メニュー


学校紹介


ホームページ紹介
境町のホームページ

茨城県の子育て応援Webサイトです。
いばらきの全国トップクラスの成果や誇るべき取組を紹介

 



地域自慢


ログイン
ユーザー名:

パスワード:


パスワード紛失



学校日誌 - 最新エントリー

 令和2年度入学予定の新入生をご招待して,小学校を体験してもらいました。4年生が新入生と保護者の方をそれぞれにご案内しました。新入生は,1年生の学校紹介や合奏などの発表を体育館で見た後,5年生と手をつないで校舎をたんけんしました。

 どの学年も少し緊張しながら丁寧に案内役を務め,新入生を迎える喜びが目の輝きに表れていました。特に1年生は,おにいさんおねえさんになる心構えができたようです。

 

 今日の集会活動では,「みんなにすすめたい一冊の本推進事業 県知事賞」や「社会を明るくする作文コンテスト 茨城新聞社長賞」などたくさんの賞状伝達がありました。日々の取組が,すばらしい成果となって表れています。

 保健委員会から「感染症予防について」の発表がありました。飛沫・接触感染について劇を通して分かりやすく楽しく学ぶことができました。かかる人とかからない人の違いについて養護教諭からのお話も,子どもたちは真剣に聞いていました。また,放送委員会もいつものように後片付けまで協力して活躍しました。

 1年生の児童がつくった「ぼくのずかん」です。好きな生き物や食べ物などテーマを工夫した作品で,これは,その中の「土の中のいきものたち」のページです。地表では見かけることが少なくなった生き物たちも,土の中で冬を過ごしているのでしょうか。1枚の絵から,想像が広がります。

 4年生は,理科の授業で「冬の生き物」の観察をしました。桜の枝先の芽はまだ堅く,落葉したアメリカザイフリボクやスズカケノキは幹が寒そうです。常緑のユズリハの木に小さな卵を発見しました。

 花壇で育てていたツルレイシの片付けをみんなで行いました。根はカラカラに枯れてしまいましたが,夏の終わりにはたくさんの種が穫れました。植物がいろいろな形で生命をつないでいることを学んでいます。オオムラサキが育つエゴノキは,地域の専門家が剪定をしてくださいました。

 6年生が,科学技術館と国会議事堂へ校外学習に出かけました。

 科学技術館では,4つのフロアを班ごとに自由に見学し,触ったり動かしたりしながら.科学の不思議と技術の進歩を体験しました。

 国会議事堂では参議院特別体験プログラムに参加し,模擬法案が可決される過程を体験しました。参議院の議場やホールも見学しました。

 

 1年生の英語活動の様子です。音楽に合わせて楽しく体を動かしたり,あいさつをペアで練習したりして英語に親しんでいます。

 3年生は社会科で昔のくらしを調べています。「とうみ」に小豆と細かい紙を入れて,使い方を体験しました。「なぜ,小豆と紙が分別されるのかな?」という問いかけに,「重さが違うから」などの答えが交わされ,体験を通して考えを深めている様子が見られました。

1月30日(木) 木曜日の給食

カテゴリ : 
できごといろいろ
執筆 : 
sashima-e 2020-1-30 17:35

 毎週,木曜日の給食の献立は麺類です。麺が好きな児童は多く,今日の給食もおいしくいただきました。

 本日,KDDI様より講師をお招きし,情報モラル教室を行いました。児童の発達段階に応じて,ゲームやインターネットの依存について講話をいただきました。依存には様々な種類があり,病気につながることや,将来,若年性認知症になる確率が高いことも学びました。

 児童は,これからの生活の中で,自分をコントロールすることの重要性を実感したようです。

 男女共同参画推進委員会の皆様にお越しいただき,6年生が男女共同参画について学習しました。女性の消防士など,社会の中で男女の別なく活躍している方のインタビュー映像やフルートの生演奏などを見せていただき,考えを深めました。

 

 6年生が版画の刷り方をさかい木版画の会のみなさんに教えていただきました。ローラーやばれんの使い方やインクの乗せ方など細かく教えていただき,みんな刷りの名人になれたようです。思い思いの自画像が版画で力強く表現できました。

 

先に行った5年生の体験学習の様子をお知らせします。テレビ朝日の職員の方をゲストティーチャーにお迎えし,放送の仕組みやメディアの役割について学習しました。アナウンサーやディレクター,カメラマン,音声係さんやタイムキーパーなどを分担してニュース番組の制作の現場を再現して体験し,情報産業であるメディアと私たちの関わりについて考えました。


カウンタ[H26 7/30~]
今日 : 176176176
昨日 : 100100100
総計 : 370531370531370531370531370531370531


ICTを活用した学習支援


ブログ カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2


リンク

 



保幼小連携


小中連携


不安や悩みがある人へ



Copyright(c)2011.7.17