メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

12月5日(木) 租税教室

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2019-12-5 16:40

 夏休みの作品公募展や読書賞など努力の成果が実を結ぶように入賞の知らせが届いています。今朝の全校朝会では,賞状を伝達したり児童の創作したお話を紹介したりしました。初冬の日射しはまだ暖かく,休み時間は校庭いっぱいに遊ぶ児童の姿が見られました。

 5時間目に6年生は,町税務課の方を講師にお招きして ,「租税教室」を行いました。税金がどのように使われているかを施設などを例にしたワークやDVDで学びました。「1億円」分のお札の重さを体感させていただき,税についての関心が高まったようです。

 それぞれの学年で学習が進んでいます。

3時間目,5年生の英語活動では英語を読むことと書くことの学習をしていました。 

 アクティビティー(交流活動)の後,テーブルを出して書く活動を始めた10時41分ごろ,やや強い揺れを感じました。テーブルの下に頭を隠し,落下物から守る行動ができました。児童の危機回避能力を今後も育てていきます。

 隣の6年生の教室を見ると,速やかに体を小さくして机の下に入って身を守ることができていました。さすが6年生,お見事でした。

 ある学級の家庭学習のコーナーには「うっとりノート」が掲示してあります。いいところを取り入れて,自分に合った学習を定着させたいですね。

 3年生の算数は「大きな数の仕組みを調べよう」で5けたの数を読んだり書いたりしています。位取りカードを使って一,十,百,千,万の位を確かめています。

 1年生の算数は「いろいろなかたち」にグループで取り組みました。

 4年生は理科でアルコールランプやガスコンロの使い方を学びました。実技も安全に準備して進めていきます。

  

 昇降口で毎朝,児童を待っていてくれるALT(アシスタントランゲージティーチャー)のお二人です。「グッド モーニング!」と笑顔で児童を迎えます。児童も「グッドモーニング!」と答え自然と笑顔になっています。

 朝の立哨から戻った職員があいさつリーダーと一緒にバス通学の児童を迎え,校庭の一方ではピカピカリーダーさんが職員と一緒に落ち葉掃きをしてくれている,いつもの朝の風景です。

 

 2年生の教室からは,楽しそうな「ジングルベル」の歌声が聞こえてきました。

 1年生の英語活動の様子です。スタンプゲームを通して「How old are you?」「I'm ~ years old.」の会話に慣れ親しむ活動をしています。

 学習のまとめの時期を迎え,自主学習ノートの内容にも工夫がたくさん見られます。これは4年生の「脱帽ノート」のコーナーの展示です。

 

 5年生は,古河市にある積水ハウス関東工場へ移動しました。昼食を食べて,工場を案内していただいています。積水ハウスではリサイクルなど環境教育にも力を注いでいて,これからの生産や消費の在り方についても考えるようなエコファーストパークという施設を見学しました。

 

 5年生が栃木県方面に校外学習に出かけました。

 はじめに,日産自動車栃木工場を訪れ,社会「私たちの生活と工業生産」の 理解を深めるために,工場の様子や工程の仕組みを見学しました。ショールームのようなフロアでは,車に試乗させてもらい,少し大人になった気分で学習意欲が高まりました。

 アルゼンチン大使館の方々などをお招きして開催された長田小学校の「第31回アルゼンチンの日の集い」に本校からも6人の児童が参加しました。日本とアルゼンチンの国旗を振って歓迎の気持ちを表し,派遣団の発表なども行われました。

 

 1年生は,家庭教育学級長さんをはじめ,委員さん方を中心に「親子体操教室」を行いました。エアロビクスインストラクターの沼尻祐子先生を講師に,音楽に合わせて楽しく体を動かし,親子のふれあいを深めました。

 

  5校時は2〜6年生まで道徳の授業を公開しました。ワークシートを活用し,考える道徳の授業を実践しています。さらに「考え,議論する道徳」を目指しています。

 本日は3つの大きな行事があり,保護者の皆様にご協力いただきました。

 午前中は,校内持久走大会を1・2年,3・4年,5・6年のブロックごとに実施しました。3年生以上は校門を出て地域を走るため,安全確保のため保護者の方に安全指導に立っていただき,ありがとうございました。 

 自己ベストの記録更新を目指して,みんな最後までよく走り抜きました。

  5,6年生は,慣れた様子で準備して,お茶を味わう会を楽しみました。毎年お世話になっている石山製茶工場の皆様にお茶をごちそうになるのが,6年生は最後になります。教室では寂しさをつぶやく声も聞かれました。お茶を味わう会が,季節の恒例の行事と感じている様子です。毎年のご協力に心より感謝申し上げます。

 下の画像は煎じた後のティーバッグです。使い終わったものも,香りが高く,お茶の品質はいうまでもなく,パッケージ等の美しいデザインにも,生産者のこだわりを感じます。

  

 4年生は,5・6校時に社会福祉協議会の皆様の協力により,福祉体験学習を行いました。白杖や車椅子を体験したり,手話を学んだりして,福祉について考えを深めました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 147147147
昨日 : 100100100
総計 : 370502370502370502370502370502370502


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17