メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 浦向のバス停の様子です。6年生の班長さんが,スクールバス備え付けの消毒液を使い,運転士さんに挨拶をして,バスに乗り込んでいました。

 今朝は,つくし山(築山)の刈り取った芝を,6年生のボランティアさんたちがきれいに降ろしてくれました。

 休み時間にはこのきれいにしてくれた芝の上で,低学年の児童が芝滑りなどをして,さっそく遊んでいました。6年生のみなさん,ありがとうございます。

 2年生は,国語で学習した道案内を活用して,プログラミングを学習しました。トリさんがブタさんのところまで行けるように指示をプログラムする操作をICTサポーターの先生にも補助していただきながら学びました。

 1年生は,生活科「みずであそぼう」は,外でマヨネーズの容器などを利用して,水鉄砲のように水飛ばし競争をしたり,地面に水で絵を描いたりして楽しみました。

 3年生の体育です。マット運動で倒立を,グループに分かれて練習していました。三人一組で交代しながら,「マットを見て」「強く蹴って」とお互いにアドバイスしています。少しずつ上達しているのをお互いに認め合って,励まし合って,笑顔で練習しています。

 登校時の金岡のバス停の様子です。乗車前に,6年生がスクールバスに用意してある消毒液のボトルをもって,みんなの補助をしています。

 今朝は6年生だけでなく,4年生もボランティアの落ち葉掃きに参加しました。農園の草取りをしている学年もいました。みんなのために働く姿が素晴らしいです。

 1年生の図画工作では,「うきうきぼっくす」の作品を相互鑑賞し,友達や自分の作品の工夫やよさを話し合ったりカードに書いたりして味わいました。

 休み時間は,今日も外で元気に遊びました。昼休みには気温や湿度が上がり,熱中症予防のため室内で過ごしました。

 今日の給食はさしま茶のコッペパンです。1,2年生の「おいしい顔」です。

 週明けの今朝も,交通安全母の会のみなさんに立哨指導で見守られながら,児童が元気に登校しました。

 

 校庭のサクラの木が早くも葉を落とし始めました。気付いた6年生が,進んで掃き掃除をしていました。頼もしい姿です。教室の中で係やリーダーの活動をしている児童もいます。

 休み時間は,湿度が下がり,久しぶりに外で遊びました。バスケットボールのシュートや遊具で楽しそうに遊び,昇降口に設置したミストシャワーでクールダウンしている児童も見られました。

 6時間目に,古河税務署からゲストティーチャーをお招きし,6年生が「租税教室」を行いました。税金についてクイズやDVDで学んだり,1億円分の紙幣の重さを体験したりしました。

 今朝も階段をきれいに掃除する,おそうじリーダーさんたちです。ありがとうございます!

 給食中にカメラを向けると,笑顔を返してくれたり,恥ずかしがったり。みんなおいしそうにカレーを食べています。今日は中・高学年の教室におじゃましました。

 今朝も雲一つない青空が広がり,気温がぐんぐん上昇しました。登下校は会話を控えてマスクを外したり,水筒の水を飲んだりするよう声をかけています。

 班長さんとしての通学の様子や,登校するとすぐに国旗掲揚など委員会の仕事をてきぱきとこなす高学年の姿が頼もしいです。

 

 今日は歯科検診の2日目です。学校歯科医の鈴木先生にお世話になりました。感染症対策のため,例年の2倍以上の時間をかけて検診をしていただきました。児童も約束を守って静かに検診を受けることができました。

 5年生の理科では,「植物の実や種子のできかた」で顕微鏡の操作を学習しました。プレパラートやカバーガラスの扱い方を丁寧に教えていただきました。

 体育館では3年生が「風の力」の学習で,風力エネルギーで車をどれだけ遠くへ走らせることができるかの実験を行いました。二人一組のペアで協力しながら,実験しました。

 HPに不具合が生じ,昨日は閲覧することができなかったようです。申し訳ありませんでした。今日は復旧しました。

 夏休み中にPTA会長さん達が,バスケットゴール板を新しく修繕してくださったことは,HPでもご紹介しましたが,職員がバスケットコートの白線を引いて,児童が遊べるように準備しました。しかし,今日も熱中症指数が高く,外遊びはできませんでした。早く遊べるようになりたいですね。

