所在地
・猿島小4年生の作品紹介
5年生が、 全国で小学生320000人が参加する歯みがき大会に参加しました。
DVDで健康な歯についての知識や効果的な歯みがきの方法を学びます。
その後、鏡を見ながら歯みがきの実践です。
自分の歯を、長く大切にしていくことを学びました。
1・2年生が一緒に、「なかよくなろう集会」を開催しました。
一緒に校歌を歌った後、「だるまさんが転んだ」を行いました。
その後、1・2年生で、学校探検です。
2年生が1年生に説明しながら、保健室や校長室などを回りました。
3年生で、リコーダーの演奏家をお招きしてリコーダー教室を開催しました。
素敵な演奏を聞かせていただくだけでなく、児童のリクエストに応えて演奏してくれました。
また、リコーダーの演奏の仕方を一人一人丁寧に教えていただきました。
様々な大きさのリコーダーでは、それぞれの音色の違いを感じることができました。
6年生はこれまでに円の面積の求め方を学びました。
今日はその応用です。
友達と協力しながら考え、PCにまとめていきます。
難しい問題でしたが、いろいろな考え方が出ていました。
3年生は音楽の授業でリコーダーの演奏を学びます。
これまでにラの音とシの音の出し方を学びました。
どうやったらきれいな音が出るのか、みんなで確認します。
明日は、リコーダーのプロの演奏家が来校して、指導してくれる予定です。
前の時間で、180度よりも小さな角を分度器で測る学習をしました。
見慣れない180度よりも大きな角の測り方を考えます。
時計で7時の長針と短針がつくる角の大きさは何度でしょうか。
友達と意見を交換しながら、測り方を考えました。
子供たちを応援する「すくすくのびのびアクション」の一環として、明治安田生命保険相互会社様よりハンドメガホンをいただきました。
校外学習や避難訓練など、様々な場面で活用させていただきます。
ありがとうございました。
境町役場の税務課の方を講師に、6年生が税金の使い方について学びました。
最初に税金がなかったらどんな世界になるのか、ビデオで学習しました。
その後、税金がいろいろなことに役立っていることを説明していただきました。
また、1億円の模造品を持たせていただき、みんなその重さにびっくりしていました。
2週間前に植えたオクラ・ひまわり・ホウセンカ・大豆の芽が出てきました。
1人1台の端末を使って、画像を記録し、変化を観察します。
子葉がこのあとどう成長していくか、楽しみです。
明日の運動会に備えて、PTA本部の皆様のご協力をいただき、5・6年生の児童と共に会場の準備をしました。
各係ごとに自分で仕事を探しながら、自主的に活動する姿がとても頼もしかったです。
PTA本部の皆様も暑い中、テント設営や杭打ち等、ご協力ありがとうございました。