メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 学校だより11月号を「配布物」にアップしました。どうぞご覧下さい。印刷したものは明日,配付いたします。

 今日の学校の様子の一部をご紹介します。図書室では,2年生の国語「ビーバーの大工事」で,自分のお気に入りの動物について調べ学習をしていました。特徴や生息の様子を詳しく伝える文を書く準備です。

 休み時間には,1年生が鉄棒で遊んでいました。逆上がりや前回りが上手で,見とれてしまいます。

 

第47回境町民子ども美術展

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-30 10:03

  ふれあいの里「ギャラリー夢」において,11月1日(金)まで開催され,会場当番には,PTA本部役員さん方が協力してくださっています。統計グラフ,習字,絵画,立体作品が展示されています。どうぞご覧下さい。

 朝の英語活動の時間の1年生の様子です。DVDを見ながら,英語の文字や発音に慣れ親しんでいます。

 2年生の英語学習です。今日は畳の教室で,他校のお友達を迎えて一緒に学びました。

 3年生は,昨日の校外学習を振り返り,お世話になったスーパーマーケットの方に御礼の手紙を書きました。

 4年生は,朝の清潔検査を係が中心になって進めていました。ハンカチやティッシュなどがきちんと身に付いているようです。

 5・6年生は,合唱の練習に励んでいます。今日は外部講師をお迎えして,細かいご指導をいただきました。楽譜に真剣にメモをとる姿が見られました。

10月28日(月)放課後

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-28 18:48

 3年生の校外学習(スーパーマーケット見学)などがありました。落ち着いて学習に取り組む児童の姿がどの学年にも見られました。

 1,2年生の下校の様子です。すばやく集合して先生の話をしっかり聞いて元気よくあいさつする姿に成長を感じます。

 

 3〜6年生も下校した後,先生たちは授業研究をしました。先に行った授業のVTRを見て,学び合いを深めるための授業構成や発問について話し合いました。よりよい授業づくりを目指しています。

アルゼンチン派遣団帰国

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 23:55

 10日間の日程を予定通りつとめ,元気に帰って来てくれました。お家の方に出迎えられ,スペイン語で「ムーチャ グレシアス!」と笑顔でご挨拶しました。体験したことを今後の学習や生活に生かしたり,学校に広めたりしてくれることと期待しています。お帰りなさい! 

修学旅行いろいろ

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 20:47

 修学旅行から学校に帰校すると,校舎の全教室に明かりが灯されていて,全職員が待っていてくれました。そして保護者の皆様にも予定より早まったお迎えにもかかわらず,ご協力いただき,ありがとうございました。

 

修学旅行2日目の5

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 15:55

    ネットの森で遊びましたが、雨が強くなり、館内に戻りました。おみやげを買い、帰路に着きます。

 

修学旅行2日目の4

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 15:50

 昼食は、ダイニングでビュッフェを楽しみました。

修学旅行2日目の3

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 15:48

みんなの顔が彫刻となって野外に展示されるモニターが人気でした。 

修学旅行2日目の2

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-10-25 15:40

   箱根彫刻の森美術館の館内のマルチホールでは、[彫刻の森研究所]という体験型展示を楽しみました。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 9898
昨日 : 100100100
総計 : 370453370453370453370453370453370453


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17