メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 この時期にしては日射しが温かく,ランドセルを片付けてからチューリップに水やりをして,「芽が出た!」と喜ぶ1年生の声が聞こえました。今年は暖冬というニュースも報道されているようです。

 テストに集中した後の昼休みは,元気に外遊びしました。おにごっこやサッカー,なわとびを半袖にハーフパンツで汗をかいている様子も見られました。

 書き初め大会が始まりました。今日は4年生と6年生が,真剣な表情で条幅半紙に向かいました。心のこもった筆跡を感じます。

 4年生は図画工作の多色刷木版画を学習しています。その第一版を図工室で刷りました。学校で子どもたちは日本のいろいろな文化や芸術を体験しています。

 2年生は,英語活動のアクテビィティを元気よく楽しんでいました。

 今朝も風の強い中,地域の皆様に立哨をしていただき,ありがとうございました。本日は,3〜6年生が県学力診断のためのテストを行いました。

 

 寒い日の温かい麺の給食は特においしくいただきました。

 2020年が始まりました。地域の方々と職員のの立哨指導などに見守られながら,児童が元気に登校しました。昇降口では,いつものように2人のALTが笑顔で児童を迎えました。掲示委員会の作成した行事予定が気持ちを新たにしてくれます。

 靴箱の靴もきちんと揃え,3学期を気持ちよくスタートできました。放送による始業式では,5年生の代表児童が「43人(5年生全員)で協力してがんばりたい」と最高学年に進む心構えを発表しました。

 

 今年の目標として「1年後になりたい自分」をイメージして,その実現のために小さなことでも,「自分自身のリーダー」を意識して続けてほしいと思います。各教室では,真剣に学習する姿が見られました。

 長かった2学期を写真で振り返りました。たくさんの行事を保護者や地域の皆様のご協力に支えられ,充実できたことを改めて感じます。また,児童一人一人のがんばりと成長の足跡が分かります。

 

 4年生の作文発表では,持久走大会や読書への努力や3学期の学力診断テストと英語検定に向けた冬休みの抱負を堂々と発表しました。

 式の後,SNSを通してのやりとりなど情報モラルについて冬休みの生活を含めて,生徒指導主事が話をしました。

 今日はクリスマス給食です。カラフルな彩りのサラダやチョコケーキをおいしそうにほおばるほほえましい様子です。

 ゆうべ降った雨のために,校庭の隅にはまだ水がたまっていました。それでも,子どもたちは休み時間に,水たまりを避けて,外で上手に遊んでいます。「水たまりに空が映ってる。」とつぶやきが聞こえました。

 今日は大そうじを行い,各学級で荷物の整理をしました。1年生も上手に自分の荷物の片付けをしています。明日は終業式です。

 

 晴れ渡る空の下,4年生が体育の時間になわとびの学習を始めました。この一年で身長がぐんと伸び,繩が短く感じられたのではないでしょうか。なわとびリレーで盛り上がり,元気な声援が聞こえました。

 5年生の図画工作は,木版画の彫りに入りました。彫刻刀で版木をサクサクと彫る音が教室に教室に響いています。

 

 なかよしタイムに体育館で,6年生が劇を上演しました。演目は「不思議の国のアリス」です。主人公アリスが不思議の国で出会う数々のキャラクターを個性豊かに演じてくれました。場面に合わせたBGMは,ピアノの生演奏です。劇中のダンスパフォーマンスや全員でのダンスも見事でした。キノコを食べて大きくなるアリスに笑いもあり,1年生から5年生までを楽しませてくれました。

 濃い霧が晴れ,午後には青空がのぞきました。登校時に「霧の中を歩く」という体験も貴重な自然体験です。

 3年生の図画工作では,「アートカードでみつけよう」という鑑賞の授業を行いました。カードになった立体や絵画など国内外のいろいろな芸術作品を見て,感じたことや色や形のよさ,面おもしろさを伝え合う学習です。

 

 6年生の国語「ヒロシマのうた」の学習では,発展的な学習として戦争について関連する書物を読み,自分の考えを深める読書をしています。

 2年生の生活科では,チューリップの球根を植えました。栽培を通して,季節を感じながら,進級への心構えも育てていきます。

 茨城県警察本部生活安全部少年課より講師をお迎えし,境警察署スクールサポーターさんのご協力のもと,6年生が保健体育の学習として,薬物乱用防止教室を体験しました。一酸化炭素やニコチン,アルコールの害など日常的なものから麻薬まで知識を広げ,薬物を正しく使うことへの考えを深めました。

 今朝は晴れ渡った西の空に明るい月が見られました。登校した児童が,クレーターの様子を観察して話し合う姿が見られました。東西南北の方位を確認することも,貴重な自然体験です。

 5年生の算数は「分数と小数,整数」です。「2mのテープを3人で分ける」方法をグループで話し合いました。この活動を通して,分数で表すことのよさを学習しています。

 6年生の自主学習ノートが5年生にも見ることができるように,廊下に展示してあります。漢字ノートの使い方や算数の復習,理科や社会のまとめ方など大変充実していて,参考になります。

 


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 176176176
昨日 : 100100100
総計 : 370531370531370531370531370531370531


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17