メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

今日の集会は、様々な表彰から始まりました。

続いて、3年生が総合的な学習の時間で調査している「井草大杉囃子」についての発表です。

「井草大杉囃子」は11月28日の「さしまふれあいランド」で演奏していただくことになっています。

最後は「もみじ」の全校合唱です。

輪唱がとてもきれいです。 

     

境町教育委員会教育長様や教育委員会の方々、町内の校長先生をはじめ、多くの先生方をお招きして、研究発表会を開催しました。

昨年度から取り組んできた算数科の指導方法についての授業発表です。

子供達も、自分の考えをしっかりと友達に伝えることができていました。

参観された皆様から、多くのお褒めの言葉をいただきました。 

  

業間休みに、ペース走を行なっています。

1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間、自分のペースで走ります。

それぞれ自分の目標を決めて取り組んでいます。

他人との競争ではなく、自分の目標に向かって走るよう声掛けをしています。 

   

4年生と5年生の代表児童が、さかいっ子郷土検定の決勝大会に出場しました。

大人の部には、ALTの先生と担任の先生も出場しました。

先生たちもみんなで応援です。

難しい問題ばかりでしたが、代表児童は練習の成果を発揮して、頑張っていました。 

   

近隣のキリスト愛児園の年長さんが来校し、、2年生と交流しました。

体育館で「だるまさんが転んだ」や「進化じゃんけん」 で遊びました。

以前に2年生がキリスト愛児園を訪問していたこともあり、すぐに打ち解けました。

しっかりと面倒をみる2年生が、頼もしく見える交流でした。

   

コーチングの先生をお招きしての学習も、今年度3回目となりました。 

今日は、上手に友達の話を聞く学習です。

「笑顔」「相づち」「つなぐ言葉(もう少し教えてください)」をポイントに実践します。

楽しさの中に、とても大切なことを学ぶことができました。

   

家庭科でトートバッグを作っています。

男子も上手にミシンを使っています。

分からないところは友達に聞きながら、自分で選んだ柄の作品を仕上げていました。 

   

1年生から6年生までの縦割り班でろう下掃除を行いました。

11月14日に町内の多くの先生が授業を参観するので、気持ちよく来ていただくためです。 

6年生が中心になって、班ごとに協力して行います。

お客様をお迎えする準備が整っていきます。

   

3年生が社会科の学習で、農家の方からお話を聞きました。

お仕事についての説明を聞いた後、レタス畑に出て、さらに詳しくお話を聞きました。

子供たちは、少ない人数で効率よく進められているお仕事に感心していました。

最後に、とれた野菜を加工したサラダをいただき、楽しい学習となりました。 

   

11月8日のさかいっ子郷土検定決勝大会にむけて、4年生と5年生の代表児童が練習をしています。

今日は、業間休みに映像問題に取り組みました。

楽しく、真剣に練習しています。

境町をより深く知ることができて、楽しそうでした。 

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 1414
昨日 : 168168168
総計 : 388285388285388285388285388285388285


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 11月 » »
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17