所在地
・猿島小4年生の作品紹介
人権集会を開催しました。
学級の代表が「人権メーセージ」を発表しました。
続いて「さしまっ子人権宣言」を発表しました。
1,元気なあいさつをしよう。
2,友達の話を真剣に聞こう。
3,たくさん褒めます。たくさん励まします。
4,すぐに「ありがとう」「ごめんなさい」を言います。
この宣言を全児童が胸に刻みました。
最後に,みんなで名曲「Believe」を歌いました。
「たとえば君が 傷ついて くじけそうになった時は
かならず僕がそばにいて ささえてあげるよ その肩を
世界中の 希望をのせて この地球は まわってる
今 未来の扉を 開けるとき 悲しみや 苦しみが
いつの日か 喜びにかわるだろう
I believe in future 信じてる」
作詞:杉本竜一
自分を,友達を,周りの人を,そして世界中の人たちを大切にできるような気持ちが育つことを願います。
今朝は本降りの雨でしたが,天気は回復して子どもたちが元気に外で遊んでいます。
3年生から6年生までの児童が一緒にサッカーで遊んでいます。
以前は学年別々に遊んでいましたが・・・
上級生と下級生が仲よく遊ぶ姿に,なんだかほっこりしました。
昨日,今日と師走とは思えない暖かさですが,校庭の木々は冬の訪れを感じさせます。
明日は気温も下がるようです。お体に気をつけてお過ごしください。
茨城県警察本部生活安全部少年課の職員の皆様を講師にお招きし,6年生を対象に薬物乱用防止教室が開催されました。
最初に薬物の種類や危険性,誘われた時の断り方などを講義形式で教えていただきました。
次にパネルや標本を見てわかったことをワークシートに記入しました。
最後はクイズ形式で学んだことを振り返りました。
子どもたちが成長するにつれ,親の目が届かなくなります。思春期を迎える6年生たちが薬物などの危険から自分自身や友だちを守るために,今日学んだことをいかしてほしいです。
学校,家庭,地域が連携して,子どもたちの健全な成長を見守りましょう!
境町人権擁護委員の皆様を講師にお迎えし,3年生を対象に人権教室を開催しました。
テーマは「いじめ」。いじめをなくすためにはどうしたらいいかについて考えました。
いじめは絶対に許されません。互いの違いを認めあい,尊重し合える関係づくりに努めていきます。
12月4日(火)〜10(月)は「人権週間」です。6(木)には「人権集会」を開催する予定です。ご家庭でも,人権についてお子様と話し合う機会にしていただければ幸いです。
ここをクリック⇩⇩⇩