所在地
・猿島小4年生の作品紹介
北風子僧の寒太郎が今年も町までやって来ました。今朝の冷え込みは今季一番の感じを受けましたが,猿島小ではいつもの通り,朝から子どもたちが元気に活動しています。
毎月恒例の更生保護女性の会のみなさまによるあいさつ運動も実施されました。
低学年児童を迎える高学年児童のハイタッチも今ではすっかり定着しました。
校内の環境も冬バージョンに模様替えしました。
図書室
英語ルーム
外は寒くても,気持ちはホカホカです。
明日の下校時刻は午後1時45分です。お迎え等はお間違えのないようにお願いします。
昨日行われた6年生対象の租税教室の様子です。
境町役場税務課の職員の皆様から,税金のことについて教えていただきました。
DVDでは「もし税金がなかったら」をテーマにしたアニメを視聴しました。
もし税金がなかったら・・・火事を消すのも,ゴミを処理するのも,道路を使うにも,交番で道を尋ねるのも,すべて有料になってしまい,大変なことになることがわかりました。
税金の大切さとともに,どのように使うかは国会などで話し合って決めることを学びました。
最後に,現金1億円(レプリカ)を見せてもらい,どのくらいの重さなのか実際に持たせていただきました。子どもたちは初めての体験に興味津々でした。
人権集会を開催しました。
学級の代表が「人権メーセージ」を発表しました。
続いて「さしまっ子人権宣言」を発表しました。
1,元気なあいさつをしよう。
2,友達の話を真剣に聞こう。
3,たくさん褒めます。たくさん励まします。
4,すぐに「ありがとう」「ごめんなさい」を言います。
この宣言を全児童が胸に刻みました。
最後に,みんなで名曲「Believe」を歌いました。
「たとえば君が 傷ついて くじけそうになった時は
かならず僕がそばにいて ささえてあげるよ その肩を
世界中の 希望をのせて この地球は まわってる
今 未来の扉を 開けるとき 悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びにかわるだろう
I believe in future 信じてる」
作詞:杉本竜一
自分を,友達を,周りの人を,そして世界中の人たちを大切にできるような気持ちが育つことを願います。
今朝は本降りの雨でしたが,天気は回復して子どもたちが元気に外で遊んでいます。
3年生から6年生までの児童が一緒にサッカーで遊んでいます。
以前は学年別々に遊んでいましたが・・・
上級生と下級生が仲よく遊ぶ姿に,なんだかほっこりしました。
昨日,今日と師走とは思えない暖かさですが,校庭の木々は冬の訪れを感じさせます。
明日は気温も下がるようです。お体に気をつけてお過ごしください。
茨城県警察本部生活安全部少年課の職員の皆様を講師にお招きし,6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
最初に薬物の種類や危険性,誘われた時の断り方などを講義形式で教えていただきました。
次にパネルや標本を見てわかったことをワークシートに記入しました。
最後はクイズ形式で学んだことを振り返りました。
子どもたちが成長するにつれ,親の目が届かなくなります。思春期を迎える6年生たちが薬物などの危険から自分自身や友だちを守るために,今日学んだことをいかしてほしいです。
学校,家庭,地域が連携して,子どもたちの健全な成長を見守りましょう!
境町人権擁護委員の皆様を講師にお迎えし,3年生を対象に人権教室を開催しました。
テーマは「いじめ」。いじめをなくすためにはどうしたらいいかについて考えました。
いじめは絶対に許されません。互いの違いを認めあい,尊重し合える関係づくりに努めていきます。
12月4日(火)〜10(月)は「人権週間」です。6(木)には「人権集会」を開催する予定です。ご家庭でも,人権についてお子様と話し合う機会にしていただければ幸いです。
4校時に日本エアロビック連盟認定指導専門委員の沼尻祐子先生を講師にお招きして,1年生親子のエアロビクス教室を開催しました。
親子で気持ちのいい汗をかきました!
運動後のストレッチも忘れずに。
午後は授業参観です。
今日は,幼児教育と小学校教育の接続・連携の取組の一貫として,幼稚園や保育園の職員のみなさんと来年入学予定の園児も招待しました。
卒園した児童の成長ぶりを大変喜んでいただきました。園児たちは学校の様子を興味深く見学していました。
8月には本校職員が保育参観にお邪魔しています。これからも連携を深め,入学した子どもたちがスムーズに学校生活をスタートできるような体制を整備していきます。
昨日の持久走大会,本日の家庭教育学級,授業参観とお忙しい中ご来校いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
昨夜は雨が降りましたが,今日は快晴のもと持久走大会を開催できました。
子どもたちは精一杯走りました。
たくさんの保護者のみなさんが応援にかけつけてくれました。
1位から3位までの入賞児童です。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
すべての児童のがんばりに拍手をおくりたいと思います。
ボランティア役員をしていただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
明日は授業参観日です。1年生は家庭教育学級もあります。ご来校をお待ちしております。
今日はお茶を味わう会の最終日。5・6年生の番です。
すべての児童が地元の名産「さしま茶」のおいしさを実感できました。
石山さんご夫妻には,子どもたちと一緒に給食を召し上がっていただきました。
来年もよろしくお願いいたします。
明日の校内持久走大会についてのお知らせです。本日,児童に「校内持久走大会参加の参加について」の用紙を配付しました。明日の朝の体温を計り,用紙に記入の上,保護者の認印を押して持たせてください。提出がない場合は参加できなくなる場合がありますので,よろしくお願いいたします。
明日お車で来校される予定の保護者は,校内駐車場は持久走のコースになりますので,お車の駐車は旧幼稚園跡にお願いします。
今週は,5月に実施した茶摘み体験で子どもたちが摘んだお茶を飲む「お茶を味わう会」が,石山茶園様のご協力で行われています。
昨日は1・2年生,今日は3・4年生です。
とてもおしくて,おかわりが足りなくなるほどでした。
明日は5・6年生です。
持久走のボランティアの募集の件ですが,お陰様をもちまして,所定の人数に達しました。ご協力をいただける保護者の皆様,よろしくお願いいたします。