メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

3年生 珠算教室

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-7 9:08

外部講師の先生をお招きし,3年生が珠算教室を行いました。

そろばんに初めて触る児童がほとんどでしたが,児童は興味をもって使い方を学んでいました。

こちらは,児童がそろばんの珠になったつもりで,読み上げに合わせて動く活動です。

そろばんには,「計算が早くなる」,「暗算ができるようになる」という直接的な効果の他にも,そろばんを使っているときは右脳が刺激されることで,記憶力や直感力が磨かれるなど様々な効果があると言われています。子どものうちにいろいろな体験をすることは大切ですね。

4年生 百人一首で遊ぶ

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-6 8:38

4年生が教科書にでてくる百人一首で遊んでみました。

通常は上の句を読んで,下の句が書かれた札を取りますが,そこはまだ初心者なので上の句が書かれた札を表にして遊びました。

こんな歌を読んでいます。

読み手を交替しながら楽しく遊びました。

全校朝会 表彰

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-5 17:00

全校朝会で表彰が行われました。

「みんなに進めたい一冊の本事業」県知事賞

4年生から6年生までの3年間に300冊以上読破した児童が対象です。在学児童ではこれまで4人の児童が表彰されています。今回は4人が新たに加わりました。

同じく県教育長です。こちらは50冊以上が対象です。4人の表彰者の代表として6年児童が賞状を受け取りました。

読書校長賞 1〜3年生の児童が対象です。

先日,ラジオ茨城放送で放送された「ぼくの作文・わたしの作文」の表彰です。

1年児童の放送は3月の予定です。

最後に,昨日も紹介しました交通安全ポスターコンクールの農林水産大臣賞の表彰です。全児童の前で,賞状を伝達しました。

受賞の喜びをインタビューしました。とてもうれしかったそうです。

昨日は立春,今日は旧暦の1月1日です。正月を祝うことばで「新春」や「迎春」は決まり文句ですが,昔の正月は,今よりずっと春に近かったのですね。2月は一番寒い時期ですが,春が近づいてきています。

本校2年児童が,JA共済全国小・中学生第47回交通安全ポスターコンクールにおいて農林水産大臣賞を受賞し,さる2月1日金曜日に東京はJA共済ビルカンファレンスホールにおいて表彰されました。

マスコットと記念撮影

受賞作品の前で

賞状の授与 ちょっと緊張してますね。

2月2日付の茨城新聞にも記事が掲載されました。

入学説明会・体験入学

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-2-1 16:48

4月に猿島小に入学する28名の児童の保護者の皆様を対象に入学説明会を実施しました。

校長先生から学校の概要について

現1学年主任から入学に向けての準備について

保護者の皆さんが説明を受けている間に,新入児童たちは1年生と交流しました。

1年生が小学校のことを説明しました。

1年生ももうすぐ2年生。新1年生の入学がとても楽しみのようです。

交流の後は,5年生が校舎内を案内しました。

やさしく手を引いて案内をしている5年生が頼もしく見えました。4月から最高学年となる準備が着々と進んでいるようです。

ロングの昼休み「なかよしタイム」の様子です。1年生は明日行われる新入生体験入学のリハーサルをしました。

校庭では,「だるまさんがころんだ」や「サッカー」,「相撲」など児童と職員が一緒に楽しそうに遊んでいました。

午後は6年生を対象に「男女共同参画出前講座」が行われました。

この講座は,境町男女共同参画推進委員会と茨城県女性プラザが主催し,「あるゆる可能性をもつ子どもたちに,性別にとらわれずに活躍する社会人の実例を示し,固定観念や性差にとらわれない進路や職業の選択,男女共同参画についての意識付けを図る」ことを趣旨としています。

境町の小学6年生を対象にした,「将来ないたい職業」の男女別ベスト3は次の通りだそうです。

男子

女子

こちらはそれぞれの職業に占める女性の割合です。

職業によっては男女の人数の比率に偏りがあるようです。

この後,女性消防士の方と男性保育士の方のインタビューを聞きました。それぞれ,同性がいない職場で働いている方ですが,性別でなく「自分のやりたいこと」で職業を選んだこと語っていました。

これから将来のことについて,真剣に考える時期を迎える6年生にとって,「自分らしさ」を考えるいい機会になったことでしょう。

境町男女共同参画推進委員の皆様,役場人権・協働ハーモニー課の民様,ありがとうございました。

春はあけぼの

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-1-30 10:00

5年生は国語「古文に親しもう」で,「枕草子」を学習します。「春はあけぼの やうやう白くなりゆくやまぎは 少しあかりて・・・」と作者の清少納言が春夏秋冬の好きなところを述べている有名な文章を学習するのですが,児童たちはこれを参考に自分の好きなことを書きました。なかなかの秀作揃いですが,今日はその中のいくつかを紹介します。

子どもたちの感性の豊かさに感心しますね。

1/28 救急救命講習

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-1-28 17:01

今日は境消防署のみなさんを講師として,職員対象の救急救命講習を実施しました。

児童がアナフィラキシー(急激なアレルギー反応による,生命にかかわる重篤な状態)になったという想定でシミュレーションをしました。

緊急事態では迅速な初期対応が肝心です。役割分担を明確にして,応急処置,救急車の要請,保護者への連絡,救急隊の誘導など組織的に対応する必要があります。

未然防止を徹底することが第一ですが,万が一の場合を想定し,子どもたちの命を守るために,真剣に研修をしました。

学校間交流

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-1-25 13:39

昨年の11月に,本校の4年生が境特別支援学校を訪れて交流活動を行いました。今日は境特別支援学校の4年生児童が本校を訪れ,交流活動を行いました。

まずは合同チームでゲームをしました。

ひっくりかえし競争と牛乳パックつみ。牛乳パックはチームで協力してかなり高くまで積むことができました。すごい!

ゲームの後はそれぞれの発表です。猿島小はダンスを発表しました。

手を振って見送りました。このような交流は,それぞれの学校の子どもたちの社会性を高める上でとてもいい機会になります。今後も継続していきたいです。

3年生の社会 境町について学習する校外学習も今年度最後になります。今日は文化村にある歴史民俗資料館を見学しました。

利根川河畔の河岸の町として、大いに繁栄した境町。奥羽から送られてきた物資が奥州街道、日光東街道を通り、境河岸に集積し、高瀬舟などの舟運で利根川から江戸川を経由し、江戸に輸送されていました。
 資料館では河岸の町、日光東街道の宿場町の人々の生活を今日の私たちに伝える資料を展示しています。

今では見ることのない昔の道具に子どもたちは興味津々です。

資料館のみなさんにわかりやすく説明していただき,子どもたちの勉強になりました。

まだ来館したことのない町民のみなさん,ぜひ1度見学してはいかがですか。入場料無料,開館時間は午前9時〜午後4時30分,閉館日は月曜と祝日,12/28〜1/4です。

明日は本校を準会場として英語検定が実施されます。受験者以外は午後2時40分一斉下校になります。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 100100100
昨日 : 1072107210721072
総計 : 378356378356378356378356378356378356


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 9月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17