メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 明け方に気温が下がり,霧が樹木に付いて凍る現象が見られました。

 

 全学年が,身長と体重の発育測定を行いました。感染症予防のため身長計や体重計の消毒やソーシャルディスタンスを確保しています。1年生も慣れた様子で,スムーズに移動ができました。9月の測定からずいぶん大きくなったようです。

 2年生の音楽の授業の様子です。2拍子のリズムに,いろいろなたいこのリズムを工夫して重ねる学習を,ペアで合わせて楽しみました。

 1,3,5年生が昼休みに,火災を想定した避難訓練を行いました。緊急放送の指示に従って,速やかに校庭に避難しました。防災ずきんの扱いにも慣れ,話をよく聞いて落ち着いて行動することができました。

 雪が降りそうな曇り空でしたが,寒さに負けず,休み時間は元気に外で遊びました。

 今日の給食は「あげパン」の献立でした。冬野菜のシチューと一緒においしくいただきました。

 

 2021年の学校生活が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。 

昨夜の強風で昇降口前に吹き寄せられた落ち葉を,児童の登校前にALTの先生方がきれいにしてくれています。集会委員さんは,登校してすぐ国旗を掲揚していました。やる気が伝わってきます。3年生のイベントリーダーさんによる放送で,全校集会を行いました。

 各教室の朝の会の様子です。冬休みの思い出や新年の抱負を伝え合い,落ち着いて学習に取り組みました。

 昼休みに通学班ごとに集まって,登校時刻について話し合いました。子どもたちの安全を考慮して,7時50分から8時を目安に昇降口に着くよう調整したいと思います。ご理解とご協力をお願いします。

 

 

 

 図書支援員さんが,図書室を季節に合わせてデコレーションしてくださっています。冬休みの本の貸し出しも終わり,少し寂しくなった本棚に貸し出し中を示す代本板 が並んでいます。

 英語活動では,クリスマスに関係する単語を映像で楽しく学習していました。今日は給食にクリスマスケーキをいただきました。

 高学年の清掃の様子です。協力して,丁寧にぞうきんがけをする姿は下級生のお手本です。

 放送による全校集会で,4年生のイベントリーダーさんが司会を行いました。これまでがんばったことや新年にがんばりたいことの発表も上手に行いました。各教室では,放送に合わせて読書賞の表彰が行われました。そして冬休みの過ごし方を確認しました。

 マスクをつけたままですが,1年生も校歌を覚えて歌えるようになりました。友だちの表彰に拍手をする姿も認め合う気持ちが表れています。交通事故や病気,けがに注意して安全に冬休みを過ごしてほしいと思います。

  朝の会の時間に,本リーダーが各学年におすすめの本を紹介しました。冬休みに,ゆっくり読んでみてはいかがでしょうか。

 青少年健全育成さかい町民の会様より,学校に「オートディスペンサー」12台をご寄付いただきました。手を差しかざすと,自動でアルコール消毒液が噴射される器械です。さっそく,各教室入り口と玄関に設置し,活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 3年生が社会科「火事から町を守る」の学習で,学校の消防設備を調べました。消火器やAED,煙探知機の設置場所などを発見し,わたしたちの安全を守る設備や工夫について考えました。

 体育の時間にも,話し合い,考える時間を設けています。2年生の鉄棒では,「後ろ飛びおり」をきれいに遠くへ跳ぶ方法について話し合って,考えながら練習していました。

 今日は冬至です。一年で太陽の南中高度が最も低く,夜が最も長くなる日でした。登校するとすぐ,チューリップの球根の様子を見て,水やりをする1,2年生です。影が長く伸びて,冬を感じます。

 正門にはまだ,日が射しませんが,さかいっ子見守り隊(スクールガード)の方が,立哨をしてくださいました。今週からさかいっ子見守り隊の活動が始まりました。

 安全に登下校できるように,地域の方がこのベストを着て,子どもたちのことを見守ってくださいます。随時募集していますので,ご協力いただける方は,学校にご連絡いただければありがたいです。できる時だけでかまいません。どうぞよろしくお願いします。

 高学年の朝の会の様子です。落ち着いた態度で,よく話を聞くことができています。

 

 6年生が1700m,4年生は1400mをがんばって,完走しました。走者に励ましの声をかける姿やゴールした後にお互いを讃え合う姿と笑顔がたくさん見られました。

 今日は,境町教育委員会の指導主事の先生が来校し,ALTの先生方の授業研究が行われました。

 

 5,6年生が「メディア教室」で,インターネットやゲームの正しい利用と情報モラルについて学びました。保護者の皆様にも内容を文書で,後日お知らせしたいと思います。 

 12月4日から10日の人権週間に合わせて,全児童が人権標語を創作しました。昇降口付近にパネルに掲示しました。今日は,なかよしタイムに人権集会を行いました。人権についてみんなで考えました。代表による各学級の標語の発表や「やさしさリーダー」さんによる「ありがとうポスト」の手紙紹介,さしまっ子人権宣言などを放送しました。

 第2回学校評議員会を開き,学校評議員さん方に授業と児童の様子を,廊下から見ていただきました。感染症対策のため短い時間でしたが,学校の様子をお伝えし,学校の取組にご意見をいただくことができました。

 今朝も体育委員が,持久走のために校庭のラインを引いて準備しています。登校した子どもたちが黒板に書かれた担任からのメッセージを見て,意欲を高めていました。

 「心を燃やせ!」を励みに,全員が1000mを力走しました。 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 124124124
昨日 : 193193193
総計 : 384123384123384123384123384123384123


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 10月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17