メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 境町の栄養士の生井先生が訪問し,3年生に食育の学習を指導してくださいました。袋に入った野菜を触感や臭いで当てるクイズを楽しんだり紙芝居を見せていただいたりしました。大きなにんにくの花も紹介してくださいました。

 今日の給食には,茨城県産のなっとうやヤーコンの炒め煮などです。生井先生もご一緒においしくいただきました。

 

 美しい茶畑や雑木林に囲まれた学校の付近には,多くの生き物が棲息しています。

 学校のプールには,マガモが水遊びにやってきます。また,農園には,キジがえさを探しにやってきます。

 そして,理科室前のミニ水田には,ホウネンエビも元気に泳いでいます。櫻井先生が田おこしからしろかきなどを指導し,完全無農薬で管理しているおかげです。ミジンコなどの生き物もたくさんいて,休み時間に観察できます。

 

 3年生の理科の学習のゲストティーチャーとして,地域にお住まいのオオムラサキの専門家である石山先生にご協力いただきました。前もっていただいて教室で観察していたさなぎは,この土日の休みの間に羽化し,窓際を飛んでいました。今日は,脱皮を繰り返す過程の小さな幼虫からもうすぐさなぎになりそうな幼虫まで何匹も見せていただきました。さなぎを触ると元気に動く様子に,生き物の不思議を感じたようです。

 また,お持ちいただいたたくさんの境町のチョウの標本にじっと見入り,進んで名前をメモしたり質問したりする姿が見られました。

 

3・4時間目の授業を公開しました。訪問順に各学級の様子をご紹介します。

なかよし学級の「買い物の計画を立てよう」の学習です。チラシを使って,2,000円の予算でじょうずに買い物をする計画を学び合いました。

1年1組の国語・「あひるのあくび」は言葉の力を伸ばす授業です。2〜3人でグループで話し合い,「あ」で始まる言葉をたくさん集めて発表しました。

2年2組の算数「数のしくみをしらべよう」の学習です。100より多い魚の数を調べる方法を考え,それぞれのよさを話し合いました。

3年1組の算数「くふうして整理しよう」の学習です。やりたい遊びのアンケート調査を集計する方法をグループで話し合いました。

2年1組は音楽室で音楽「くふうしてリズムあそびをしよう」の学習です。手拍子のリズム打ちに合わせて動物の鳴き声を入れるゲームを楽しみました。

5年2組は理科室でクジャクやライオンなどの動物の雌雄の見分け方について話し合い,メダカの見分け方について学習しました。

ひまわり学級は相手の気持ちを表情から想像する学習です。「困っている」「我慢している」「怒っている」などの表情を絵から読み取る社会的スキルトレーニングです。

4年1組の道徳では,集団の生活の中でのマナーやよりよい生活についての価値について話し合いました。

「5年1組は「もっとよいクラスにしよう」をテーマに話合い活動をしました。5年生らしく学級会でたくさんの意見が出されました。

6年1組は英語ルームで外国語の授業で「I have~.  I don`t  have~ .」を学びました。コミュニケーションと書く活動を行いました。

6月13日(木) 水泳学習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-13 19:19

 水泳学習が10日から始まりました。今日も全学年が猿島コミュニティセンターの室内プールにバスで移動し,水泳学習を行いました。

 今日の給食は,スパゲテイミートソースや子どもたちに人気のレモンタルトなどでした。

 昼休みのなかよしタイムに4年生が3年生との「ミニ運動会」を行いました。話し合って決めたプログラムや係分担に沿って,二人三脚や徒競走,風船ゲームを準備し,自主的に運営する姿が見られました。3年生も4年生に負けずに応援し,楽しく交流しました。

 

 朝の時間に,4年生が,3年生と交流するために計画した「ミニ運動会」の説明を3年生の教室で伝えていました。4年生の話し方が3年生のよきお手本となり,3年生も真剣に聞くことができました。

 梅雨の晴れ間の休み時間。水たまりも楽しい遊び場です。

 今日の給食は,猿島茶を練り込んだコッペパン,苺ジャム,クリームシチューなどです。みんなおいしくいただきました。

 

 雨の中,昇降口付近で更生保護女性会とチャレンジいばらき県民会議,PTAの本部役員のみなさんがあいさつ運動を行ってくださいました。

 6年生と職員も参加し,昇降口付近には,傘の花が咲く中で元気なあいさつが交わされました。

6月7日(金)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-7 22:56

 オオムラサキの専門家である石山さんが,さなぎや幼虫をたくさん寄贈してくださいました。学校のエノキに放たれた幼虫は,葉を食べて大きく成長しています。

 校庭のフェンス沿いに,子どもたちがヒマワリの種を蒔きました。久しぶりの雨をあびて,芽を出し大きく育ってくれることと思います。

 

6月6日(木)

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-6-6 22:02

 第56回交通安全子ども自転車競技境地区大会 に5年生の選手5人が出場しました。学科と実技(技能走行・安全走行)のテストで5校のチームが競い合いました。

 今日までの練習では,交通安全協会や交通安全母の会のみなさんのご指導とご協力が大きな支えとなりました。お世話になりました。ありがとうございました。

 閉会式後の選手の表情から,緊張を乗り越えてやり遂げた充実感を感じます。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 7373
昨日 : 1072107210721072
総計 : 378329378329378329378329378329378329


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17