メニュー
ホーム(学校日誌)
配布物
学校紹介
グランドデザイン
児童数・職員数
教育目標
重点目標
学校が向き合う課題
取組の重点
開かれた学校づくり
地図(Googleマップ)
いじめ防止基本方針
不祥事根絶に向けた取組
教育課程特例校編成方針(英語活動)
所在地
住所:境町大字大歩333
電話:0280-87-3603
ホームページ紹介
境町のホームページ
茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介
地域自慢
・猿島小4年生の作品紹介
ログイン
ユーザー名:
パスワード:
パスワード紛失
カテゴリ できごといろいろ の最新配信
RSS
RDF
ATOM
学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ
カテゴリトップ
»
できごといろいろ
11月18日(月) ふれあいランドに向けて
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-18 14:03
いよいよ、さしまふれあいランドが21日に開催されます。
児童の皆さんも、準備に大忙しのようです。
1年生の教室では、当日使う小物作りに一生懸命取り組んでいました。
秋探しで集めた物も使って、おもちゃを作っているグループもありました。
6年生は、2つのグループに分かれて劇の練習に取り組んでいました。
歴史をテーマにした劇だそうです。本番が楽しみです。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (213)
11月15日(金) 5年宿泊学習の様子(2)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-15 11:32
前回に引き続き、今回は5年宿泊学習2日目(11月12日)の様子を紹介します。
2日目の朝は館内の清掃活動から始まりました。
昨晩のキャンプファイヤーの跡も、灰や炭を片付けてきれいにしました。
さしま少年自然の家と言えばプラネタリウムが有名です。
今回のプログラムは、「坂東太郎」こと平将門が登場し、冬の星座について教えてくれました。
プラネタリウム鑑賞後は、野外炊飯上に移動し、焼きそば作りに挑戦しました。
さしま少年自然の家の方から作り方を聞いて、さっそく準備に取りかかりました。
火起こしはとても苦労する作業です。なかなか火がつかなかったり、煙が目にしみたり・・・。
火がついたときは「やったー!」という歓声が上がっていました。
こちらは材料を切るグループです。
10人分の材料となると、かなりの量になります。ひたすら「切る」の繰り返しでした。
熱くなった鉄板に材料を投入しました。
そして、ついに焼きそばが完成しました。
自分たちで作った焼きそばは、格別でした。
最後の活動は「退所式」です。
2日間お世話になったさしま少年自然の家と職員の方々に挨拶をして、帰校しました。
いつもとは違った環境で、戸惑うことや上手くできなかったこともあったことと思われます。
それでも、仲間と協力して乗り越えた2日間は、児童の皆さんにとってかけがえのない経験となりました。
その経験を、ぜひこれからの学校生活で生かしてほしいと願っています。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (158)
11月14日(木) 5年宿泊学習の様子(1)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-15 0:40
今回は、5年生宿泊学習1日目(11月11日)の様子を紹介します。
学校を出発し、さしま少年自然の家に到着後すぐに入所式を行いました。
入所式を終えて、最初の活動「勾玉作り」に挑戦しました。
石を削って形を整え、ヤスリで表面を磨いていきます。
形が整ったら、穴を開け、紐を通して完成です。
世界に一つだけの勾玉の首飾り、ぜひ大切にしてください。
昼食を済ませ、午後はオリエンテーリングに挑戦しました。
グループで作戦会議を行い、効率よくポイントを回るルートを一生懸命考えました。
ポイントを目指して出発しました。
みんなで1つ1つポイントを発見していきました。
どのグループも、仲間と協力しながらポイントを回ることができました。
宿泊学習1日目の夜に、キャンプファイヤーを行いました。
赤々と燃えさかる火を囲んでジェンカを楽しんだり、フォークダンスを踊ったりしました。
こうして、楽しい1日はあっという間に過ぎていきました。
次回は2日目の様子を紹介いたします。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (158)
11月9日 PTA資源回収 他
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-9 12:25
青空のもと、令和6年度PTA資源回収が行われました。
各地区で集められた新聞紙、雑誌、段ボール等がぞくぞくと運ばれてきました。
各地区の評議員の皆様をはじめ、たくさんの方々に資源回収にご協力いただき、心より感謝いたします。
その後、令和7年度PTA本部役員推薦委員会が開催されました。
また、PTA本部役員の皆様による奉仕活動も行っていただきました。
今年度は、プール法面に防草シートを張っていただきました。
これまで雑草が目立っていた法面がきれいになり、猿島小の環境がまた整備されました。
休日にも関わらず、猿島小学校のためにご協力いただき、ありがとうございました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (149)
11月7日(木) 1・2年生遠足
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-7 21:12
1年生と2年生が、遠足に行ってきました。目的地は「壬生おもちゃ博物館」です。
