メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

落ち葉掃き

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-30 8:27

今日から通学班ごとに落ち葉掃きが始まりました。今日は大歩1〜3班の当番でした。みんなで協力してきれいにしてくれました。

にこにこ集会

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-29 15:54

ロングの昼休みを利用して集会委員会の企画・運営による「にこにこ集会(ゲーム集会)」が行われました。内容は先生に関する3択クイズです。

「問題。青木先生の好きなフルーツはなんでしょうか??ブルーベリー?ラズベリー?いちご さあ,どれでしょう」

 

正解は・・・「ブルーベリー!」  

「やった〜!」

 「楽しかったです」 感想もしっかり発表できました。 集会委員のみなさん,楽しいひとときをありがとうございました。

 集会の前にバレーボール少年団の大会で入賞した児童の賞状伝達が行われました。活躍に大きな拍手です! 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

28日(水)学校の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-28 14:19

きょうもさかいっ子検定の練習を家庭科室でやっていました。
だんだんスピードも上がってきました。

がんばって練習中です。


きょうの給食はカレーでした。みんなが好きなメニューの一つです。


食べたあとの昼休み。
元気に遊んでいます。
終わりの頃から少し雨が降り出しました。
きょうは午後から天気が悪くなると言う予報が出ています。
ひどくならなければよいのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・

さかいっ子検定の練習を始めました。

 

27日(火)学校の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-27 13:17

2の1では,・・・・・

昨日のプロジェクトチーム訪問の続きを行っていました。


校庭では,4年生が体育でベースボール型ゲームをやっています。
きょうは天気がいいです。でも少し蒸しますね。


1の1では,図工です。
「うみのなかは たのしいな」からです。・・・・


きょうの給食・・・


猿島小では,学力向上に取り組んでいます。

きょうは,県西教育事務所指導主事の宇都木先生,
境町教育委員会指導主事の石井先生をお呼びして
研究授業を行いました。

授業は,2の1と4の1で行いました。
みんな頑張っていました。


 

猿島小学校では,さしまふれあいランドを毎年1月に行っています。
猿島小の特徴は,学級や学年の出し物でなく,地区毎に話し合いを
して出し物を決めていきます。

保護者(PTA評議員)の方にも来て頂いて,やる物を決定します。
練習を各公民館で行ったりする地区もあるようです。
当日はPTAでカレーを作る予定で準備をしています。

きょうは,連休の谷間になりました。
台風が通過したあと,秋雨前線のせいか今日も雨の天気です。
地域によっては,明日が運動会という地域もあるようです。
さて,猿島小では,きょうも子ども達が頑張っています。


2年生は,図工で作品を製作中です。


きょうの給食・・・・・

21日(水)今日の給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-21 12:25

2年生の風景

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2016-9-21 12:24

2年生の教室をのぞいてみました。
楽しそうに生活科をやっていました。
「うごくおもちゃ」です。
作品が完成すると楽しそうに遊んでいました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5555
昨日 : 112112112
総計 : 361378361378361378361378361378361378


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17