メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 2校時、3年生は社会科の学習で、「屋上から見える景色」を観察しました。最初に屋上の東西南北

の方角を確認し、その後学校の北側、東側、南側、西側の景色を見学しました。児童の皆さんは、茶畑、

工場、住宅などをそれぞれの方角の特徴をつかむことができました。

運動会予行の様子より

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2024-5-22 11:08

 昨日行われた運動会予行の後半の様子をご紹介いたします。

 

 

 昨日の雨天に変わり、今日は朝から晴天に恵まれ、運動会の予行を行うことができました。

9時にスタートし、午前中に閉会式までの全過程を行いました。

競技や演技、応援、係活動と、児童の皆さんは一生懸命取り組みました。

 

 5校時、5年生は、「せんりつをつくろう」の題材で、ハ長調の和音について学習しました。ド・ミ・ソ

の1度の和音をスタートとし、専科の先生が1度ずつ音を上げていった和音を聞き比べました。

既習曲の『茶色の小びん』のメロディに和音を組み合わせる活動で、和音の構成を確認しました。

児童の皆さん、聴音を通して、確かな音感を身に付けるよう頑張りましょう。

 五月晴れの下、学校西側の石山製茶園様の茶畑で、本校恒例の茶摘み体験が行われました。

講師の先生から、茶葉の積み方をご指導いただき、新芽の3枚目下を優しく折り取ることを教わり

ました。1年生にとっては、初めての体験、6年生にとっては猿島小での最後の茶摘みです。

皆さん集中し、協力しながら、たくさんの茶葉を収穫しました。秋の「お茶を味わう会」が今から

楽しみです。

 4校時、運動会の全体練習では、大玉送りの練習が行われました。

1〜6年生が、赤白に分かれ、頭上でそれぞれのチームの大玉を転がし、ゴールの台に置くと

いう競技です。1年生にとっては、初めての競技ですので、友達との距離感をつかむことや、入

退場及び隊形移動等を担当者が丁寧に指導しました。皆さんのご協力で、有意義な練習の時間と

なりました。

 5校時、3年生は英語活動で「あいさつとじこしょうかいをしよう」の学習でした。

自分の好きな食べ物を友達に伝える英語表現を覚える活動でした。皆さん積極的に挙手し、うれし

そうに好きな食べ物の紹介を発表しました。

 

 午前に、教育事務所の先生方が来校され、各学級の授業の様子を参観されました。

本校の課題である、「対話的な学び」を各学級で工夫し、活動している様子を参観していただきました。

今後は、伝え合う活動やクロムブックを活用することを積極的に行っていきたいと思います。

 晴天の下、今年度最初のPTA奉仕作業を実施いたしました。今回は、南地区の保護者の皆様を中心に

ご協力いただき、職員も含めてのべ60名以上の皆様方のご協力が得られました。運動会前なので、テン

ト設営や児童席付近の除草、グランドの整備等の作業を分担していただきました。皆様方のおかげで、短

時間に猿島小が一気に運動会ムードに変わりました。早朝より、たくさんの皆様方にご参加いただき、あ

りがとうございました。

 5校時、3年生は待ちに待った毛筆書写の時間でした。3年生になって初めて筆で文字を書くこと

を味わった児童も多く、担当の先生の説明を静かに集中して聞いていました。本時は「土」の第1時

でした。起筆、終筆や筆運びを丁寧に行いました。次週は、作品を仕上げます。児童の皆さんの力作

に期待します。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 4343
昨日 : 7474
総計 : 358667358667358667358667358667358667


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17