メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 地域の方々や役場の方々による「こさ払い」(除草作業)が行われ,通学路がきれいになりました。暑い中の作業でした。ありがとうございました。

 

 今日の給食は,さけのバター醤油焼きや冷たいとうふ,みそ汁でした。野菜ふりかけをご飯にかけて,おいしそうにほおばっていました。

 放送室では,放送委員さんが「マル・マル・モリ・モリ」など楽しい歌のCDを放送して,会話のできない教室の雰囲気を明るくしてくれています。教室では,給食後も,水道が混雑しないよう時間差を設けて,歯磨きをしています。

 

 昼休みはまた,外で元気に遊びました。1年生が上級生の大なわ8の字とびに見とれていました。築山では,昆虫博士が何人もで,何種類ものバッタを採集して見せてくれました。

 7月末日というのに,記録的な梅雨空です。傘を持って登校する姿が見られます。

 朝の時間にイベントリーダーの6年生が,夏休みにがんばりたいことや楽しみにしていることを全校に放送で紹介し,みんなの気分を盛り上げてくれました。そして,校長先生からの夏休みの宿題「いのちをまもる」や生徒指導の先生からの「交通事故・水の事故・不審者・感染症予防」などの生活について話を 聞きました。

4,5年生は学びの広場を継続しています。集中してがんばっていました。

 1年生の教室から,「あいうえおであそぼう」の元気な歌が聞こえてきました。「わくわく えんそく」などフレーズを話し合って楽しく創作していました。

 休み時間は曇り空でしたが,元気に外で遊びました。体育館近くの黄色のカンナがきれいです。

 本日18時より,PTA本部役員さん方にお集まりいただき,学校行事の検討やPTA事業計画の見直し について話合いをもちました。保護者の皆様には,後日,文書でお知らせします。その後,第37代PTA会長さんの掲額式と旧役員さん方への感謝の式を行いました。ご多用の中,ご協力ありがとうございました。

 あと1日で夏休みです。1,2,3年生が教室と職員室でのリモート会話を体験しました。

 

 夏休みの宿題として,自主学習を進めています。教室や廊下の壁面などに「グッドノート」などよい例の展示があります。工夫していろいろなやり方を試してみてほしいと思います。

 ソーシャルディスタンスも上手になりました。 そうじの時間の様子です。たてわり班のそうじは中止して,高学年が特別教室などを担当しています。学校をきれいにしようと熱心に活動しています。

 3年生のヒマワリが梅雨空に大きく葉を広げています。エダマメはふっくらと実り,収穫の時期を迎えました。

 

 6年生の理科「ものの燃え方」の学習では,学習指導員の先生が,スチールウールの燃焼実験をやって見せてくれました。燃えるはずはないと思っていた児童も「おー!」と歓声。科学の不思議に「もっと知りたい」という意欲が高まりました。

 ゴムや風の力を動力にして車を走らせる実験を,3年生が体育館で行っていました。ゴムの伸びようとする力やプロペラを回してできるエネルギーを体感して,楽しく学習しています。

 1年生のSGS英語の学習は,あいさつや自己紹介です。進んで手を挙げて,意欲的に発表しようとする姿が見られます。

 6年2組は家庭科「暑い季節を快適に」の授業を公開しました。涼しい衣服の着方や手入れの仕方に関心をもつことができました。打ち水などの生活の工夫を紹介し,快適な生活について考えを深めました。

 5年1組は算数「小数のわり算」小数を小数でわる計算,6.3mを1.5mずつに分けるときのあまりの意味と大きさを理解しました。

 4年1組の社会「自然災害からくらしを守る」の学習では,地震のときの備えについて調べ,短い時間で話し合い,工夫に気付きながら,ノートにまとめることができました。

 なかよし2組の算数「小数のわり算」では,既習を確認しながら,6.3÷1.5のあまりの意味や大きさを理解し,計算することができました。  6年1組の理科「ものの燃え方」では,燃焼の仕組みを学習しました。物が燃えると二酸化炭素が発生し,石灰水が白く濁るかどうかで確認できることを,実験を通して理解しました。

 登校してすぐに,リーダー活動で落ち葉掃きに取り組む6年生。和やかに楽しげに活動する姿は猿島小の児童のみなさんを代表しています。  今日は,境町教育委員会の訪問があり,学習に取り組む児童の姿を認め励ましてくださいました。ひまわり学級は算数の授業を公開しました。「小数のわり算」で6.5mのリボンを1.5mずつに分ける課題です。教室の端から端までリボンを伸ばして実際の長さを体感して,考えました。 なかよし1組は算数「なんばんめ」の授業を公開しました。「前から〇番目」という言葉を使って,順序を正しく理解しています。  1年1組の算数は「あわせていくつ ふえるといくつ」です。たしざんの式や絵から考えて問題をつくりました。工夫したおはなしがたくさんできました。

 2年1組は英語「フォニックス」A〜Jまでのアルファベットの正しい読み方や発音に慣れ親しみました。ALTの発音をよく聞いて口の形や響きを感じることができました。 3年1組は国語「夏のくらし」では,花火の詩を読み,季節を感じさせる語句について考えました。美しい日本語の響きを感じながら読んだり書いたりできました。 3年2組の道徳は「どうしていけないのかな」です。読んだお話をロールプレイで演じ合いながら,表情や仕草から相手の気持ちに気付き,真心をもって接する大切さを学びました。

 

 4連休中の過ごし方について,ご家庭でご協力いただき,ありがとうございました。

 休み明けにもかかわらず,栽培している野菜の収穫をする児童や,プランターに水やりをする栽培委員さん,あいさつやおそうじなどのリーダー活動を進んで行う姿が各所で見られました。

 2年生のSGSタイム英語活動の授業を公開し,密を避けて教育委員の少人数の方がご覧になりました。SGSの年間学習計画に従って,AからEまでの大文字や小文字を発音や単語と一緒に練習しました。ソーシャルディスタンスを確保するために,英語ルームではなく,教室でのカードゲームなどのアクティビティを楽しみました。

 1年生の算数は,たしざんの学習です。文を読んで,図や式に表し,答えを導く課題を学習しました。

 今朝も学びの広場では,集中して計算問題を解く4,5年生の姿が見られました。

 1年生のSGSタイム英語活動の様子です。隣の友達と距離をとって向かい合い,英語のあいさつや自己紹介をしたりアルファベットを学んだりしました。2人のALTの笑顔に1年生もリラックスした様子で英語を楽しみました。

 今週から10月まで学習指導員の先生が学習を支援してくださいます。専門の先生に指導していただきながら,5年生は理科の学習の進め方を確認しました。 

 休み時間は,約束を守って思い思いに過ごす様子が見られました。虫を探すグループやランニング,おにごっこ等自然の中で体を動かしました。

 1年生は,図書室へ借りていた本を返却した後,教頭先生による読み聞かせを楽しみました。大型絵本で「ねずみくんのチョッキ」と「ぴょーん」の2冊です。笑顔がたくさん見られました。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 112112112
総計 : 361377361377361377361377361377361377


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17