メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 202006のエントリ

 今日は北グループのみなさんが,元気に登校しました。6年生は昨日と同様に,明日の放課後に予定しているリモート学級会の準備として,説明を聞き,職員室や校長室と教室をつないだミーティングを体験しました。

 

 1年生も発育測定をしっかりとした態度で受けることができました。

 3年生の理科はオクラの観察です。休校中に家で種を蒔いたオクラが,子葉の間から本葉が生えています。長さなどを調べながら水やりを行いました。

 今日の簡易給食です。冷えたあじさいゼリーが好評でした。片付けや歯磨きも距離をとってスムーズにできました。

 

 下校時刻になりました。明日は,全校児童が揃って登校する日です。思いやりの距離を保ってですが,会えるのが楽しみですね。

6月3日(水) 分散登校8

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-6-3 21:01

 青空の下,南グループが元気に登校しました。昇降口手前で手指の消毒を行い,上履きに履き替えます。

 身長・体重測定と視力・聴力検査を3つの特別教室で行っています。一人一人が記録カードを持ち,次の教室へとスムーズに移動することができました。

 日中の気温が30度を記録しました。休み時間は,担任の先生の監督の下,校庭を学年毎に区切って,運動しました。熱中症予防のため,走る運動のときのマスクの着用を自由にしています。教室に戻ってからの手洗いと消毒,水分補給を指導しています。 

 6年生は,家庭と学校をつなぐオンラインでのリモート学級会の準備をしています。5日(金)放課後に6年生対象に試行する予定です。

 本日の簡易給食です。人気のレモンタルトがデザートです。

 遊具も少しずつ使用を始めました。使用後の消毒は職員が行っています。また,使う前と後の児童の手洗いと消毒も指導しています。

 

  休み時間が終わり,距離を保って教室へ戻る1年生の様子です。今日は気温が上がり,汗ばむ陽気になってきました。教室に戻ってうがい・手洗い・消毒をしてから水分を補給しました。

 各教室で4時間目まで授業を行いました。どのクラスも集中して学習する様子が見られました。

 分散登校7(北グループ4回目)の初めての簡易給食でした。高学年は手早く準備して配膳を行っていました。人数の多い教室は全員が揃ったときに距離が保てるよう,廊下で配膳を行っています。

 1年生は担任の先生から説明を聞いて,牛乳パックにストローを刺したり,飲み終えたら折りたたんだりすることができました。

 久しぶりの給食をおいしくいただきました。

 給食室への食器の片付けも,時間をずらして混まないように工夫して,職員が補助をして行っています。

 6月1日。今日は,猿島小学校の創立記念日です。

 分散登校6(南グループ4回目)になり,4時間目までの授業を行いました。身体測定も進めていきます。聴力検査の教室の廊下で,距離を保って順番を静かに待つ3年生の様子です。

 感染症対策のための個装した食品による簡易給食も始まりました。安全な準備と片付けのために全職員で対応しました。時間差を設けて各学年の手洗いと配膳が重ならないようにしました。1,2年生の教室の様子です。まずは,手洗いと消毒を行い,机の上を整頓します。いつもと違う配膳や片付けの方法を確認し,食事や片付け,歯みがきまで無言で行うことができました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 8
昨日 : 101101101
総計 : 358810358810358810358810358810358810


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2020 6月 » »
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4


リンク

 



保幼小連携

令和6年度  新入学説明会動画

ここをクリック⇩⇩⇩

https://youtu.be/mp2vdB63GBs



小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17