。

   


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 3232
昨日 : 210210210
総計 : 384925384925384925384925384925384925


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 11月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17