メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

昼休みに図書室で、人権集会に向けてのリハーサルが行われました。

 

集まった児童の皆さんは、人権標語の発表や「さしまっ子人権宣言」の発表練習に取り組んでいました。

 

先生からの説明や助言を聞く児童の皆さんの表情は真剣そのものでした。

 

職員室前の廊下には、人権週間の開始に合わせ、全校児童が作成した人権標語が掲示されました。

 

人権集会では、手話も交えた「ビリーブ」の全校合唱も予定しています。

本番まで念入りに準備を進めていきます。

青空のもと、持久走大会が開催されました。

力一杯走る児童の皆さんの姿がとてもすばらしかったです。

 

 

 

 

 

 

これまで励ましの声をかけてくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

27日(水)と29日(金)に、石山製茶工場の方をお招きして行われた「お茶を味わう会」を紹介いたします。

27日は5年生、3年生、1年生が会に参加しました。

5月に摘んだ茶葉を、工場の方が紅茶に加工してくださいました。

 

市販の物と香りを比べてみると、その違いは歴然。

児童の皆さんも驚いていました。

 

 

29日は1年生、6年生、4年生が会に参加しました。 

初めて会に参加する1年生の皆さんも、紅茶の香りを楽しんでいるようでした。

 

上級生の皆さんも、「お茶を味わう会」で紅茶をいただくのは初めてということで、その味をじっくりと味わっていました。

 

 

飲み終わった後、児童の皆さんが自然と笑顔になっている姿がとても印象的でした。

石山製茶工場の皆様、ありがとうございました。

下妻人権擁護委員の方を講師としてお招きし、人権教室を開催しました。

 

はじめに、児童の皆さんは真剣な表情で動画「いじめはゼッタイわるい!」を視聴しました。 

動画を視聴しながら、登場人物がどんな気持ちだったのか、考えて発表しました。

児童の皆さんの考えが黒板にどんどん表れていきました。

最後に、今日の活動を振り返り、いじめについて自分の考えをまとめました。

下妻人権擁護委員の方から、SOSミニレターについての説明がありました。 

今日の活動を通してお子様がどんなことを考えたのか、ご家庭でもぜひお聞きください。

 注文していた花の苗が届き、栽培委員会の皆さんが花壇づくりを行いました。

赤、白、紫、黄色のパンジーの苗を花壇に並べ、一つ一つ手作業で植えていきます。

  

短い時間の中で円形花壇が完成し、プランターにも苗を植えることができました。

栽培委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

2時間目、3年生が外で理科の実験に取り組んでいました。

 

日なたと日陰の地面の暖まり方の違いを調べていました。

こちらは日なたの地面の温度を測っているところです。

続いて、日陰に移動して、日陰の地面の温度を測りました。 

日陰の地面の温度を測るときも、日なたのときと同じようにして測りました。

「条件をそろえる」ことは、理科の実験ではとても重要です。

3年生の皆さんは、どんな結果を得ることができたのでしょうか。

同じ時間に、校庭では1年生が持久走大会に向けての練習に励んでいました。

まずは、先生を先頭にコースを確認しました。 

その後、軽くランニングをしながらコースを再確認しました。 

本番は12月3日。皆さん、ベストを尽くして頑張ってください。

 

今日は、児童の皆さんが心待ちにしていた「さしまふれあいランド」です。

 

開会式では、井草大杉囃子保存会の皆様と境第二中学校吹奏楽部の皆様に素敵な演奏を披露していただきました。 

開会式の後は、学年ごとに用意したいろいろな体験活動に取り組みました。

1年生の体験活動は「あきのおもちゃやさん」

2年生の体験活動は「さしまオリンピック」 

3年生の体験活動は「こん虫さいしゅう&ゴムボーリング」 

4年生の体験活動は「分別ゲーム&茨城県クイズ」 

 5年生の体験活動は「さしまっ子たんけん隊」

6年生の体験活動は「時代劇 平安貴族のくらし&長篠の戦い」 

境警察署の方によるブース『交通安全教室」 

どの体験活動も内容が充実しており、満員御礼の状態でした。

 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。 

「もみじ」の全校合唱でさしまふれあいランドを閉じました。

児童の皆さんのアイデアが素晴らしく、とても心温まる行事となりました。

ご参加いただいた保護者の皆様に御礼申し上げます。

手話サークル「わたぼうし」の方々をお招きして、手話教室を開催しました。

 

1年生から6年生まで、全児童が「『ビリーブ』を手話と一緒に歌う」活動に挑戦しました。

低学年・中学年・高学年のブロックごとに手話を教えていただきました。

20分ほどの活動で、児童の皆さんは1番・2番の手話を覚えることができました。

「わたぼうし」の皆様も、「大人よりも覚えるのが早い!」と感心しておられました。

12月12日の人権集会では、手話付きのビリーブを全児童で歌う予定です。

※「I believe in future.」の部分の手話です。

いよいよ、さしまふれあいランドが21日に開催されます。

児童の皆さんも、準備に大忙しのようです。

 

1年生の教室では、当日使う小物作りに一生懸命取り組んでいました。

 

秋探しで集めた物も使って、おもちゃを作っているグループもありました。

6年生は、2つのグループに分かれて劇の練習に取り組んでいました。 

歴史をテーマにした劇だそうです。本番が楽しみです。

前回に引き続き、今回は5年宿泊学習2日目(11月12日)の様子を紹介します。

2日目の朝は館内の清掃活動から始まりました。

昨晩のキャンプファイヤーの跡も、灰や炭を片付けてきれいにしました。

さしま少年自然の家と言えばプラネタリウムが有名です。

今回のプログラムは、「坂東太郎」こと平将門が登場し、冬の星座について教えてくれました。

プラネタリウム鑑賞後は、野外炊飯上に移動し、焼きそば作りに挑戦しました。

さしま少年自然の家の方から作り方を聞いて、さっそく準備に取りかかりました。

火起こしはとても苦労する作業です。なかなか火がつかなかったり、煙が目にしみたり・・・。

火がついたときは「やったー!」という歓声が上がっていました。

こちらは材料を切るグループです。

10人分の材料となると、かなりの量になります。ひたすら「切る」の繰り返しでした。

熱くなった鉄板に材料を投入しました。

そして、ついに焼きそばが完成しました。

自分たちで作った焼きそばは、格別でした。

最後の活動は「退所式」です。

2日間お世話になったさしま少年自然の家と職員の方々に挨拶をして、帰校しました。 

いつもとは違った環境で、戸惑うことや上手くできなかったこともあったことと思われます。

それでも、仲間と協力して乗り越えた2日間は、児童の皆さんにとってかけがえのない経験となりました。

その経験を、ぜひこれからの学校生活で生かしてほしいと願っています。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 9191
昨日 : 102102102
総計 : 370346370346370346370346370346370346


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17