メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



  • カテゴリ できごといろいろ の最新配信
  • RSS
  • RDF
  • ATOM

学校日誌 - できごといろいろカテゴリのエントリ

 5校時、5年生は図工「糸のこスイスイ」の学習活動をしていました。

児童の皆さんは、糸のこを使った材料の切り取り作業はすでに終わっていて、今日は組み立てが主な作業でした。

 

 窓際に並んだ完成間近の作品です。接着剤が乾くのを待って、ニスを塗ればついに完成!とのことです。

 また、別のグループの皆さんは、完成した作品とタブレットを並べて入力作業をしていました。

作品の写真を撮り、工夫点等のメモを添えて記録として残すそうです。

 このような活動を積み上げることで、自分が作った作品を記録としていつまでも残しておくことができます。

ICTの活用方法の一つです。

 始業前、1年生は、タブレットを使って、学校生活に関するアンケートに答えていました。

 1年生の皆さんも、タブレットの使い方をしっかり習得していました。

 4校時、理科室では、6年生が理科の実験を行っていました。

今日の課題は、見た目は同じ無色透明な液体の正体を明らかにすることです。

 匂いを嗅いだり、熱して残った物を調べたりして、手がかりを得ながら正体を探っていました。

 液体の正体は「炭酸水」「塩酸」「アンモニア水」だったようです。

6年生の名探偵ぶりが光っていました。

 スクールコミュニケーションサポート代表の先生をお招きし、マナーアップ講習を行いました。

テーマは「想いを形に・心を形に・無意識の加害者にならない」です。

 

講師の先生にお越しいただくのは、昨年に引き続き2度目となります。

6年生の児童の皆さんは、1年ぶりの再会となりました。 

 目から入る情報、耳から入る情報によって、私たちは目の前の人が「どんな人なのか」を判断しています。

だからこそ、表情や姿勢、所作が大切であるということを、先生はわかりやすく教えてくださいました。

 

 教えていただいたことを実践して確かめました。

みなさん、講習前とは見違えるほど、立派なあいさつができるようになりました。

 

 お互いに気持ちよく関わり合えるようにするのが「マナー」。

児童の皆さんは、今日の講習を通して「マナー」を身に付けることの大切さを学ぶことができました。

今後はよき実践者として育っていってくれることを期待しています!

 3年生がスーパーマーケットの見学に行ってきました。

はじめに、店内の様子を見学しました。

野菜が並んでいるところ、お肉が並んでいるところと順に見ていくと、「買い物をしやすくする工夫」がたくさん見えてきました。

 

 次に、普段見ることができない、バックヤードを見学しました。

ここでも、お店の人たちの様々な工夫を見つけることができました。

 

一生懸命見て、聞いて、スーパーマーケットで働く人たちの様々な工夫や努力を見つけることができました。

3年生が 体育館に集まっています。これから体育の学習です。

 

 今日の活動は「マット運動」です。

児童の皆さんは「前転」の練習を熱心に行っています。

「前転」ができるようになったら、「後転」「開脚前転」と技のレベルを上げていく予定です。

 練習に取り組む児童の側で、タブレットを持っている児童がいます。

タブレットを持つ児童は、友達が練習している様子を動画で撮影しています。

児童の皆さんは、技を試した後、すぐに動画を見て、よいところ、直した方がよいところを確認することができます。

 タブレットを使うことで、各自が自分の課題を見つけ、改善していく力を伸ばすこともできます。 

タブレットは、体育の学習でも大活躍です。

 図工室で、1年生が楽しそうに活動しています。

どうやら、口をパクパクさせて遊ぶおもちゃ作りに取り組んでいるようです。

まずは設計図をかいて、イメージを膨らませます。

「こんな形にしたいな」「どんな材料があればできるかな」

そんな会話が聞こえてきそうです。

イメージができたら、さっそく製作にとりかかります。

材料を切ったり、色を付けたりして、「作りたいもの」を形にしていきます。

 今日はまだ完成しなかったようですが、素敵な作品ができあがること間違いなし!です。

 

猿島小学校では、授業改善を目指し、定期的に校内授業研究を行っています。

2校時に行われた2年生の算数の授業研究の様子をご紹介します。

今日の課題は「図形を2つのグループに分ける」ことでした。

児童の皆さんに示されたのは、「さんかく」と「しかく」、そして「さんかくにもしかくにも見える形」です。

 

まず、自分の考えでグループに分け、その後、近くの友達と意見を交換し合いました。

児童の皆さんが目を付けたのは「点の数」と「直線の数」。

どちらも、3つなら「さんかく」、4つなら「しかく」になることに気付いたようです。

 この大切な気付きをみんなで確認し、今日の学習のまとめとしました。

 

 一人一人がしっかりと考え、その考えを友達と交流し合うことで課題を解決することができました。

放課後には、先生方で今日の授業を振り返り、よりよい授業のための改善点や工夫点について話し合いました。

 これからも、児童の皆さん一人一人が主役になれるような、そんな授業を目指して頑張っていきます。

 1時間目、4年生の児童の皆さんは真剣な表情で何かに取り組んでいました。

児童の皆さんが取り組んでいたのは、「さかいっ子郷土検定」でした。

 

 「さかいっ子郷土検定」は、境町のことをどれだけよく知っているかが試される検定です。

3年生以上の児童全員が校内大会に参加し、4年生以上から学校代表が選ばれ、10月に行われる決勝大会に出場します。

 

 問題をのぞいてみると、大人でも答えるのが難しい問題がずらっと並んでいます。

でも、夏休みの間に練習問題に取り組んできた児童の皆さんは、黙々と問題に答えていました。

境町のことをもっとよく知り、自分たちの住む地域のすばらしさに気付いててほしいと願っています。

 晴天のもと、第2回PTA奉仕活動が開催されました。

 

 今回は北地区の皆様にお集まりいただき、主に校内の除草作業を行っていただきました。

 

暑い中、熱心に作業を進めていただき、グラウンドがみるみるうちにきれいになっていきました。

 月曜日、すっかりきれいになった学校を見た児童の皆さんの驚く顔を見るのが楽しみです。

皆様、ご協力ありがとうございました。

  6年生の家庭科の学習の様子です。

6年生の皆さんが取り組んでいた課題は「洗濯」、しかも「手洗い」です。

事前に手洗いの仕方をしっかり調べてから、いざ実践! 

 水と洗剤の割合を適量にすることがエコにもつながります。

児童の皆さんも計量カップを使ってきちんと水の量を量っていました。

 同じ班の友達といっしょにしっかり手揉み洗い。昔の「井戸端会議」みたいです。

 水汚れたら交換。これがなかなか大変な作業のようです。

 がんばったおかげできれいになった洗濯物。最後に干して課題クリア!です。

 

 手洗い洗濯は、災害時等電気が使えないときなどに役立つスキルの一つです。

6年生の皆さん、しっかりと身に付けることができました!


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 7
昨日 : 139139139
総計 : 344574344574344574344574344574344574


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2024 11月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17