メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

  令和元年度にご協力いただいた英語活動アンケートの結果をお知らせいたします。児童・は英語活動に積極的に取り組み、特にALTの先生との学習が楽しいことが分かります。また、児童が家庭で英語の歌を歌ったり英語で会話する機会が増えていることで肯定的な感想をいただきました。ご協力をいただきありがとうございました。結果につきましては、ホームページの配布物の学校便りをご覧ください。

令和元年度 卒業証書授与式

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-3-19 23:57

 3月19日に第73回卒業証書授与式を行いました。新型コロナウィルスの感染リスクに備えてご来賓や在校生を入れずに縮小した形での式となりましたが,保護者の皆様にご協力いただき,34名の卒業生一人一人に卒業証書を渡すことができました。

 新しい旅立ちを感じる中学校の制服に身を包み,将来の夢を発表する様子は力強く,素晴らしい姿でした。ますますのご活躍を,職員一同 応援しています。

 児童が育てたチューリップやパンジーで,体育館へのアプローチが飾られました。6年生の教室の壁やろうかには,5年生が中心になって作った作品を職員で展示しました。大好きな6年生の卒業式に参加することがかなわないのは残念ですが,学校中にお祝いの気持ちを表しました。

卒業式に自画像で参加

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-3-19 23:26

 臨時休業中の家庭訪問にご協力いただき,ありがとうございました。自宅学習が続いていますが,家庭訪問では子どもたちの元気そうな様子を確認することができ,職員一同ほっとしています。

 また,卒業式にむけて,1年生から5年生までの在校生全員が卒業生への感謝とお祝いの気持ちを自画像に表してくれました。卒業式の会場に掲示します。

 

境町からのお知らせです。

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-2-29 13:55
保護者様

国の要請により、境町では、小中学校を3月2日より休校といたします。
なお、日中お仕事をしている保護者の事情を考慮し、児童クラブを拡大して、下記の内容
で、児童クラブを実施することとします。詳細については、担当課までご連絡ください。

○休校対象の小学校
町内の全小学校(境小学校、長田小学校、静小学校、猿島小学校、森戸小学校)
○臨時休校日時
 令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
○臨時休校中の児童クラブ
・実施日 令和2年3月2日(月)から3月24日(火)まで
・時間  7時30分から18時まで
・内容  濃厚接触によるリスクを軽減するため、児童クラブ専用施設と教室を利用します。
授業は実施せず、希望者にはフィリピン人ALTによる英語など自主学習を行います。
○料金について
  今回、特例の措置として、児童クラブについては、1日単位から受付をします。金額につい  
ては下記のとおり。
※なお、国の財政措置がある場合は、一旦料金をお預かりし後日、返金とさせていただきます。
・「1日」1,000円(おやつ込み)
・「3月1か月」12,000円(おやつ込み)
・保険料  新規800円(1年分)今年度利用されている方は必要ありません。
○給食について
  原則ありませんが、希望者が多い場合には、検討してまいります。なお、おやつ等について
は従来どおりとなります。

申込みについて
期間 令和2年2月29日(土)〜令和2年3月5日(木)
時間 9時から17時まで
申込み先 子ども未来課 0280-81-1301

 持ち帰れなかった荷物は,来週中に保護者の方のご都合のよいときに取りに来ていただくことをお願いします。また,3月2日の午後に担任が家庭訪問をさせていただきます。学童クラブのお子さんは学校で会えますので,学童クラブ以外のお子さんの家庭訪問を予定しています。緊急メールシステムが大変混み合って連絡ができないようです。復旧次第,ご案内しますのでよろしくお願いします。 

 荷物を抱えて下校する様子を担任外の職員も,見守っています。今年度最後の下校のあいさつは,6年生全員があいさつリーダーでした。6年生のランドセル姿,しっかり見届けました。

 今日も4年生は,青空の下で元気に体育の学習をしていました。

新型コロナウィルス対応策のため3月2日(月)から学校は臨時休業となります。荷物整理の時間を十分にとれず,子どもたちには忙しい思いをさせてしまいました。

 

 登校するとすぐに,チューリップの芽の様子を観察に行くのが,日課のようになっている2年生の姿です。小さな変化も見逃さず,春の訪れを感じ取っているようです。

 今朝も校庭のラインが薄くなっていることに気付いた6年生が,自主的にライン引きを行っていました。

 3年生の算数は,そろばんの学習2日目です。今日もゲストティーチャーをお招きし,そろばんの基礎的な操作に慣れました。活用の例として,生まれた年月日がら今日までの時間を計算し,時間を分に単位換算する方法などを紹介していただきました。

 昼休みには,鼓笛の練習をする4,5年生の演奏が体育館に響きました。

 外では,学級全員で遊ぶ姿が見られました。築山で芝滑りや鬼ごっこを楽しむ様子も見られました。

 1年生の教室の「ありがとうの木」には,友だちに助けてもらったり認めてもらったりしてうれしかったことを詳しく書いた葉型のカードがたくさん重ねて貼られています。1年間の成長ぶりを改めて感じます。

 6年生の教室には,みんなで作った卒業までのカウントダウンカレンダ−を掲示しています。今朝は「あと17日」という掲示になり,6年生の卒業への決意を感じます。

 雨が上がった校庭で,今日も子どもたちは元気に鬼ごっこやサッカーを楽しんでいました。外から戻った時や休憩時間にうがい,手洗いの励行を続けています。

 3年生が算数で,そろばんを学習しました。地域で珠算塾を60年以上指導している先生にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。そろばんの歴史やしくみ,操作の仕方,おつりの考え方など基本を教えていただきました。子どもたちが役割分担をしてそろばん役になり,読み上げ算を実演することで理解を深め,楽しく学習しました。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 5454
昨日 : 112112112
総計 : 361377361377361377361377361377361377


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 4月 » »
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17