おもちゃ博物館に到着後、最初に記念撮影をしました。
午前中に館内の各ブースを堪能しました。
「おもちゃ博物館」と言われるだけあって、自由に使って遊べるおもちゃもたくさんありました。
たくさん遊んだ後は、お家の方が用意してくださったお弁当で元気を補充しました。
その後、屋外の遊具で思う存分遊びました。
たくさん遊んで、たくさん思い出を作ってくることができました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (148)
11月6日(水) 6年修学旅行の様子(2)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-6 20:15
今回は、6年修学旅行2日目(10月18日)の様子を紹介します。
お世話になったホテルの方に感謝の気持ちを伝え、出発します。
やってきたのは芦ノ湖。遊覧船に乗ってクルーズを楽しみました。
海賊船を模しているだけあって、船内には海賊らしき人が・・・。
クルーズを楽しんだ後は、箱根彫刻の森美術館を訪れました。
ここは「ネットの森」。児童の皆さんも楽しそうです。
ここで昼食をとったあと、帰路につきました。
2日間の修学旅行で、ここでは紹介しきれないほどたくさんの思い出がたくさんできました。
ぜひお子様に旅の思い出を聞いてみてください。
※紹介が遅くなり申し訳ございませんでした。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (226)
11月5日(火) 3・4年遠足(11/1)の様子
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-11-5 18:09
11月1日の3・4年生遠足の様子を紹介します。
遠足の目的地は大洗アクアワールドです。
水族館と言えばイルカショー。大きな水しぶきに児童の皆さんも大喜びでした。
イルカショーの後はグループごとの見学です。
(すべてのグループを紹介できずに申し訳ありません。)
帰り際、「また来たい!」という声がたくさん聞こえてきました。
どんな発見があったのか、どんな思い出ができたのか、ぜひご家族で話題にしてみてください。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (152)
10月31日(木) 6年修学旅行(10月17日)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-31 18:25
遅くなりましたが、6年修学旅行の様子をご紹介いたします。
まずは初日の様子です。
鎌倉と言えば大仏。唯一、直接触れることができる国宝としても有名です。
班別活動で鎌倉市内を散策しました。
ホテルについて、おいしい夕ご飯をいただきました。
夜は寄せ木細工作りを体験しました。
次回は2日目の様子を紹介する予定です。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (231)
10月30日(水) 3年校外学習(農家見学)
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-30 18:20
3年生が校外学習に行きました。
学区内で農業を営まれている方のご厚意により、野菜作りの作業の様子を見学させていただきました。
作業で使われる機械や道具を見せていただいたり・・・
レタスを収穫している様子やネギの苗を育てているハウスを見学させていただきました。
こちらの方の畑では、1日に960玉のレタスを集荷しているそうです。
予想よりもはるかに多いレタスが出荷されていることを知り、児童の皆さんも驚いていました。
実際に見て分かることがたくさんありました。ご協力、本当にありがとうございました。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (158)
10月28日(月) 1、4、6年生の学習の様子より
カテゴリ :
できごといろいろ
執筆 :
sashima-e
2024-10-28 14:42
本日の5校時の学習の様子です。
1年生は「秋のおもちゃ作り」の真っ最中でした。
どんぐりに穴をあけてコマを作ったり、迷路を作ったり・・・。
1年生の皆さんが夢中で作業に取り組んでいました。
4年生は理科の授業で、「星座早見盤」の使い方を学習していました。
東西南北の方向でどんな星座が見られるのかを確かめました。
ご家族で星空の観測にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
6年生は修学旅行の振り返りをしていました。
パンフレットなども見直して、印象に残った場所や施設についてまとめています。
児童の皆さんの心に残った場所はどこでしょう。
ぜひご家庭でも話題にしてみてください。
sashima-eさんのブログを読む
トラックバック (0)
閲覧 (149)
Prev
1
...
5
6
7
8
9
10
11
...
278
Next
カウンタ[H26 7/30~]
今日 :
昨日 :
総計 :
ICTを活用した学習支援
いばらきオンラインスタディ
NHK for school
文部科学省 家庭学習支援サイト
ALT英語学習動画
ブログ カレンダー
«
«
2025 4月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
リンク
境町
境小学校
長田小学校
森戸小学校
静小学校
猿島小学校
境第一中学校
境第二中学校
保幼小連携
小中連携
不安や悩みがある人へ
文部科学大臣メッセージ
茨城県教育委員会 「いばらき子どもホットライン」
茨城県教育委員会 「いじめ・体罰解消サポートセンター」
子どものSOS相談窓口
親子のための相談LINE
Copyright(c)2011.7.17