メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 始業前に、「すばるの会」の方をお招きして、読み聞かせを行いました。

2年生は、「おおかみのおなかのなかで」(マック・バーネット作)、

3年生は、「としょかんライオン」(ミシェル・ヌードセン作)というお話でした。

 すばるの会の皆様方は、児童の皆さんの興味・関心が高まるようにと、境町内の公立図書館はもち

ろん、近隣市町の図書館を訪れて,図書を探していらっしゃるそうです。このお話をうかがい、とて

もありがたいと感じました。

「本は心の栄養。」と言われます。児童の皆さん、夏休みにぜひ、積極的に読書を進めてみましょう。

 

 なかよしタイムに児童集会が行われました。今日は、保健委員会の発表でした。

生活習慣を見直すことをテーマに、1「早起き・朝飯・日光浴」の習慣、2生活習慣に関するクイズ

3咀嚼や睡眠、運動等の大切さについて丁寧に発表していました。

 保健委員さんの発表に、児童の皆さんも熱心に聞き入っていました。また、担当の先生からは、現

在の健康だけでなく、これから成長する皆さんにとって、未来の健康に対しても気を付けていく大切

さについて、分かりやすくお話していただきました。

 午前中から給食の時間にかけて、令和6年度の学校評議員様及び学校関係者評価委員様をお招きし

て、第1回学校評議員会等を開催しました。

 はじめに、各学級の授業を参観していただき、その後、4月から今日までの本校の教育活動の様子

や学校評価、コンプライアンス研修等の説明をしました。

次に、学校評議員様や学校関係者評価委員様から、授業の感想や教育活動に関する質問を受けました。

最後に、給食を召し上がっていただきました。

 各学級の和やかな授業の様子に、皆様方の感想もとても好意的なものでした。

 2、3校時に境町教育委員会より指導主事の先生をお招きして、算数科の授業研究を行いました。

今回は、2校時に3年生「あまりのあるわり算」、3校時に6年生「分数のかけ算」の単元を本校

職員が参観しました。本校は今年度、

・対話的な交流活動を充実させるための手立て

・友達の考えを聞いて思考を広げたり、深めたりするためのノートづくり

を研究の重点としています。今後、9月、12月にも授業研究を推進してまいります。

 

 登校時に、更生保護女性会や保護司会等の皆様が来校され、あいさつ運動に参加していただきました。

朝から猛暑の中でしたので、児童の皆さんは昇降口や廊下等での参加となりました。

 

夏休み前の授業参観や学年懇談会、引渡し訓練を実施しました。

1年生は親子給食、家庭教育学級も同時に開催しました。

各学年、進級してからの3ヶ月の成長した様子を観ていただきました。

また猛暑の中でしたが、引渡し訓練も行いました。

保護者の皆様、ご多用の中、ご来校並びにご協力本当にありがとうございました。

 

 

 

 4校時、1年生は国語の「大きなかぶ」の学習を図書室で行っていました。

グループに分かれて、劇を行うための練習をしていました。

どのグループもみんなで相談しながら、身振りや台詞の抑揚などを工夫していました。

先生方が作ってくださった大きなかぶも完成し、発表会に向けて、みなさん張り切っていました。

 4校時、5年生は国語の「みんなが使いやすいデザイン」という教材で、身の回りのユニバーサル

デザインやバリアフリーに関するものを調べていました。

クロムブックや図書室の本で各自が調べてたいと思ったものを、ノートにまとめました。

点字や音響式信号、自動照明器具等、どのような目的で現在使われているかを丁寧に調べていました。

今後はグループで話し合い、お互いに調べたものを共有するようです。

 

3校時、1年生は算数の「のこりはいくつ」の単元でひき算を学習しました。

今日は先生と一緒に、問題文の分かっていることと求めることに線を引く練習をしました。

猿島小の算数科の授業スタイルを1年生の皆さんも1手順ずつ確認しながら、活動しました。

 5校時、3年生は英語活動で「数を数えよう」の学習活動を行っていました。

3つのグループに分かれ、それぞれ担当の先生と英語で数を表現する活動でした。

早押しクイズグループは、モニターに映し出されたものの数が分かった時点でをボタンを押して英語で

答えるゲームを行っていました。

魚釣りゲームのグループは、制限時間内に自分が釣った魚の数を発表する活動でした。

お店屋さんのグループは、自分が欲しい果物や野菜の種類や数を英語で注文して袋に入れてもらうとい

う活動でした。

皆さん、楽しみながら英語での数の数え方を習得していました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 3333
昨日 : 102102102
総計 : 370288370288370288370288370288370288


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17