 1年生や2年生のアサガオ等も収穫の時を迎えたようです。ラッカセイは黄色い花を咲かせています。

 

 3年生は,道徳で,距離を取りながらコの字の隊形で(短い時間ですが)話合いを行いました。「なつかしい」という声も聞かれました。友達の顔が見えて安心して話合いを行う様子が感じられました。

 短い夏休みでしたが,子どもたちの日に焼けた笑顔や楽しかった思い出の話などから,充実した夏休みを送ることができた様子を感じます。

 今朝は,休み中にご家族で折った千羽鶴を4年生と6年生のお友達が学校に寄付をしてくれました。「早くコロナがなくなりますように」「早く友達とたくさん遊べますように」という願いが込められた千羽鶴です。昇降口に飾りたいと思います。

 今朝も気温が上がる中、元気に登下校する姿が見られました。

 熱中症に気をつけながら,体育館でも短い時間でマット運動等を学習しています。

 1年生の国語では「おおきなかぶ」の音読の役割分担を,短い時間で話し合い、練習しました。

 4年生は,ツルレイシの実が熟した物を観察し記録したり,英語の単語を学習したり集中して活動していました。

 短い夏休みが明け,子どもたちが元気に登校してきました。今朝も交通安全母の会のみなさんが,立哨指導と見守りを行ってくださいました。

 停車してくれた車の運転士さんに,通学班ごとに声を掛け合ってお礼を言います。

 今朝の放送では,5年生のイベントリーダーさんが中心になって夏休みの報告やこれから頑張りたいことを話しました。校長先生のお話の後、教頭先生からは熱中症の予防についてお話がありました。

 今日の休み時間は,熱中症予防のため,室内で過ごしました。体育館で遊ぶときもこまめに水分補給を行います。

 休み明けの給食ですが,1年生もスムーズに当番活動ができ,おいしくいただきました。

英語活動について

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-8-5 13:41

 

   境町では,教育課程特例校として,英語活動を積極的に行っています。
   特に,各校小中学校で,スーパーグローバルスクール(SGS)事業に取り組んでいます。
   具体的には,文部科学省の外国語・外国語活動の他に,町独自に各学年で毎週1時間,英語学習を行っています。こうした教育活動は,学校関係者の町の教育委員の方々にもご参観いただきながら,ご指導・ご助言をいただいております。令和2年度7月の訪問時2年生を参観されてのご指導・ご助言から,成果と課題についてまとめました。

【授業参観者の主なご意見】
・児童がとても楽しそうにALTの話に耳を傾け,意欲的に学習していました。
・担任のリーダーシップとALTの素晴らしい動きがマッチしていて,児童は終始あきることなく楽しく,   活動していました。
・本時のねらいを達成している内容だったが,活動が単調にならないよう,バリエーションを加えながら 英語に親しむ要素を増やせるとさらに良いです。
・担任の先生やALTからの英語の中で,授業が進んでいく中で,児童の様子を見ながら,理解度に合わせ,日本語のサポートがあるとよいです。
・定期的にビデオ記録を残し,研修の参考資料にしてください。

【成果】
・英語が児童にとって身近なものになっています。あいさつや簡単な会話が自然に英語でできています。 また,恥ずかしがることなく英語での発表等も行え,英語に対する抵抗感が少ないです。
・楽しい活動やアクティビティを通して授業を進めることで「英語は楽しい」という意識をもっている児 童が多いです。
・高学年になるにつれて,さらに高度でで本格的な英語を学ぼうという意欲のある児童が出てきています。

【今後の課題】
・英語の授業の雰囲気に誰もがなじめるような工夫をしていきたいです。
・英語を使った指示についていけない児童がでないよう個人差に対応したいです。
 

 

 PTA会長さんと保護者の方に,校庭のバスケットゴールを修繕していただきました。 修繕前の様子です。老朽化により使用できない状況でした。

 リングと骨組みはそのままで,板の部分を作り直して,取り替えていただきました。ぴかぴかのバスケットゴールに,夏休み明けに,喜ぶ児童の姿が目に浮かびます。感染症対策に十分注意しながら,シュートの練習などたくさん遊んで欲しいと思います。

 PTA会長さんをはじめ保護者のみなさん,ありがとうございました!

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5858
昨日 : 178178178
総計 : 370591370591370591370591370591370591


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17